雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

大切な「逆に考えると」という意味

2023-08-02 23:19:17 | 日記

以前、ラジオを聴いているとリスナーからこんなお葉書が。

(今はメールだね)

「父が、何かあると必ず「逆に考えると」というので、腹が立ちます」

との事。

う~ん、腹が立つのか。。。大切なことなんだけどね。

 

私は、ソフトウェア開発の仕事をしています。

まあ、なるべくなら「楽に楽しく、大きな結果」がモットーですが。

お客さんが「設計書を書く!」と言って出してきたものに、こう書いてありました。

「Aの場合、Bを実行する」

分かりますが、Aと類似するCがあった場合どうすれば良いのか?

そして、Aでない場合、どうすれば良いのだろうか?

文系の人には「???」な話かと思いますが、システムを作っていること、この部分が大きな問題になってきます。

ルールが無いということは、どうなるかわからないのですよ。

 

つまり、ここで「逆に考えると」という発想が必要になってきます。

逆に考えて、矛盾やグレーな個所が無いかを考えることが重要になってきます。

人の付き合いも同じですね。

自分が良かれと思ってやった行動や、何にも考えずに起こした行動。

それが逆に考えてみると、とんでもなく失礼なことだったり、取り返しのつかない問題だったりします。

なので、良かれと思っても「逆に考えて」みて、本当に良いのかを相手の気持ちになって考えるという、う~ん、昔はこういう教育していたんだけどね。

今は、老若男女、こういう考え方ができない人が多いです。

教育の問題か、それとも大人に問題があるのか。

微妙な時代ですな。

 

最後に、A とBの話。

どう書けばよいのか?

「Aの場合のみBを実行し、Aではない場合は何も実施しない」

面倒ですが、ここまで書けば不明点はなくなります。

もしくは

「Bを実行するのはAの場合のみであり、それ以外の場合は実施しない」

とかね。

逆にBから発想すると、不明点がなくなるという訳です。

ちゃんちゃん。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎月恒例の神社参り8月 | トップ | やってきました京都! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事