皆さんこんにちは。
ラグビーワールドカップ終わってしまいましたね。4年前の大会が終わってから、この大会をずっと楽しみにしてきたのに、始まったと思えばあっという間に終わってしまいました。
今回の大会は初めて日本で行われました。これまでマイナー競技であったラグビーの魅力が本当に身近に分かりやすく伝わったと思います。私は次男とラグビースクールに通っていますが、大会が始まって以降、体験に訪れる子が増え続け、次男の学年でも5人も入会してくれました。本当にワールドカップのお陰でした。
では、ラグビーの魅力って何なのでしょう?私は「仲間を思いやること」だと思います。この場合の『仲間』とは、自チームだけに限らず、相手チームも入ります。さらに、家族や友人、応援してくれる方々も入るでしょう。激しく危険なスポーツだからこそ、敵・味方等関係なく思いやる。言うのは簡単ですが、難しいことですよね。
そして我々が現在取り組んでいる組合活動。これも仲間への思いやりの塊ですよね。皆さん、当局・非組・組合員と関係なく思いやりを持って対応されていますか?私は大いに反省するところがあります。ラガーマン失格ですね。
さて、各地本・支部におかれては、常日頃から当局には様々な要求・要望をされていることと思います。さらには、今後、所属長交渉も実施されることでしょう。言うべきことは言う。やるべきことはやってもらう。当然のことです。しかし、終わったらきれいにノーサイドと行きましょう。結局、組合も当局もONE TEAMなんですから。
近畿のT.T
ラグビーワールドカップ終わってしまいましたね。4年前の大会が終わってから、この大会をずっと楽しみにしてきたのに、始まったと思えばあっという間に終わってしまいました。
今回の大会は初めて日本で行われました。これまでマイナー競技であったラグビーの魅力が本当に身近に分かりやすく伝わったと思います。私は次男とラグビースクールに通っていますが、大会が始まって以降、体験に訪れる子が増え続け、次男の学年でも5人も入会してくれました。本当にワールドカップのお陰でした。
では、ラグビーの魅力って何なのでしょう?私は「仲間を思いやること」だと思います。この場合の『仲間』とは、自チームだけに限らず、相手チームも入ります。さらに、家族や友人、応援してくれる方々も入るでしょう。激しく危険なスポーツだからこそ、敵・味方等関係なく思いやる。言うのは簡単ですが、難しいことですよね。
そして我々が現在取り組んでいる組合活動。これも仲間への思いやりの塊ですよね。皆さん、当局・非組・組合員と関係なく思いやりを持って対応されていますか?私は大いに反省するところがあります。ラガーマン失格ですね。
さて、各地本・支部におかれては、常日頃から当局には様々な要求・要望をされていることと思います。さらには、今後、所属長交渉も実施されることでしょう。言うべきことは言う。やるべきことはやってもらう。当然のことです。しかし、終わったらきれいにノーサイドと行きましょう。結局、組合も当局もONE TEAMなんですから。
近畿のT.T