「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH & ハードパンチ編集部」が贈る毎日更新の「痛快!WEB誌」

ハウリンメガネが縦横無尽に吠える!「メガネの遠吠え!」(第19回) アンビエント京都!

2023-09-30 11:37:03 | 「ハードパンチ編集部」 からのInfo

そうだ 京都、行こう

https://ambientkyoto.com/

やあやあ読者諸賢、ごきげんよう。ハウリンメガネである。
冒頭から何をのたまっているのか訝しむ方も居られようが、上記のアドレスを見れば分かる方はお分かりであろう。
まさかまさかの『アンビエント・キョウト2023』開催である(10/6〜12/24)。

そう、去年の夏、ブライアン・イーノのインスタレーションをたっぷりと味わえたあのアンビエント・キョウトが今年も開催されるのである!……が、今年はイーノは作品には関係ないらしく、日本のアーティストを中心とした展示と一部ライブが開催される模様。

ふ〜ん……誰が参加するのかね……

【展示】
・坂本龍一 + 高谷史郎
・コーネリアス
・バッファロー・ドーター
・山本精一
・ZAK(展示ディレクター(旧厚生センター)/ 音響ディレクター)
【ライブ】
・テリー・ライリー
・コーネリアス

……おおう……イーノに負けず劣らず濃口……
坂本教授やコーネリアスは知名度もあるから分かるとして、山本精一氏とZAK氏が参加しているとは驚き(山本氏は80年代からアヴァンギャルド界隈で名を馳せるギタリスト。ボアダムスやROVOでの活躍が有名。ZAK氏はダブワイズな音響を得意とするサウンドエンジニアで、フィッシュマンズとの活動が有名)。

そしてなにより驚くべきはテリー・ライリー御大!
イーノにも多大なる影響を与えたミニマル・ミュージックの巨人!
もう90歳近いはずだが今も元気に活動中。2020年に来日した直後にコロナ騒ぎが始まり、そのまま日本に滞在することを決め、現在は山梨県に住んでいるらしい。
そんなライリー御大がなんと東本願寺の能舞台でライブをやる!これは観たい!……と思ったらライブのチケットは即完売……(そりゃそうだわな)

うーん、ライリーが観られないのは残念だが日本のアーティストがどんなアンビエントインスタレーションを展示するかは非常に興味がある。
日本の音楽シーンは不思議なことにノイズ、アヴァンギャルドな音使いに対し忌避感が少ない。
これはまさに坂本教授のような先達がそういう音を大衆化してくれたからというのもあるが、日本人の音に対する感性がノイズをノイズではなく、「音」として認識する傾向があるからではないかと私は考える(例えば鈴虫や蝉の声を外国の人がノイズと捉えるのに対し、我々が虫の音として聴きとれるように)。

環境音を如何に音楽として成立させるかがアンビエントの肝。その意味においてアンビエントとノイズは紙一重なところがある。その意味で日本人的な感性というのはアンビエントに対し、結構なアドバンテージになっているのではないか、と私は思うのであり、それを確かめられるのが今回の『アンビエント・キョウト2023』なのではないか、と夢想するのである。

いや、こんな御託はおいておこう。
行け!京都に!私も行く!

会場で見かけたらそっと微笑みかけてくれ!
じゃ、また!

《ハウリンメガネ 筆》


「フクシマン土屋」の「イイトコ探訪 福島県!」 (第64回) 爽やか茶臼岳(那須岳)登山と謎めく北温泉の旅

2023-09-23 13:55:18 | 「フクシマン土屋」の「イイトコ福島県」&more

9月も中旬というのに連日真夏日が続く福島市より…
ハイ、
こんにちは「フクシマン土屋」です!

今年は特別に暑いですね。。。
「福島だけじゃないゾ!」
そんな声も聞こえてきます。

気温が下がらないなら涼しい所へ行ってみよう!
ということで向かったのは隣の県、栃木県の那須岳。
別称「茶臼岳(ちゃうすだけ)」標高1915mです。
そして下山後のお楽しみ!は、奥那須「北温泉」。

結論からお伝えしますと、
茶臼岳はこれからの紅葉を見に行ってもよし!
ハイキング・トレッキング目的でもよし!

北温泉は、、、ここは、、、なんというか、、、

ミステリアス。。。

詳しく紹介しましょう。

【茶臼岳はお手軽さが魅力!】
茶臼岳の魅力は何と言ってもお手軽さ!
標高が1915mもある山ながら、9合目までは
「ロープウェイ」でアクセスできます。

ロープウェイの山頂駅では軽食、売店、トイレがあり
眺望の良いテラスで休憩できるようになっています。

麓の那須高原を眺めながら、那須の牛乳で作られたという、あま~い濃厚うまうま「ソフトクリーム」をいただけば、ここでもう満足!

そんな楽しみ方もできます。

【茶臼岳は視界がずっと開けている】
ロープウェイ下車後、特徴的なのが「視界」。
山頂までは約50分ですが視界を遮る植物がありません。どこで立ち止まっても爽やかな景色が広がっています。訪れた9月上旬はまだですが、これからの季節は眼下の紅葉を見ながらのんびり登ると最高ですよ!


【山頂に広がる360°の大パノラマ】
山頂には360°の大パノラマが広がります。

(メイン写真参照)

そそくさと記念撮影を済せ、

壮大な景色を眺めながら
お弁当のおにぎりにかぶりつく!!
美味しさ3倍増しです(笑)
雄大な景色に開放感、豊かな自然からの素敵なプレゼントに感謝して「登山っていいな~」と感じる瞬間です。また来るよ!心の中でつぶやき山を下りました。

※ご注意!
今回はロープウェイを使うお手軽コースを紹介しましたが、下車後は「登山」になります。足元は石がゴロゴロとした「ガレ場」が続きます。下界と違って上の気温は低いです。装備は万全で余裕を持って楽しみましょう。


【登山の後は、やっぱり温泉だよね】
下山後の疲れを癒すお楽しみ、それは温泉!
ほどよい疲労感の身体には温泉がしみるんです。
山頂まで登って疲れた時のおにぎりと同じで、
登山後の疲れた状態で入る温泉だから最高なんです。
登山と温泉セットでより一層、味わい深くなります。

【ミステリアス北温泉】
今回初挑戦のそこは奥那須「北温泉」。
ここはインパクトあった~。
一軒宿の温泉はどこも趣のあるお宿が多いです。が
北温泉は趣を通り越してインパクト!しかも
ミステリアスな雰囲気漂うお宿なんです。


【魚の養殖生け簀!?いいえ浴槽です】
駐車場から宿へ続く道、右手に大きな生け簀が見えてきます。と思ったらそれは浴槽!!子供たちが浮き輪で戯れておりました。入浴客がいなければお風呂に見えません。その名も「泳ぎ湯」。水着の着衣可。もちろん裸も可。道からバッチリ見えますが。。。


【玄関を入れば意味がわかります】
泳ぎ湯くらいでインパクトやミステリアスなんて大げさな。。。そうお思いの貴方貴女!
この玄関を入れば… 

ん?ん~なんか違くない?
(ここからは実体験希望の為、写真ございません!)
漂う独特な雰囲気。とても歴史のある建物のようです。でもそれだけじゃない。。。
右手に受付らしきところが。こちらでは受付ではなく
「帳場」と言うそうですが、ここも味のある雰囲気。
それとは真逆の若い快活なお嬢さんが受付してくれます。お風呂の場所などを説明してくれました。

【新手のテーマパーク】
お風呂場へ向かうだけでもただならぬ気配。
廊下は昼なお暗く、ゆる~い統一感の様々なオブジェ。昔の農具が置いてあったり、神社?神様が祀ってあったり。見どころ満載でなかなか前に進めません。
悟空の言葉を借りれば「オラ、ワクワクすっぞ!」
宿の中なのに冒険気分になります。

【これかっ!!!】
今回初めて訪れた北温泉ですが、実は超有名どころ。
映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地でもあります。
テレビや温泉関連本で見たことある人も多いでしょう。そしてあの印象的なお風呂「天狗の湯」。
これかっ!!!と間違いなく思うことでしょう。
この湯は人気の混浴風呂。期待と不安を抱きつつ、、
正直なところそんな気持ちもありました。が、

なんとタイミングよく終始貸し切り!
天狗様に見守られながらリラックスして湯につかりました(笑)


「イイトコ探訪 福島県!」を読んでくれてありがとうございます。

茶臼岳は紅葉シーズンに是非!
北温泉は他にも数種類のお風呂があり、時間に余裕を持って訪れたい。なおここの魅力は実際に行って、見て、感じて味わってほしい!なので写真は少なめです。

それでは、ごきげんよう!

《フクシマン土屋 筆》


Mash『ひと言エッセイ』(第11回)本日のお題は『CDを積み上げる男』

2023-09-09 13:26:19 | 編集長『MASH』のヘビー級コラム『ハードパンチBlues』

コレクションはギターとレコードだけ…
と、お思いの諸君!
実はご覧の通りCDも多いの!

ソリャそうさ!
CDでしか出て無い盤も有るでしょ?
そんな盤がザッと1000枚オーバーで有る。
で、時々今回みたいなCD整理をするんだよね。

実店舗経営時の在庫や
ついついダブっているブツ…
ソーいうのが結構有るから、
暇を見つけたらヤルんだけれど、
数が数だから、まあ大変なんだよ(笑)。

今の「テクノロジー人」の間では
PCに落としてスマホで聴いたりするんでしょ?
悪いが俺は
「音楽を持ち歩かない主義」
でね。

だって
「音楽って、じっくり座って聴くもん」
でしょ?
まあ異論も有ろうが
俺は今だにソー思っているし
実際ソーいう聴き方しかしないからね!

だからレコードもCDもじっくり
スピーカーで聴く!
低音出せないヘッドフォンは
元々嫌いなんだよ。
それだけ音楽が好きなのさ!

と言う理由で俺は
『CDを積み上げる』
ワケさ!

《 Mash 筆》


ハウリンメガネが縦横無尽に吠える!「メガネの遠吠え」(第18回) ハーモニカが欲しかったんだよぉ〜 (即席ブルースハープ講座)

2023-09-02 08:43:13 | 「ハウリンメガネ」の「ヴァイナル中毒」&more

ハーモニカ、ブルースハープ愛好家の読者諸賢!
ごきげんよう。ハウリンメガネである。
ん?ハーモニカなんか吹いてない?
……吹くって言え!(冗談です)

私ことハウリンメガネ、ここ最近
「ハウちゃ〜ん!あんたのハープをもっと聴かせてくれよ!」
と友人に発破をかけられ、
ハーモニカプレイの幅を広げるべく、
ハーモニカについて研究する日々が続いていたのである。

あれこれ調べてみたり、偉大なるブルースハーピスト(冒頭写真のリトル・ウォルターのように!)の盤を聴き直してみたりという紆余曲折の末、何とか自分なりにわかってきたここ最近。そして分かってきたら誰かに言いたいのが人の性。

ということで、今回は私自身の備忘録の意も込め、私同様ハーモニカ、ブルースハープの使い方に悩んでいる方の手助けになればラッキーという、簡単ハーモニカ講座である(ここでいうハーモニカとは10ホールズ、ブルースハープと呼ばれるもののこと)。

10ホールズハーモニカにも色々あるが、基本的にフォークやブルース、ロックで使われるのはメジャーキーのものである。
CのハーモニカならCDEFGAB、つまりドレミファソラシドが演奏できるわけだ。

楽器をやる人なら分かると思うが、このドレミファソラシドという音階は『Cメジャースケール』と呼ばれる。ところがこれをラ(A)から、ラシドレミファソラという順に弾くと『Aナチュラルマイナースケール』という音階になるのである。

つまりCのハーモニカであれば、「CメジャースケールとAナチュラルマイナースケール」が吹き吸いできることになり、Cのハーモニカは《Cメジャーキーの曲とAマイナーキーの曲』で使える、ということになる。

ここまではいい。「そーかそーか、じゃあCのブルース進行でCのハーモニカを使って……ん〜?なんか違わねぇかぁ?フォークっぽくはなるけど……」

はい!おそらくここで皆さん引っかかるはず!
Cメジャーのブルース、AマイナーのブルースでCのハーモニカを使ってもどうにもブルースらしくならない。

このCメジャーにCハーモニカ、AマイナーにCハーモニカの組み合わせ、一般的に前者を1stポジション、後者を4thポジションと呼ぶのだが、これ、どちらかといえばフォーク的なアプローチとなるのである(なお、分かりやすい例を出すと、ボブの風に吹かれてのハーモニカは1stポジション。ニール・ヤング「孤独の旅路」のハーモニカは4thポジションとなる)。

「ふーん、なるほどねぇ。じゃリトル・ウォルターみたいなブルースハープはどうしたらいいのよ?」

はい。ここで先程のCメジャースケールをAから始めるとAナチュラルマイナースケールになる、という話を思い出して頂きたい。
これ、要するにCメジャースケールをC以外の音から始めると別のスケールになる、という話なのだが、これはAだけでなく、Cハーモニカで鳴らせる全ての音、つまり、ド(C)、レ(D)、ミ(E)、ファ(F)、ソ(G)、ラ(A)、シ(B)の全てに当てはまるのである。

メジャーキーで使えるのは、以下。
・Cから始めるCメジャースケール
・Gから始めるGミクソリディアンスケール
・Fから始めるFリディアンスケール

マイナーキーで使えるのは、以下となる。
・Aから始めるAナチュラルマイナースケール
・Dから始めるDドリアンスケール
・Eから始めるEフリジアンスケール
・Bから始めるBロクリアンスケール(これ、マイナーキーで使える……っぽいんだけど私もまだ研究中。ホントはディミニッシュコードに相当するはずなんだけど)。

ここで出てきたGミクソリディアンとDドリアン。
これがブルージーにハーモニカを鳴らす為のポイントであります!
この2つのスケール、ブルースの中では頻出する音階で、この2つのスケールを使うだけでブルージーなプレイが可能となるのです!

Gメジャーの上でCハーモニカの吸いをメインにプレイすると途端にデルタブルースのいなたいニュアンスになり、Dマイナーの上でCハーモニカをこれまた吸いをメインにプレイすると一気にシティブルースのセンチメントが薫りだす!

つまり、曲のキーと表現したいフレーバーに応じてハーモニカのキーを変えることで10ホールズハーモニカという楽器は大幅に表現力を増すのである。
故に様々なキーのハーモニカを揃える必要がある訳なんですなぁ(ホントはベンドとか色んなテクがあるのだけど、長くなるので割愛。この回が好評だっからまた書きます)。

ハーモニカは面白いぞぉ。しかも3,000円ぐらいで始められる!
なにか楽器を始めたいなぁと思っている方は是非ハーモニカを買ってみてほしい。
「キラキラ星」や「ふるさと」ぐらいならすぐ吹けるようになるから!

以上、大阪の楽器屋をハシゴしたのにブルースマン御用達のハーモニカ、マリンバンドが売っておらず途方に暮れたハウリンメガネでした。
また次回!

《ハウリンメガネ筆》