「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH & ハードパンチ編集部」が贈る毎日更新の「痛快!WEB誌」

アナログ名盤列伝 ①

2008-12-24 23:09:26 | Music Life
James Brownのクリスマスアルバムで黒人になれ!

Artist 「JAMES BROWN」
Title 「SANTA'S GOT A BRAND NEW BAG」
Label 「RHINO」R1-70194

12月25日はクリスマス!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
「甘~いお時間」を迎えてる諸君!
何か忘れてやしませんか?

同時に、この世の中でたった一人の「男の中の男」
そう!James Brown(以下JB)が逝った日でもあるのですゾ!

あれからもう2年か・・・早いなぁ・・・。
俺にはあの瞬間「山のように」メールが届いたっけ・・・

いづれにしろ、JBの作品はどれもこれも「捨て難い」のだけれど、
今日はクリスマスですし、手に入り易いこの編集版を紹介したい!

まずJBの芸能生活(あえて音楽生活ではなく、こう書きたい!)の中で、
クリスマス・アルバムは、なんと4枚も出ているのでR。

4枚中99年に出た「メリークリスマス・アルバム」を除く3枚から抜粋され、
聴き易い歌モノを中心に作られた好編集版が本作でキマリ!

ジャケットは68年に出された「ソウルフル・クリスマス」と酷似。
一見間違えてしまいそうだが、ご心配なく。
「ソウルフル・クリスマス」はなかなか中古市場でも見かけませんので・・・。

さてこの作品、同趣向CD(ポリドールより発売中)の
「ファンキー・クリスマス」よりも5曲ほど少ない内容ですが、
音の「スィート(甘さ)」や「ほどよい丸さ」がソウルを引き立てること請け合い!
サウンド面では、こちらの方が「断然黒いクリスマス」をお約束!
あっ、それと、「JB入門」としても実に良いと思うな!

そして、やはり「迫力のジャケット」に酔うべきだ!
コレほど「サンタらしくない男」も珍しい!
ジャケットのセンスに「ハードパンチ」を食らうゼ!
(「ソウルフル・クリスマス」の写真を流用)

さて、これを部屋で流し、ムードを上げて
「彼女を押し倒そう!」と考えている君!
そいつは「やめておけ」!
これは「黒い、黒い、黒す・ぎ・る!」ぜ!
まさに、「ディープ・ソウル!」の世界しか待っていないからだ!

「甘~いムード」も一転!
彼女は腰をクネラシ、
「バチ~ン!」とスプリットを決めに来るかもしれない!

もしくは、細かいステップの連発技「マッシュド・ポテト」が出るかも?
どちらにしろ手強いぜ!

JBの功績を今更並べるつもりは無い。
俺にとっては「神さま」見たいな存在・・・。
そして「永遠のアイドル」に他ならない!

「心配すんなって!死んでも天国でステップを踏んでるぜ!」
今日もJBの豪快な笑顔が俺の頭をぐるぐると回っている。

<12/25 Mash>

★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 古着屋や暴言ブログ、イベント、運動部のインフォもこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

アナログ盤しか愛せません!

2008-12-22 16:27:46 | Music Life
「レコード屋さんからレコードが消えた!」

だいたい88~89年くらいだったかな・・・
少年の私には、本当に寂しかった記憶が・・・(泣)

30Cm大の正方形ジャケットから、
小さな小さなCDジャケットへ・・・
ピカピカしたデジタル盤面に、愛なんて感じなかったな!

だから未だにヴィニール盤中心!

様々なアイテムを紹介し、
今こそ古き良きレコードの良さを確認して頂きたい。

私は「87年までのアルバム」は必ずレコードで聴くことにしている。。。

この時期辺りまで、ひっくり返すこと(レコード)を意識した
アルバム製作が行われており、曲順の概念がCDとは全く違うからだ!

A面の最後の曲、
例えば76年の名盤「EAGLES・HOTEL CALIFORNIA」では、こうだ!

「WASTED TIME」でA面を締めくくり、
B面は「WASTED TIME」のリプリーズで始まる!
これがCDでは違和感タップリに続いてしまう。
まるで曲がつながっているように・・・

元々CDが無い時代、ミュージシャン側からすると
ここでは「ひっくり返す時間」を計算しているはずなんだ。

また、2枚組の作品がCDでは駄作に聴こえる場合が多いのも事実・・・
Bスプリングスティーンの「THE RIVER」はレコードでしか聴けないし、
(CDでは同じような曲が続きすぎて、飽きてしまう感覚があるよね)
Rolling Stonesの「メインストリートのならず者」だって、
レコード盤で聴かないと名盤とは言えないぜ!

最初だけに、「堅い話」になっちゃったけど、
とにかく、レコードの「面白さ!」を伝えたいな!

古着屋のメンバーでもあるALやKEITH、
リペア部のDR.YUTAの協力も得て、
様々なアイテムを紹介していくつもりです。

私は「BEATLES」
と「黒人音楽」

が中心になるでしょうが・・・。

ちなみにUPは5の付く日で、月3回を予定しています。

マニア向けからビギナー向けまで、
様々な情報を書いていこうと思います!
ぜひ、ゴヒイキニ!


<12/22 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 古着屋やイベント、運動部のインフォもこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/