ジーン・ウールの不思議な旅

ジーン・ウールは不思議な女性です。姿を変えて過去にも未来にも現れます。
もしかしたら貴方の友人や奥様かも知れません。

店主ご挨拶

ようこそお越し下さいました。 昨年(2010)、3ヶ月の雲水修行に行ってまいりました。 私は働き者で(自己申告)、精舎は朝は早く夜は遅く「朝瞑想」の時間は、気がつくといつも寝ておりましたが・・。 私の人生の1ページに、思いがけないご褒美を頂けたような日々を過ごさせて頂きました。・・ま、主婦でも決心ひとつで如何様な道も開けるんですね。 今も精舎に行くと「実家に帰った」ような気がします。 このブログ管理人は、最近物忘れ症候群中につき、おいで頂いた感謝を申し上げ、コメントを頂いても書いたり書かなかったり、付き合いが悪いことのご無礼をお許し下さいませ。

「地雷原を歩かされる」 ミャンマー難民

2011-08-08 10:33:52 | ご講話・ヘラトリ・リバティ 

HOME Daily News Clip
「地雷原を歩かされる」 ミャンマー難民.
2011.08.07

リバティWEBより


軍事独裁のミャンマー(旧ビルマ)から、経済成長が続くタイに、約300万人の労働移民が流れている現状を、7日付読売新聞が報じている。


記事によると、ミャンマーと国境を接するタイ北西部の町メソトの難民キャンプには14万人以上のミャンマー人がいる。そのキャンプにさえ入れなかった人々は、メソト郊外の高さ数十メートルにも及ぶゴミ山の周辺に、粗末な掘っ立て小屋を建てて住みついているが、辺りには腐った生ゴミとドブの強烈な臭いが漂うという。


少数民族カレン族の男性は、ミャンマーからタイに逃げてきた理由をこう語る。

ミャンマー軍は、軍政に反抗する武装勢力が埋めた地雷原の上を、兵士より先に一般人に歩かせる。これを「ポーター」と呼ぶが、そのポーターにされることを嫌って逃げてきた。腐臭漂う環境にも、「ミャンマーで住んでいた所よりも環境は良い」という。


同地域の様子は弊誌2010年6月号でも紹介したが、人々が逃げ出す国より、人々が集まってくる国のほうが、いい国であることは間違いない。また、同年10月号では、ミャンマーの軍政が「核開発」に重点を置き、北朝鮮の協力を得てミャンマー全土に大規模な秘密地下トンネル、地下壕をはりめぐらせている現状をレポートした。


ミャンマーは、軍事的にも経済的にも中国から援助を受けているが、軍事独裁のミャンマー、中国、北朝鮮などの国々が世界をリードする未来は好ましくない。南シナ海の領有権問題でもにらみ合いが続くが、日本は今後も、アメリカや韓国、タイやフィリピンなどの民主国家と協力して、ミャンマーや中国などに民主化を促し続ける必要がある。(格)


【参考記事】

2010年6月号 制裁の現実

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=843>

2010年10月号 北朝鮮化するビルマ

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=44>

財政危機の米欧を、中国が思うように支配する?

2011-08-08 10:13:28 | ご講話・ヘラトリ・リバティ 
   
HOME Daily News Clip
リバティWEBより

財政危機の米欧を、中国が思うように支配する?
2011.08.07

アメリカ政府が台湾への新型F16戦闘機の売却を断念することを決めたと、産経新聞が7日付で報じている。台湾は防衛力強化のため、66機の新型F16を売却するよう求めてきたが、中国が強硬に反対してきた。

結局は中国の主張にオバマ政権が屈した格好となったわけだが、背景には、アメリカの財政赤字問題がある。米格付け会社が米国債を格下げし、投資家が米国債の処分に動く危険性が高まっているが、中国は1.1兆ドル(約86兆円)を保有。中国人民銀行の周小川総裁は米国債中心の運用を見直す考えを示しており、「米国売り」の引き金を引く可能性がある。


中国は同じく財政危機に揺れるEUへの支援を強めており、沈む米欧に対して中国の存在感が高まっている。

オランダのシンクタンクECRリサーチの国際政治アナリスト、アンディ・ランゲンカンプ氏が「米欧が崩壊し、中国が勝利する」という記事を米政治サイトに寄せている。

「中国は米国債を多く持っているために、それを売り浴びせることによってアメリカの信用危機を起こすことができる。アメリカは中国に財政的に依存しており、中国は自分が望むように外交や経済、軍事面でアメリカを動かすことができる」

「アメリカの同盟国は他の馬(中国)に乗り換えることもできる。中国のバブル経済が軟着陸し、ヨーロッパとアメリカの経済がさらに弱くなるならば、中国は米欧の財政危機に対する勝利者になるだろう」


米欧の弱体化は避けられなくなっている。問題は中国のバブル経済が弾けるのかどうか。これで世界の行方が決まってくる。(織)