「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH & ハードパンチ編集部」が贈る毎日更新の「痛快!WEB誌」

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ⑪

2009-01-31 12:20:44 | Music Life
昨日関東地方では予報どうり大雨が降り続いた。
お客様も来れそうに無い雨の中、
久しぶりにチャイニーズ・ポップスを流した。

こんな天気によく聴く名盤がコレ。
Gigi(ジジ・リョン)の「梁詠」(98年作品)。

の中、ジジの「やわらかい声」と
「キャッチーなメロディ」に酔いしれる

俺がチャイニーズ・ポップ(以下CP)を聴くきっかけになった作品であり、
音楽の旅を続ける俺にとって、出会いの喜びを痛感した作品。

Rockから入り、黒人音楽を聴きつづけ、次は第三国の音楽へ
そこで知ったのが台湾や中国の音楽(CP)であった。

俺には固定概念なんか無い。
積極的に聴いて、「良い物は良い!」と、

「自分の判断」

で決めていく!
ずっと音楽をプレイし、とんでもない数を聴いてきたんだ。
コレには相当自信がある!

そんな中じゃないと出会えない音楽だったね

ポップンロックな「スパゲッティ」で始まり、
CP特有の美しいバラードを挟む。
予想外のデイブ・マシューズ・バンドばりのJAM風な曲があり、
フールズ・ガーデンの「Rainy Day」のカバーで締めくくり!

演奏力の高さも含め、
うん。これは完璧なアルバムです

ただ出会わないだけ・・・
そんな音楽ってこの世には無数にあるんだよね。

これって人とのコミュニケーションも一緒じゃない?

ホント、もったいないぜ

<1/31 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/


MASHが選ぶ「今日の1枚」 ⑩

2009-01-30 08:36:39 | Music Life
アレステッド・ディヴェロップメント!

彼らは言うまでも無くHip hopに風穴を開けた存在だ。

先月ビルボード東京で見た彼らのライヴは
300以上のライブを体験して来た俺の人生の中でも
Top5に入る、感動のステージであった。

MTVアンプラグドを20代前半にTVで見た。
その衝撃はRockを優に超えた、素晴らしい演奏であった。

そして、俺が一番感銘を受けたのは
ババ・オジェイやスピーチが語るメッセージだ!

「黒人から見た現実」そして「革命を!」
と語る彼らからは、彼らの素顔を。
そして「音楽は文化だ!」
と語る彼らからは「音楽に対する深い愛情」を、感じざるを得ない。

今、この名ライブがDVDで買える。
しかも、日本語字幕付きで!
なんて、素晴らしい時代なんだろう

時は93年。
あれから15年経った今も感動は深く、メッセージは新しい。

大不況の中、このDVDは心に入り込み、
「真の音楽」と「真のメッセージ」で溢れている。

いつでも俺の心を離さない・・・。

そんな映像はそう数多くは無く、
俺にとってのアーカイヴ映像に他ならない

いつでも「ヤル気」と「パワー」を感じる。
そういう点ではJBをルーツに持っていることは明白であり、
「同じ匂い」を感じる「音楽集団」が、
アレステッド・ディヴェロップメントなのだ

当然当店でも限定入荷 


<1/30 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ⑨

2009-01-29 12:53:13 | Music Life
Rock方面から軽~く移れる黒人音楽に
モータウン・サウンドがある。

でも「なんか古臭くて・・・」と思われる方へ、
この方をご紹介したい。
190Cm近い女性VOメイシー・グレイでR!

俺はLAのドジャース・スタジアムで行われた
「デイヴ・マシューズ・バンド」の前座で彼女を見たけれど、
容姿、サウンド共に迫力のあるブラック・レディ!
でしたね。

さて、この作品「THE ID」は彼女の2枚目の作品で、
POP&Rock路線に乗る黒いヴォーカルに心弾むひと時を演出してくれるぞい。

もちろんデビュー作「On how life is」のディープ路線もイイけれど、
よりキャッチーなサウンドが並んだ
こちらから入るのが「黒人未体験者」にはオススメですね。

1曲目からBeatlesを意識したサイケなサウンドが面白い。

全体的にソウル的なアレンジよりも
「ロック・バンドで歌う黒人」と言った所がこの人には合っていてイイね。

この時期の晴れたドライブにもピッタリだよ~。
間違い無くGets !

<1/29 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ⑧

2009-01-28 10:13:02 | Music Life
朝日新聞のTVプログラム横・・・
そこには大きくボス、
そう。ブルース・スプリングスティーンの新譜発売広告が・・・

正直「なぜココに大きく・・・」と戸惑いながら、本文に目をやる。
「Working on a dream」か・・・
タイトルからしてボスらしい。
少し笑みがこぼれた。


10代~25歳くらいまで、彼は俺にとってのヒーローであった。

「夢を諦めない男」
「弱音を吐かないタフな男」
「底なしに優しいハートを持った男」
そんな人達を歌い続け、テレキャスを弾くボス。

本当にカッコ良くて、憧れたものだった。
そんな思いを秘めながら新譜広告を見る。

「ダニー・フェデリッシ追悼曲」?

ボスのバンド「Eストリート・バンド」のオルガン弾きダニーが逝ったのを、
恥ずかしながら、この広告で知った。

俺は楽器屋をやっているけれど、
最近あまりRockなことは話さない。
だから情報が入ってこなかったのかもしれない・・・
もちろん、マメにインターネットで情報収集なんてもうゴメンだもん。


ダニーのオルガンがボスのサウンドに不可欠なのは
ボスのファンなら誰もが知っている。
ロイ・ビタンのピアノと共に鍵盤で引っ張る曲が多いからね。

今日はこのグレイテスト・ヒッツを聴こう。
ボスの代表曲を年代順に収めた素晴らしいベスト盤だ。
もちろん、ダニーの貢献度の高さも存分に味わえるゼ!


新曲も4曲収められており、
俺は「Secret Garden」という、この時の新曲が大好きだ。
多分ボスの数ある名曲の中でも、このトーンがタマラナク好きなんだ。

ボス。
そう。彼は僕らの時代、間違い無く「時代の代弁者」であった。

「美人じゃないけど素敵だよ・・・」(サンダーロードの歌詞より)

と夜のベッドで何人もの女の子に語りかけ、

「この町は死の町、抜け出さないと・・・」(ボーン・トゥ・ランの歌詞より)

と俺は本気で思い、高校卒業後「藤沢市」を飛び出し都内へ出たんだ。
歌詞同様「骨抜き(使い物にならない奴)になりそう」だったからね。

少なくとも彼の発したメッセージは「ポジティブ」と言うよりも、
「切迫した崖から逃げるポジティブ・・・」とでも言おうか・・・
とにかく「危機感」の塊から来る「やるしかねぇ!」的発想であり、
それが今の俺を、少なからず作っていると思うな。

だって、大好きだったから。

唐突だけれど、「派遣切り」の問題とかで、
30代半ば以上が出て来て「社会のせい」にしているのを聞くと頭にくるな。

俺が言える事は「ボスを聴いてりゃ、そんなにはならなかったゼ!」
ってこと。

「崖っぷちの危機感」を持たなけりゃ「奈落の底」に決まってるだろ

「Rockは人の人生を変える!」
でも・・・
「世界を変える事は出来ない・・」


<1/28 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ⑦

2009-01-27 13:24:43 | Music Life
時にはDVDもイイだろう!

当店にはBigスクリーンなんかありゃしません!
こじんまりとした14インチで楽しんで頂くことになるが・・・
かまやしないぜ!

ブルースはこういうので見るの

本日ご紹介したいのは「ブルース・ランド(ブルースの誕生)」だ!

日本語字幕で紹介されるブルースの歴史を知らずに、
Jazz,Rock,Soul,R&B等、な~んにも語れない!
まさに「一家に1枚!」究極のバイブルである!

動く「レッド・ベリー」や「サン・ハウス」は
もう1枚の名盤「ブルース・マスターズ」なんかでも見れるけれど、
ここでは年代を追って彼らが登場し、
歴史的な背景や、しっかりとJazzとクロスオーバーさせている所が熱い

「90分1本勝負!」の醍醐味に何度大きく肯くことか 

しっかりとした「的確な解説」や、
それに伴うブルースマンのインタビュー映像が泣かす!

「ブルース」が、べったりと心にコビリ付く・・・
そんな「ブルース(という感情)」にも着目した
ディープなコンセプトが、演奏面だけを捕らえがちな方へハード・パンチ

「そうそう。それぞ、ブルース!」そう言いたくなる様な
マディやウィリー・ディクソンの言葉に感銘

オバマ、麻生、全てを含めた先進国の国民にこそ必見


<1/27 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

お部屋で聴く「今日の1枚」 ①

2009-01-26 13:06:02 | Music Life
毎週月曜日は当店「Jerry's」はお・や・す・み・です。
ですので、月曜日は「お店で」では無く「お部屋で」

ってな感じで書かせて頂きマッスル


しかし、まあ、今日は天気が最高ですなぁ


こんな日に湘南海岸の見える
私の部屋で聴くなら・・・

ディープに朝からエッタ・ジェイムス!


彼女が68年にチェスから出した名盤がコレ

歌いっぷりが素晴らしく、スカッとするね


彼女はイタリア系の母と黒人の父のハーフと言う
当時では珍しい、多少白い肌を持つ「ディープR&B、ブルース歌手」だ。
ただし歌いっぷりは「真っ黒」!
特に本作ではソウル色を強め成功しており、
押しも押されぬ名作だ。

本来ならアナログ盤で聴いて欲しいところだけれど、
今回出たりマスター版CDでは、ボーナストラックの充実が素晴らしく、
アレサにも負けない「DO RIGHT WOMAN, DO RIGHT MAN 」を聴かせてくれる!

しかも2テイク収められており、コレ、大傑作

ホント生きてて良かった!
ヒシヒシ感じるぜ・・・・

CDのボーナスって「オマケ」的な要素が多い中、
コレは本編に近い曲数を収録した集大成!


やはり俺のMAXの時にしか出ない口癖が飛び出す

「聴かずに死ねるか


ちなみに太り過ぎて胃のバイパス手術を施した彼女、
70を過ぎた今でも、現役バリバリのパワー・ヴォイスでR。

勿論当店で絶賛発売中!

<1/26 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

アナログ名盤列伝 ③ ~ 代筆 古着屋AL ~

2009-01-25 00:28:18 | Music Life
スーパースターはレコードがお好き!


今回はMash氏に代わり

古着屋のAL   がご紹介いたします

Artist 「ROD STEWART」
Title 「Atlantic Crossing」
Label 「Warner」K-56151


毎日寒~い日々が続いてますが、
今日はそんな寒さを吹っ飛ばすHotな男をご紹介{するわ



スポ~ンと足の伸びたブロンドのオ・ト・コ 。
しかも全身タイツにお揃いのシューズ・・・。
かなりゲイ風味満点なコーディネートでまとめたコチラのお方。


お世辞にもクールと言えない、やり過ぎなスタイル。
これが許されるのもスーパースターの証なの?

そこの引き気味のキッズ達!
このお方を誰と心得る!

天下のロッド・スチュアートでございますことよ!


元々70年代にフェイセズというバンドで、
後にストーンズに加入するロニー・ウッドと活動していた人なの。

そんな彼、アメリカ進出を夢見て心機一転、
フェイセズ活動休止後75年にアメリカ録音で発表されたのが、
この「Atlantic Crossing」なの!

これは彼の数ある作品の中でも特に有名な一枚で、
これから聴き始める人には入門編としてオススメしたいの


A面はロックンロール、B面はバラードで構成されており、
動と静の世界が上手~く表現されているのよ。


これも盤をひっくり返すことを想定したレコードならでは!
しかも盤にそれぞれ、
「Fast Side」「Slow Side」と書かれている程の徹底ぶり!

朝出かける前には「Fast Side」でテンションを上げて、
夜はコーヒー片手に「Slow Side」でクールダウン、
なんて聴き方も


良いわね

もちろんSlow sideの落ち着いたサウンドは、
彼女(彼でも可よ)を家に呼んだ際のBGMとしても重宝!

あっ、でも昔の女性への失恋ソングが多いので、
英語が堪能な彼女には逆効果かしら・・・


アルバムのハイライトは、
何と言ってもSlow Side 4曲目の「Still Love You」で決まりよ!

パーティで憧れの女の子のドレスにワインを零してしまい、
今でもそのことを悔やんでいるんだ・・・・・
と女々しく歌うラヴソング。

とても全身タイツの男とは思えない内気な男ぶりをアピールだわ!
なんだロッド、あなたったらホント、イイ男じゃない!
と、妙に恋心を抱いてしまう・・・・

い・け・な・い・わ・た・し・

ちなみに裏ジャケットにロンドン、
表にマンハッタンが描かれており、
先ほどのワインを惜し気もなく零しつつ(オイオイ・・)
何故か左手には大好きなサッカーボールと、
ツッコミ所満載の意味不明のジャケットにウットリ!

このコントのようなジャケットも、
ぜひ迫力あるLPサイズで体験して欲しいわ



<1/25 古着屋店長AL>
★湘南の古着専門店Jerry's U・S Bluesの店長です。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/




アナログ名盤列伝 ②

2009-01-24 10:27:26 | Music Life
春色の~汽車に乗って~

Artist 「松田聖子」
Title 「Seiko Plaza」
Label 「CBS/SONY」


大好きな歌に「赤いスイトピー」がある。

20代の時にステージで1度だけ演奏した記憶がある。

現在NHKの朝のテレビ小説「だんだん」でも
とっても重要な曲として登場しているので、
お若い方にもご存知かと・・・。

とにかく名曲です

作曲者の呉田軽穂、実は「ユーミン」こと松任谷由実でして、
彼女はこの曲以外にも、
「渚のバルコニー」「小麦色のマーメイド」「秘密の花園」等
聖子ソングスの核を作り出しているのです。

そんな初期の名曲(シングル曲中心)を収めた2枚組Boxセットが、
この「セイコ・プラザ」であり、押しも押されぬ名盤に他ならない。

発売されたのは83年。

当時11歳であった俺にとっての「宝物」でしたね。

洋楽と平行して聴けたのはこの「セイコ・プラザ」だけでしたので、
よっぽど「クオリティが高い」か、
「聖子ちゃん好き」か、のどっちかなのでしょう。


しかし、今針を落とすと、名曲ばかりのハイ・クオリティに納得!
俺が始めて買ったシングル盤「チェリーブラッサム」(財津和夫作)も無論収録!

日本の音楽史に輝く「名POP作品」に仕上がっておりマッスル

余談ですが「初恋は?」と聞かれると俺は必ず
「小学校2年生。相手は聖子ちゃん
と答えます。

ポスターにキスして寝てたもん!

ジョン・レノンが死んだと同時にビートルズを聴き始め、
それと時を重ね聖子ちゃんがお茶の間に登場し、一目惚れ!

Mash氏8歳の時でした・・・。

俺の記憶ってこの辺りしかない。
喘息で体が弱かったから、入院とかばかりでね・・・。

でも、この辺りからの音楽を辿ると全てが思い出せる。

音楽の歴史が俺の歴史だね。

いづれにしろ、アナログBoxで大きな聖子ちゃんの笑顔を満喫して欲しい。
中のブックレットも美しい写真ばかり!
(ただ、音だけならこの辺りの邦楽PopsってCDの方が良いかも知れません。)

曲も先に上げた2人の他、細野晴臣の名曲も収録!

ちなみに聖子ちゃんのアルバムは今一つの記憶が・・・
このベスト盤だけが、俺のレコード棚に残っておる次第。

そしてコレ以後、聖子ちゃんのレコードを買った記憶は無い 


<1/24 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ⑥

2009-01-23 11:52:03 | Music Life
ラテンの入り口にグロリア有り!


その豊富な音源からか?
Rock野郎には案外入りにくいのがラテン 

そんな大きな間口になってくれる作品がコレ。

グロリア・エステファンの「Mi tierra」(遥かなる情熱)でR

ティト・プエンテ、ルイス・エンリケ、そしてシーラEまでも参加した本作には、
落ち着いたラテン・サウンドが目白押しだ。(93年作品)

元々80年代を生きた俺なんかはマイアミサウンドマシーンとして、
彼女をポップ畑から知った人間であるけれど、

その後のソロとなってからの充実には目を見張るよねぁ


特にこの作品は今日みたいな「どんより天気」にもベスト・マッチなサウンド。


「底抜け根明ラテン」ではなく、

あくまでも「大人なシットリ感」で聴かす傑作です!

ギタープレイヤーから見ても、素晴らしいプレイのオンパレードだし、
「抑えたアレンジ」や「歌を引き立てる演奏力」こそ、
アマチュア・ミュージシャン達に聴いて頂きたいですね!


もちろん言わずもがな、グロリア本人の「歌世界」は艶っぽくて素晴らしい

一生聴き続けられる1枚だよね 

あなたもココから深~い「アフロ・キューバン」な世界に

ドップリと入り込んではいかが 

<1/23 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ⑤

2009-01-22 23:37:23 | Music Life
巨星逝く・・・
ボ・ディドリー79歳で死去。

昨年、突然のニュースで驚いた。
独自のジャングル・ビートで圧倒したチェスの大御所。

そう。ボが79年間の人生に幕を下ろした。

ボと言えばマディでお馴染み「マニッシュ・ボーイ」の原曲
「アイム・ア・マン」を作り、ブルース界でも十分重鎮である。

その一方、80年代後半にはロン・ウッドとのライブ・ツアーで世界を回り、
大いに健在振りをアッピール(アルバム「Live at Ritz」)し、
ロックンロール時代のひとつのアイコンとして再確認させたっけ!

映像ではジョン・レノンの「トロント・コンサート」や

「ボ・ディドリー&オールスターズ」なんかで彼の雄姿を確かめて欲しい!


さて、私のフェイヴァリット・ボはチェス一連の「ロンドン・セッション」!

このシリーズ、大物ゲストが豊富なウルフや大御所マディ、
はたまたフェイセスを起用したC・ベリーなんかに人気が集まり、
ボの作品はあまり知られていませんが、コレがイイ!
彼の奥行きの深さを感じるアーシーなサウンドの数々・・・。


「間違いなく黒人ブルース・マン&ソウル・マンだ!」

セッションには目立った大物ゲストがいない中、
彼が主導権を握った

本物の男の、黒人の作品に仕上がった。

残念ながらチェスのこのシリーズは白人色が強い。
そんな中、このボの作品は群を抜いて素晴らしい!

この作品で彼の真っ黒な本質を味わって欲しい!


合掌・・・




<1/22 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

<コラム> ① ~オバマ大統領と音楽~

2009-01-21 12:53:29 | Music Life
まずは「ブルース&ソウル・レコーズ」 第85号
(写真)

をじっくり見て頂こう!

これほどレス・ポールが似合う大統領はイナイゼ!
正直、ブルースマンかと見間違うぞ!

ちなみに、彼の就任記念コンサートでは、
BスプリングスティーンやU2がRockの代表として登場。

黒人サイドはSワンダーやビヨンセが登場し、熱演

その後、就任式では Lady Soul アレサ・フランクリンが登場


もちろん、彼の意向かどうかは分からないけれど、
実に適任ばかりのパフォーマンスですな!

その後、CNNでの中継(パーティのはしご?)を見ても、
アメリカのスケールのデカさを感じるよね!
特にこのオバマさんのコミュニケーション能力の高さを感じる。
もちろん、だからこそカリスマなんだけれどね!

それに引き換え、我が国「日本」はと言うと・・・
「白け切る国会」や「国民不在の政治」にウンザリ気味だよなぁ・・・
特にトップのリーダーシップの無さは、

総選挙に踏み切れない段階で明白だモン。

それはともかく、
今回登場したスティヴィーやアレサはソウル・クラシックとしての名盤も多いし、
スプリングスティーンやU2も重要なアルバムばかりです。

それではMashが選ぶ彼らの名盤となると

① Sワンダー 「インナーヴィジョンズ」
② アレサ・フランクリン「LADY SOUL」
③ Bスプリングスティーン「Born To Run」
④ U2「How to Dismantle an Atomic Bomb」
 

聴いたことのない方
この4枚、聴いてみないと人生損をします 


音楽によって心を潤す・・・
そんな4枚だと、俺は確信しています 

ヤル気を出してくれたり、
落ち込んだ時に癒してくれたり、
権力や政治に立ち向かうパワーさえも与えてくれたり・・・
そんな事まで音楽には兼ね備えているのです。
この4枚には、そんなパワーがあります

いづれにしろ「音楽は最高の友達」なのです

世界中の人々が笑顔になれる日まで、
「音楽は終わらない」

<1/21 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ④

2009-01-20 23:05:44 | Music Life
店でブルースを流す!
勿論黒人ブルースだ


ギタリストではなく、
あえて、ハーピストを紹介したい。
そう。男の中の男「ジェームス・コットン」だ
しかも名盤に上げられる70年代のライブ盤「Live & On the move」ではなく、

近年のアリゲーター盤でハ~ド・パンチ

シカゴでのファンキーに決めた素晴らしいライブ盤を食らえ

アナログ盤も出ているけれど、
ライブの臨場感を一気に楽しみたいのなら、
CDの方がオススメだ。

当店でも新品を常に置いている人気の1枚

ノリが抜群に良く、演奏もハードなギター音じゃないところが良い

これぞ、マディ直径のブルースなのでR 

ブルースって暗くて聴きにくそう・・・

とお思いの方にはコレでキマリ

Rock好きの方にも入り易い1枚だし、

何よりも歌がド迫力でいいよね!

シカゴ・ブルース最後の生き残りである
コットンの本作は何が何でも外せないぜ


<1/20 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ③

2009-01-19 10:42:52 | Music Life
Walter Davis Jrと言うジャズマンをご存知だろうか?

本人も「Davis Cup」という代表リーダー作を
ブルーノートに残しているが、
やっぱり、コレにも参加したJマクリーンの代表作
「Let Freedom Ring」のピアニスト、と言った方が分かりやすいだろう。
(聴いたことのない方は必聴です!)

そんな彼の子供(娘)であり、
その卓越したセンスで俺たちを驚かせたのがAlana Davisの本作
「Blame it on me」(1997・Electera)だ!

アコーステック・ギターの調べを中心に、
美しい旋律を泳ぐブラッキーな歌が素晴らしく良い!

いっつも思うけれど、「本物の歌」を歌う人って案外少ないと思う。
そこを追求していくと「ブラック・ミュージック」に辿り着くんだけど、
なかなかRockな人には「行きづらい領域」らしくて・・・。

昨日お店でお客様に勧められた
ZZ TOPのTXでのライブ映像を購入し見てみたんだけれど、
なんか、「子供じみて」見えてしまってね・・・。

子供の頃に楽しかった「ロックの世界」が遠のく感じかなぁ。
だって、ギターを「ハードに弾くコト」って難しくないでしょ?

それにあいつらBLUES知らないんだよ!
っ言うか、形式だけのBLUESなんだよね。
BLUES進行だから、BLUESじゃぁないぜ!


BLUESってのはハートがともなわないと


輪を掛けて歌も一辺倒だし・・・、全然クリエイティブじゃ無いよなぁ。
まあ、「コント」だからね!(そのお客様談)
しかし、それなら80年代の、あの勢いのある芸風に及ばないのが残念だ。

俺はここ10年くらいエレキでもエフェクターを使わないし、
リフなんてより、メロディを追う方がずっと素敵だと思ってプレイしているから・・・


音楽って結局は「メロディとリズム」なんだ!と思う。
30年くらいギターを弾いてきても、「歌いたい!」欲求には勝てないもんなぁ。

ギターが上手くたって歌が酷けりゃ何にもなりゃしないからね。

そんな人は聴きたくもないね。俺は

さて、話を戻すと、
このアラナ・デイヴィスはZZ Topで傷ついた俺の欲求を十二分に満たしてくれる!
特にこのデビュー作での「研ぎ済ませれた音世界」には無駄ってものが一切無い!
味付けに終始した演奏やアレンジこそ、若い人や、
ロックしか好まない方に聴いて欲しいな

このアルバムも当店のCDコーナーで来週から販売予定

今年の当店は「埋もれている良い音楽」
続々と入荷していきますよ!

ある意味だよなぁ~
いあやいや大歓迎ですぜ!


カモ~ン


<1/19 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

号外! Porsche smith 入荷します!

2009-01-18 00:00:20 | Music Life
お店で流す「今日の1枚」①でご紹介したマイナーR&B歌手Porsche smithさん

なんと、当店独自のルートで直輸入が決定いたしました

当店は「本当に良い音楽」をバチ~ンとレコメンドしていきますよ


通販もいたしますので、以下のアドレスからご注文下さいませ。


送料込み¥2200です!

<1/18 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

MASHが選ぶ「今日の1枚」 ②

2009-01-17 11:57:31 | Music Life
予想外にダイアナ・ロスってのはいかがかな

しかも95年に出た「全曲打ち込み中心」のSweetなR&B路線・・・

「楽器屋だろ?」
「しかもVinntageギター屋だろ?」
と「おムズカリ」のRockなお客様には申し訳ないのですが・・・

「いいじゃぁないですか!」(日景忠男氏風に)

歌の上手いダイアナ・ロスを堪能したい時だってあるでしょ!

しかもこのアルバム、1曲目では黒人色の強いバックコーラスをフューチャー!
(彼女の作品では案外少ないんです・・・シュープリームス風なものは多いですがね。)

その後もラテンの要素を含んだ③や現代のR&Bサウンドを堂々とモノにする④、
下品じゃないRAPも入る⑥、などなど・・・新しい試みも!

でもやっぱり⑦以降の「ゆる~い感じ」がタマラナク良い


夜が更けていく時、
そうだな~俺なら10時くらいから一日の終わりに流したいかな

現に昨日もJerry's ではクロージングに掛けてお店で流していました。
うん。やっぱこの時間に良いね!

俺は店での終わりに必ずコーヒーを飲んで帰宅するんだけれど、
そんな時に聴いている作品。

お客様をお見送りし、一人(もしくはスタッフと共に)聴くコレ

ニュートラルに気持ち良くしてくれるんだ
でもでも無く、ホント「中和」してくれるって感じ


俺にとって、こういう音楽って「無性に可愛い」もんなのです

<1/17 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ人生論」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/