今日は7月8日。昨日は七夕ということで「こくざわ」さんもブログに書いているとおり、有名な日ですが、ふと、7月8日は?との疑問が湧き、さっそくググってみました。
7月8日は語呂合わせで「シチヤ」→質屋の日であるようです。この点は、大方想定内のことですが、実は外務省の開庁記念日でもあるようです。今から140年程前の1869年のこの日に明治新政府により、外務省が創設されたそうです。
ここまで来ると旧大蔵省は?と疑問に思う方も多いと思いますが、旧大蔵省も今日が開庁記念日だったようですが、2001年1月6日の省庁再編で財務省に名称変更されたことは、周知のとおりです。
そもそも大蔵省は律令制以降の中央官制2官八省にもある歴史ある省名であり、名称変更を惜しむ声も当時は強かったと記憶しています。
財務局は財務省の総合出先機関として、もとを辿れば、由緒ある旧大蔵省の総合出先機関として、国民生活に安心・安定に資するための重要な政策を担っています。
引き続き、財務局の必要性、重要性を各方面へPRしつつ、機構定員の拡充を求めていくことが必要であり、そのために中央として、みなさんの先頭にたって運動を進めていく所存ですので、職場・地域からの運動の盛り上げとご協力をよろしくお願いします。
そう言えば、最近、「関東のニコ・ロビン」さんからのコメントをいただいています。関東にお邪魔した際は、いつも『愛情たっぷりの毒入りコーヒー』を用意していただき、感謝しています。また、定期大会でのサポートありがとうございました。
引き続き、本ブログへの投稿をお待ちしています。【谷】
7月8日は語呂合わせで「シチヤ」→質屋の日であるようです。この点は、大方想定内のことですが、実は外務省の開庁記念日でもあるようです。今から140年程前の1869年のこの日に明治新政府により、外務省が創設されたそうです。
ここまで来ると旧大蔵省は?と疑問に思う方も多いと思いますが、旧大蔵省も今日が開庁記念日だったようですが、2001年1月6日の省庁再編で財務省に名称変更されたことは、周知のとおりです。
そもそも大蔵省は律令制以降の中央官制2官八省にもある歴史ある省名であり、名称変更を惜しむ声も当時は強かったと記憶しています。
財務局は財務省の総合出先機関として、もとを辿れば、由緒ある旧大蔵省の総合出先機関として、国民生活に安心・安定に資するための重要な政策を担っています。
引き続き、財務局の必要性、重要性を各方面へPRしつつ、機構定員の拡充を求めていくことが必要であり、そのために中央として、みなさんの先頭にたって運動を進めていく所存ですので、職場・地域からの運動の盛り上げとご協力をよろしくお願いします。
そう言えば、最近、「関東のニコ・ロビン」さんからのコメントをいただいています。関東にお邪魔した際は、いつも『愛情たっぷりの毒入りコーヒー』を用意していただき、感謝しています。また、定期大会でのサポートありがとうございました。
引き続き、本ブログへの投稿をお待ちしています。【谷】