雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

前走車より先に止まるのは、速すぎません?

2023-05-05 13:43:18 | 日記

車に乗っていて、赤信号なのでアクセルオフ。

す~とブレーキポイントまで持っていきます。

 

その時ルームミラーで後ろの車を見ているのですが・・・減速中なのに私の車に近づいてくる人が沢山います。

と言うか、ほぼ90%ぐらいはの確率かな。

減速中は、前走車と同じ速度で減速、もしくは前走車から少しずつ離れていくような減速が理想的かと思います。

赤信号で、前走車より先に停止してしまうのは速すぎです。

それも、ほとんど「ガクッ」ってなって止まっています。

車って本当に難しいですね。

前走車との空間認識力、ブレーキ踏力の細かなコントロール。

これができないと、ちゃんと運転ができません。

 

これって、自動車学校では教えないんですかね。

MTは、エンジンとミッションがクラッチでつながっているので、エンジンブレーキ、フットブレーキ、クラッチで色々なコントロールができます。

なので、空間認識力ができれば、ガクッってならずに止まれます。

前走車の速度に合わせることも容易です。

もし、これができない人は、もっと周りを見た方が良いです。

で、ATはどうなのか?

今どきのATはどうなっているのかな?昔見たのは、エンジンとトルコンの間にクラッチがあって、十分速度が落ちるとクラッチが離れます。

そうなると、こっちのもの。

ブレーキで速度をコントロール(緩めるように)していきやすくなります。

(このおかげで、燃費が悪いと言われたATの燃費が向上したって話でしたっけ?)

ATの方がMTより、ブレーキを強く踏む必要があるんですね。ATの方が難しい。

 

話がズレましたが、どうブレーキを踏めば良いか?

こういう話を書くと、蹴るように急ブレーキを踏む人がいます。。。極端ですね。

私は、サーキットを走り始める時、「ブレーキは10段階で踏め」って言われました。

これは、なかなか難しい。かなり「本気」の練習が必要。

感覚ですが、前走車から少しずつ離れていくようなブレーキが理想的。

そして、前走車が止まってから、少し近づいたのち停止。

こんな感じですかね。

素人が、プロのレーシングドライバーみたいに、前走車の速度にぴったり合わせた減速なんてできない事、理解しないとね。

 

さて、「渋滞緩和車」と言う言葉、知っていますでしょうか?

渋滞が発生する原理は、色々な所で書かれていますが、渋滞で必要なのは

「動き続ける事」

そのため、ブレーキのコントロールは重要なファクタとなります。

渋滞中、超低速でクルマを「転がせる」ことは、かなりのテクニックとなるのです。

こんな事ができる人は、かなりの玄人です。

逆に、走って止まってを繰り返す人は、素人並です。

自分は素人並と自覚すべきでしょうね。

1台でも渋滞中に「渋滞緩和車」がいるだけで、渋滞は緩和方向に進みます。

ただし・・・大概は「渋滞緩和車」の後ろに「渋滞作成車」が存在するんですけどね。

組織でも同じ。

スムーズなコミュニケーションができる組織は、成果が上がりやすい。

逆に一人でも問題児がいると・・・その組織は崩壊します。

人生や社会とは難しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道で1点透視法なのか?

2023-05-05 12:23:05 | 日記

車に乗っていて、良く出会うんですが。。。

信号が無い横断歩道で歩行者がいる場合、よく止まって歩行者に譲ります。

その時に、こちらも見ず、どこか前方を1点凝視してわたってく行く人。

それもゆっくり渡っていく人。

ホント良くいます。

この時、この人は何を見ているんでしょうか?

私が見えていない「何か」を見ているのかな?

 

ってね。

多分そうじゃない。

「見ない事」は「何もない」という事。

つまり、「親切にしてくれている対象」を見ない事で「そんな事実はなかった」という事にしたいのではないかと思うのです。

こういう人って、普通の生活でも「人の親切」を足蹴にしているんだろうなと思います。

逆に損しているのにな。

まあ、そういう人にとって周りを見ることが「情報過多」になっているのだろうと。

周りの状況全てが、処理できない量の情報になっているんじゃないかな?

今どきの人って、処理できる情報量が「すこぶる」少ないのでは?

そんな気がするんです。

見ていない事は、「無かったこと」になるのでは。

 

これと同じことかな~と思う事に「歩きスマホ」ってのも同じではないかと思うんです。

一般的に歩きスマホって、スマホに集中して周りが見えない状況になっているって言われますが・・・。

ひょっとすると、スマホに集中することで「処理できない周りの情報」を遮断しているのではないかと。

処理できないので「無かったこと」にしているのではないかと思えてならないです。

理論が逆で「集中している」から「周りを見ない」のでは無く、「周りを処理したくない(できない)」から「スマホに集中」しているのではないかと。

無かったことにしてしまえば、何かあっても「知らなかった・・・ので私は悪くない」って理論にしたいんだろうな~。

人を殺めた人が「殺すつもりはありませんでした」とか「死ぬとは思いませんでした」と同じ。

知らなければ(知らなかったふりをすれば)「何をやっても良い」という理論じゃない?

ひどい話です。

どこまで人間を落とせば、こういう考えになるのでしょうか・・・。

 

逆に、横断歩道でずっとこっちを見て、渡りもしない人も困るんですけどね。。。

もっとコミュニケーション取った方が良いですよ。

あと、政府も「少子化対策」ってやっているけど、まずは「教育改革」じゃないのかな。

もし、アニメ「PSYCHO-PASS」のドミネーターを向けられたら、どれだけの人間にNGを出されるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーターを飾る壁。壁沿いはデッドスペースか?

2023-05-05 01:12:17 | 日記

今年のGWは、皆さん、お出かけですか?

どこに行っても、人、人、人。

観光地の皆さん、お疲れさまです。

 

ということで、私は、家でのんびりと・・・できないのが私の性格。

昔から、壁沿いの空間が何かで使えないかな~と思っていました。

つまり、目より上の空間がデッドスペースなわけです。

それも壁沿いとなると・・・アイドルのポスターを飾るしか使用用途はないわけです。

って、ポスターを張ったことはありませんが。。。

具体的に言うと、宅内ネットワークを接続するだけでも

・ONU

・ルータ(NTTから借りたもの)

・無線ルータ

といくつもあります。これを一か所に、こじんまりと配置できればと思っていたわけです。

 

そして!こうなりました。

一番下にLANハブを付けて、ネットワークを1か所に集めています。

いやぁ~ちょっと無駄が多い作りですが、なんかかっこよくていい感じ。

あとは、配線を見えないようにまとめるだけで、なんとなくいい感じになりそう。

 

活動的になるGW中に、あたしゃ何をやってるんだか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする