こんにちは。名古屋地本の堀です。
楽しかったGWが明け、五月病になりそうですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
大学生の頃は、GWがあろうとなかろうと特段変わらないと思っていましたが、社会人になると連休のありがたさを身に染みて感じます。
さて私の今年のGWですが、まさに「京都づくし」といった感じでした。
まず1〜2日目は、定番中の定番とも言える、祇園四条や嵐山などを散策したり、京都料理や、京都発祥のモンブランをいただいたりしました。
特にモンブランは数年分の栗を詰め込んだといった感じで、非常にボリューミーで大満足でした。
3〜4日目は、京都府の北部にある、天野橋や伊根の舟屋に行きました。
天橋立は日本海の宮津湾にあり、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つとされています。
湾の中を、松が生い茂る狭い陸地が橋のようにかかっており、その中を歩いたり、自転車にのって渡る事ができます。
私も実際に自転車で渡りましたが、海も綺麗な青色で透明度が高く、風も心地良く、日本三景と呼ばれるのにも納得といった感じでした。
京都の北部は今回初めて行きましたが、自然がとても綺麗でぜひまた訪れたいと思います。
しばらく連休がない日常が続きますが、次の旅行まで仕事を頑張ります。
楽しかったGWが明け、五月病になりそうですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
大学生の頃は、GWがあろうとなかろうと特段変わらないと思っていましたが、社会人になると連休のありがたさを身に染みて感じます。
さて私の今年のGWですが、まさに「京都づくし」といった感じでした。
まず1〜2日目は、定番中の定番とも言える、祇園四条や嵐山などを散策したり、京都料理や、京都発祥のモンブランをいただいたりしました。
特にモンブランは数年分の栗を詰め込んだといった感じで、非常にボリューミーで大満足でした。
3〜4日目は、京都府の北部にある、天野橋や伊根の舟屋に行きました。
天橋立は日本海の宮津湾にあり、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つとされています。
湾の中を、松が生い茂る狭い陸地が橋のようにかかっており、その中を歩いたり、自転車にのって渡る事ができます。
私も実際に自転車で渡りましたが、海も綺麗な青色で透明度が高く、風も心地良く、日本三景と呼ばれるのにも納得といった感じでした。
京都の北部は今回初めて行きましたが、自然がとても綺麗でぜひまた訪れたいと思います。
しばらく連休がない日常が続きますが、次の旅行まで仕事を頑張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます