賃貸住まいの高齢者

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

命という不確定要素を排除する

2025-02-08 10:46:32 | メンタル
人の命。

人の人生。

人の世の中。

何万年経っても 何故 平和が来ない?

そこには命という不確定要素がある。

命は戦う。

それを取り除けば良い。

つまりはそういう事だ。

結果 生命の未来はそこに見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色を観て綺麗だと言わないニュースの現場

2025-02-08 07:16:36 | メンタル
テレビのニュースは叫ぶ。

今は大雪が降る。

だから異常だと言う。

寒波で困ると言う。

冬は毎年巡って来ていたが、時代は目先のちょっとだけの変化で騒ぐのがデフォルトに変化した。

いつもと同じ冬ではないのか?

冬は雪が降る。

量は毎年違っているがだいたいいつも降ってる。

だから積雪量の多い年もあった。

北海道などは積もった雪で道にはたいてい除雪車の出番だったし、そういう景色を毎年テレビで見ていた。

雪に憧れすたあった子供時代。

今は少し雪が降ると騒ぎだす。

外出を控えろという。

昔ならばちょっとした日常の変化ではないか、と思う。

しかし、そのくらいでも異常だと言う。

この世界観は、そのうちに「目覚めが悪いと病気」とか言い出しかねない。

目覚めが悪いのはその時の気分でしょ。

そんな気分次第のような事を取り上げて大騒ぎする風潮のほうが病気ではないか?

或いは私が狂ったか?

そう、私はもともと子供の頃から狂っていたけれど。

そう見ると私もデフォルトが変化したのかもしれない。

もともと狂っていた自分を異常だと言い出したから。

私はデフォルトが狂気の人。

それを今は普通の人だと勘違いしてるだけなのだろう。

異常が普通だ。

つまり普通が異常なのに。

だからメディアで言うところの異常な今年は普通だ。

なんのことはない。

だから普通のことを異常だと騒ぐ。

それが人間の世界。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権が武器になってる時代だな

2025-02-08 04:27:11 | 暴言
人権と言う。

そういう言葉が強大になっていく。

そしてイジメは重罪になる。

そしてその罪を償うというのことはどういう事か?

人が人と接触することが危険という印象が大きくなる。

身を守る事は人に会わないのが正しい時代になったようだ。

世界 総引きこもり時代なのか。

個人は全員個室で暮らし、可能なら全てリモートが最適。

最適の意味が変化して、孤独が理想になる。

孤独は閉塞感を推し進め、生活感を消滅に求めだす。

疎遠。

すべてが疎遠な景観が目の前に広がる。

寂寞な命の関まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーガーが百円から500円の時代に

2025-02-08 04:24:14 | エッセイ
マックのハンバーガーのことだ。

嘗て100円以下の時代があった。

その頃から比較すると食料物価はおそらく3倍は超えてる。

どういうことか。

我々、貧乏がデフォルトになった。

なぜか?

何もせずお金が舞い込む幻想を見ていて現実を見失っていたということ。

今 何をする事が必要か?

今は耐えるだけしかできないのか?

それもあるかもしれない。

急いては事をし損じるから。

じっと時期を見定めないといけない。

焦って動くとバカをみる。

自分自身の66年間の生きザマを顧みるとよく分かるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSは欲求不満解消

2025-02-08 04:19:58 | メンタル
ネット上の誹謗中傷が大変多いと聞く。
自分自身も25年ほど、インターネットに接続する生活を続けてきて思うことがある。
今さながらと言うこともあるけれど、インターネット上に欲求不満をぶつけるケースは確かにあった。
あったと言うよりも今でもあると思う。
政治的なものや、自分の生活のことや、様々な出来事から抑鬱された気持ちを、インターネット上の活字にたしなんでいく。
そういう事は自分だけでなく、他人もあるだろうし、特に若い人などは依存的な書き込みをすることもあるのではないだろうか。
個人的にそういう気持ちがわかるのである。
しかしながら、そういう内容に関して、特定の人物を攻撃し、その人に対して害を与えるような事は、あまりよろしくないと言うのは同意できる。
往々にして欲求不満が向く方向は対人関係、人間関係と言って良いのではないだろうか。
そうなると、そこに書き込まれたメッセージを受け取る側が見なければ、おそらく特別な害は受けない可能性が高い。
しかしながら、SNSと言うのは、大抵受け取る側がいて成り立つ場合が多くなる。
そうなってくると、そもそも人を攻撃するためのツールとして、SNSが存在意義を発揮するようになる。
そして最近では、むしろそちらが主流になっていると思える。
火薬や核兵器の問題と似ている。
使い方によっては、世の中のためになるけれども、使い方によっては人を殺める武器になってしまうと言うことだ。
例えば、火薬とかは、使用する側に法的な制限がある。
許可をされたものが取り扱いできて、許可されないものが取り扱いをすると罰せられる。
分かり易い物で言うと拳銃の問題と似ている。
現在、日本国内では、一般の人は拳銃を所持はできない。
所持できるのは警察とか狩猟に使う鉄砲である。
おそらくそのくらいだろう。
必要だと許可される者だけが所持できる。
今、ここまで一般国民に広まっているSNSなので、そこまで厳重な取り締めはできないだろうが、法における制限を設けるべきではないかと言う気がしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする