雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

「~するつもりでした」と「~するつもりはありませんでした」

2022-08-08 10:32:27 | 日記

ふと思います。

どうも「~するつもりはありませんでした」と言うと”仕方なかったね~”という判断をされる風潮があります。

私は「ん?」と思ってしまうんです。

まあ、何かにチャレンジした後での話なら問題ないのですが、事、ルールに関するものだと話が違います。

私は、ズレているのでしょうかね?

「~するつもりはありませんでした」

という事は、「全く考えていませんでした」もしくは「考える気はありませんでした」という事ですよね。

もし、交通事故であれば、「事故を起こさないよう注意するということ自体、頭にないです」という事。

こっちの方が断然問題だと思んですよ。

「交通事故を起こすつもりでした」

と言うほうが、対処しやすいですよね。

本人としては「事故を起こさないようにする」と考えればいいし、本能的に「起こすつもり」なら、権利を奪ってしまえばいい。

これを比較して、「~するつもりはなかった」は、対処のしようがない。

想定していないんですから、当人も注意のしようもない。

本能的に動いているから、「思い付きで事故や犯罪を起こします」と言っているようなものなので、直感的に事を起こすという点で「何をするかわからない人」という事になります。

こっちの方が、もっと問題でしょ。

違うかなぁ?

 

まあ、実際は「~するつもりはありませんでした」と言いつつ、確信犯だったりするんですけどね。

 

この話の元ネタは、先日起きた大阪の「車検切れのクルマで子供と人身事故を起こしたニュース」になります。

「「車検や保険が切れていたから逃げた」などと話す一方で、「ケガをさせた認識はなかった」」。

人の命を奪っておきながら「認識はなかった」からどうなんだ?

この人は「認識なく」人を殺す人とはならないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチの慣らしで白山比咩神社にドライブぅー

2022-08-06 23:38:36 | 日記

知ってました?

クラッチやブレーキパッドを変えると、慣らしをしなきゃいけないこと。

まあ、金属由来の部品だからね。

金属同士がくっついて動作するものは、なじませないといけないわけです。

それが慣らし。

がたが出ないように、あたりを付けます。

ということで、ドライブに出ました。。。ちょっとしたドライブだけでは足りないんですけどね。。。

で、行ったのが近場の神社「白山比咩神社」。

いい天気ですね。

それも、こういう場所特有の涼しさ、というか厳かな風の流れ。

良いですね。

伊勢神宮に行きたくなりました。

今は行かない方がいいかな。。。

 

さて、今日の収穫。

坂道発進でエンスト1回(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマが戻ってきました。メタルクラッチ久しぶり

2022-08-06 10:36:30 | クルマ

昨日の夜。

クラッチ交換とブレーキパッド交換ができたとの連絡。

仕事をさっさと切り上げて、クルマをもらってきました。

 

まあ、このクルマ、この手の作業がめちゃくちゃ面倒なのは知っていましたが・・・ドライブシャフトまで抜くとは。

抜く方が楽との事。

ほんと四駆は手間がかかりますね。

ありがとうございました。

 

さてEXEDYのHyper SINGLE VFですが、昔はメタルクラッチってドキドキしてましたね。

半クラが無いとか、重いとか色々心配していました。

まあ、現代のクラッチは・・・若干あるけど(笑)・・・扱いやすいもんです。

このVFは、メタルの合間にオルガニック(普通のクラッチはこの素材)が挟まっていて、半クラの初期がオルガニックで滑る。

そして、すぐメタルが当たって「メタルらしい」つながり感があります。

面白いですね。

ちょっと回転を上げ気味で、オルガニック部分を少しだけ使うようなつなぎ方が良いみたい。

低い回転数で、滑らせて滑らせてつなぐと、メタルが触れたり離れたりと「ガタガタ」してしまいますね。

殆どいないと思いますが(笑)、MTで自動車教習所に通っている皆様。

世の中には、もっと面倒(言葉が悪いですね。テクニカルって意味です)なクラッチがあるんですよ~。

 

でもね、すごくいいんですよ。

たしか、フライホイールも変わってるんだっけかな?

凄く軽いんです。

クラッチ径も一回り小さいはずですが、これらが軽く感じさせてくれますね。

凄く軽くタコメータが上がります。

まあ、この場合は普通トルクが弱くなりますが、なぜか車体が軽くなった印象を与えてくれるぐらい俊敏な感じになりました。

メタルの圧着力も加わり、俊敏かつ力強く前に押し出してくれます。

今後が楽しみですね。

そうそう、調整してくれたのかな?

クラッチミート位置も、好みの「中間ぐらいの位置」になっていました。

VABのクラッチミート位置は手前ですからね・・・。

 

ブレーキパッドもENDLESSのMX72+(フロントだけ)。

前からこのブレーキパッドを使っていますが、ほんとに良い。

制動力は申し分なく、というかかなり強いです。

面白いのは、VABというクルマの特徴なのか、パッドの特徴か?

パッドの厚みで、かなりブレーキペダルのストロークが変わります。

今は、3ぐらい。変更前は6ぐらい。

若干ストロークが少なくて難しいですが、使い込めば良い位置に来ますので問題ありません。

経験済みですから。

 

それにしてもEXEDYの取説に書いてある文言は面白いです。

「本製品は競技専用に設計されていますので、純正品に比べ踏力が重く、発進操作が難しくなりますので、十分な慣れが必要です。体力、技量に自信のない方は使用をご遠慮ください」

確かに!

運転がうまくなろうという人以外は使わないでね、という事。

こういうこともあり、以前ブログで書いた「俺は、エンストしたことないぜぇ」なんて言っている人は、ここには入らないって事です。

性能を欲すると難しくなるってのが世の常ですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私文系ですから」という名の魔力

2022-08-03 23:15:33 | 日記

先日、会社の新人が配属になりました。

良くも悪くも、私の部下にはなりませんでした。

ただ、ここでも聞かれた殺し文句。

「私文系ですが、早く戦力なるよう頑張ります」

もう、必殺技のように言いますよね。

「私文系ですから」

まあ、ソフトウェア屋さんなので、バリバリの論理思考屋さん。

だけど、「文系ですから」というなら、来なければいいのに・・・と思われるだけでですよね。

 

なぜ、この言葉「文系ですから」を言うのでしょうか?

こればかりは、当人しかわからないのです。。。

多分ですが、「自分は文系」と決めた時から楽だったんでしょうね。

 

難しいことを考えなくてよくなった。

論理的に考えなくてもよくなった。

理系の中に入ることで、期待されなくなった。

優遇されるようになった。

言い訳が通るようになった。

人に迷惑をかけても、責められなくなった

 

そういうところなんだろうな~。

そこまで「文系」をアピールするのであれば、「文系」の仕事をすればいいのに。。。

 

こういうことを言う社員がいる会社は、いずれ没落するのではないかな?

世の中、そんなに簡単ではないと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月初恒例の神社参り

2022-08-01 22:19:30 | 日記

今日は、8月の月初。

恒例の神社へ参拝してきました。

なんだか恒例行事になってしまいました。

私のようなトラブル三昧な人には、こういう感謝する行事は重要なのです。

多分ですが。

いい天気です。

これぞ夏って感じですね。

いやぁ~暑い暑い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする