今日8月6日、広島は原爆投下の日です。小中学校は日曜日でも登校日で、夜は爆心地付近の川で灯籠流しもあり、平和祈念の日です。
さて、今年も酷暑の中、全大蔵事務局・国税中国の皆さんのご準備のもと、交流集会が行われました。全財務も鹿児島、熊本、高松、広島、鳥取各支部から若い組合員の方に参加いただき、ありがとうございました。
1日目は原爆資料館の見学、被爆された語り部の講演、2日目はボランティアの方に平和公園内の慰霊碑や遺構を案内いただきました。
戦後長く原爆や放射線被害に関するスタッツが明らかにならなかったことで、被爆された方や家族は病気になる理由もわからず、差別や中傷を受け続けた、これも歴史の1つです。
爆心地周辺はほぼ全滅し江戸時代からの文化も町名も消えてしまいました。平和公園の盛土の下からは今も焼け焦げた家財道具が出てくるそうです。
私自身、1人の広島市民として、これからも地域の地理や歴史を学ぼうと思います。
中国地本 H
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/af/6b35db671b70a0bc81eb2dac0e20f044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/1451ea16f1afa744c3b1b15a0eb3dffc.jpg)
さて、今年も酷暑の中、全大蔵事務局・国税中国の皆さんのご準備のもと、交流集会が行われました。全財務も鹿児島、熊本、高松、広島、鳥取各支部から若い組合員の方に参加いただき、ありがとうございました。
1日目は原爆資料館の見学、被爆された語り部の講演、2日目はボランティアの方に平和公園内の慰霊碑や遺構を案内いただきました。
戦後長く原爆や放射線被害に関するスタッツが明らかにならなかったことで、被爆された方や家族は病気になる理由もわからず、差別や中傷を受け続けた、これも歴史の1つです。
爆心地周辺はほぼ全滅し江戸時代からの文化も町名も消えてしまいました。平和公園の盛土の下からは今も焼け焦げた家財道具が出てくるそうです。
私自身、1人の広島市民として、これからも地域の地理や歴史を学ぼうと思います。
中国地本 H
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/af/6b35db671b70a0bc81eb2dac0e20f044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/1451ea16f1afa744c3b1b15a0eb3dffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/119ebaf1381d0561a2c4a272608a5e82.jpg)