東海地本書記長です。11月上旬まで暖かかった名古屋も冬らしい寒さが続くようになり、当家の子供たちがクリスマスツリーの飾り付けして、我が家にもクリスマスムードがやってきました。
組合活動を振り返ってみると、8月の「地本定期大会」や台風の中での「委員長・書記長会議」が昨日のことように思い出されます。この約5か月、慣れない書記長業務を何とかやってこれたのも、組合員の皆さんや、地本・支部執行部の役員の皆さんのご理解とご協力おかげと改めて感謝しているところです。
現在は、秋闘の真っ最中であり、来週はいよいよ所属長交渉と、年内の行動のヤマ場を迎えます。また、明日、12月14日(金)には、中央本部から菅原書記次長をお招きして、「青年学習・労働講座」を開催します。青年委員長、青年部長を中心に企画し、準備万端、将来ある青年層に組合活動への理解を深めてもらえること間違いなしです。
さて、東海地本では、地本独自の取組みとして「生活実態調査」を全組合員に拡大して行いましたが、30代の45%、40代の51%の組合員が「職場・職域の将来展望」に「やや不満」、「大いに不満」と回答しており、基幹的職員が将来に希望が持てない実態が浮かびあがってきました。 確かに、給与臨時削減、宿舎料値上げ、公務員バッシング・・・将来に希望が持てる話題はありません。
交渉前であるため詳細の記述は避けますが、所属長交渉では、こうした「生活実態調査」の回答や、事務レベル交渉での当局回答を踏まえた問いを予定しております。有意義な交渉となるよう努力しますので、応援よろしくお願いします!!
画像について・・・私は、自宅からJR駅までの通勤に路面電車を使っており、この路線には、秋~冬には「おでんしゃ」と銘打った貸切電車が運行されています。車内では、ビール飲み放題、カラオケ歌い放題、おでん、弁当付きで一人3,000円ぐらい(1台貸切で8万円)と居酒屋並みの料金ということもあって好評のようです。ちなみに夏には「ビール電車」に変身し、1年中飲み放題となっています。 あ~、おでんの話をしていたら、おでんが食べたくなってきました。ではまた!!
【東海地本 たにけい】