一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

沈む夕日と松川の鉄橋

2019-03-21 14:45:00 | 長野電鉄

ようやく夕日が鹿島槍ヶ岳に近づいて来ました。
高層雲が薄いベールのようになり、空は黄金色に…。
長野市街地も松川の枯れススキも長電8500系も黄金色でした。

撮影日 2019.03.09 17:21 北須坂~小布施(以下同じ)




ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド鹿島槍ヶ岳です。
太陽を丸く分かるように写すと暗い部分が真黒くなってしまうので…。
列車の通過と重なりませんでしたが、綺麗な夕暮れでした。




完全に夕日が沈んで5分後には素晴らしい夕焼け空になりました。
古豪の3500系が特徴のオデコを光らせながら渡って行きます。
真っ赤な空が印象的な初春の風景でした。

夕焼けと2本の特急列車

2019-03-20 14:45:00 | 長野電鉄

この日の太陽は鹿島槍ヶ岳の方角に沈むことを確認して行きました。
段々と太陽が西に傾いて、空は綺麗に焼けていました。
特急「スノーモンキー」が松川の鉄橋を渡って行きました。

撮影日 2019.03.09 17:03 北須坂~小布施(以下同じ)


                      

小布施駅で交換した特急列車の「ゆけむり」が来ました。
展望席のお客さんと運転士のシルエットが浮かび上がりました。
この20分後に、最高潮の夕焼けになりましたが、それはまた明日。

夕暮れになってきた松川

2019-03-19 14:45:00 | 長野電鉄

春のような天気で暖かかった、この日も夕暮れを迎えました。
西の空は薄雲が広がっていたものの、高層雲だったので染まり始めました。
鹿島槍ヶ岳と五龍岳の稜線がくっきりと見えてきました。

撮影日 2019.03.09 16:37 北須坂~小布施(以下同じ)




20分後の上り列車が通過する時にはズームアップします。
ズームすると鹿島槍ヶ岳の稜線は霞んでしまいます。
枯れススキも黄金色に光っていて綺麗でした。


冬枯れの鉄橋風景

2019-03-18 14:45:00 | 長野電鉄

天気も良いのに、早起きが出来ないので夕方から松川へ。
春も近いのですが、枯れススキで冬枯れの風景が広がっていました。
山並の一番奥には北アルプスの鹿島槍ヶ岳と五龍岳が見えていました。

撮影日 2019.03.09 16:10 北須坂~小布施(以下同じ)




中州に生えた木々が年々大きくなり、鉄橋が見えづらくなってきました。
長野市北部の市街地が山の方に延びているのが解ります。
時間を追うごとに鹿島槍ヶ岳がハッキリとしてきました。

雪原と夕暮れの空

2019-03-17 14:45:00 | 飯山線

快晴だったこの日は、この夕暮れを撮ろうと計画していました。
飯山線リバイバル色重連が行ってしまいましたが、西の空は綺麗でした。
オレンジというか、ピンクというか穏やかで優しい色の空でした。

撮影日 2019.03.02 17:27 信濃平~戸狩野沢温泉(以下同じ)




アップの構図から列車が近づき、広角にすると空の色が綺麗です。
雪原が広がっているからこそ、この画が撮影出来ます。
だから私は冬が大好きなのです、余計なものが写りませんから。




列車が私の横を通過している間に振り向いて構図を決めます。
北の空は優しいピンク色というか薄紫色が広がっていました。
冬の風景が広がる飯山線の今シーズン最後の1枚となるでしょう。


遠ざかる飯山線リバイバル色

2019-03-16 14:45:00 | 飯山線

飯山線リバイバル色の重連編成の140Dが遠ざかって行きます。
斜光になった信濃平の田んぼを疾走して行きました。
白い田んぼと青い空、斜光に照らされた高井富士が綺麗でした。

撮影日 2019.03.02 16:36 信濃平~戸狩野沢温泉(以下同じ)




すかさずズームアップして最後の雄姿を捉えてみます。
飯山線リバイバル色の重連を撮る最後?のチャンスだったのでしょうか。
北信濃の綺麗な風景の中で撮影出来て良かった良かった…。

青空の下、飯山線リバイバル×2

2019-03-15 14:45:00 | 飯山線

今月末までの予定になっている飯山線リバイバル色です。
もう、この重連編成を撮影することなく終わりかと思っていました。
しかし青空の下、飯山線リバイバル色×2が来ました。

撮影日 2019.03.02 16:35 信濃平~戸狩野沢温泉(以下同じ)




この場所にも他に3名の同業者が撮影に来ていました。
最後?になるであろう飯山線リバイバル色の重連です。
JR長野支社さんには、是非延長を考えていただきたいと思います。


飯山線色と白こっと

2019-03-14 14:45:00 | 飯山線

この日は昼過ぎから参戦で夕景を狙いに行きました。
夕景まではあと1時間ありましたが、おいこっとの白い方(白こっと)と飯山線色。
はてさて、この飯山線色の延長はあるのでしょうか…。

撮影日 2019.03.02 15:58 信濃平~戸狩野沢温泉(以下同じ)




飯山線色が3月末までという予定ですが、最近は撮影に来ても出会えず…。
でもこの139Dは戸狩野沢温泉で切り離され、白こっとは越後川口まで行きます。
飯山線色は先着している186Dが連結されて長野へ戻ります。




戸狩野沢温泉で切り離されてしまうのは残念ですが、しょうがありません。
何時までも走って欲しい「おいこっと」と「飯山線色」です。
春が感じられる常盤の真っ白な田んぼに良く似合う2両です。



雪の田んぼに足を踏み入れ・・・

2019-03-13 14:45:00 | 飯山線

飯山線に足繁く通うも、雪の田んぼの中に足を踏み入れたことはなし。
と言っても、冬期間閉鎖の踏切近くまで除雪された農道に立っただけのこと。
画像を見れば、まるで雪の田んぼの中へズボズボ入ったかのようです。

撮影日 2019.03.02 15:36 信濃平~戸狩野沢温泉(以下同じ)




空には二筋の崩れた飛行機雲がXの字を作っていました。
白い雪原と青い空が気持ち良さそうな北信濃の春です。
飯山線の雪景色はまた来シーズンまでお預けになります…。

日中の常盤の田んぼと気動車

2019-03-12 14:45:00 | 飯山線

弥生となり7~8日にかけて、なごり雪というには多い量の雪が降りました。
しかし気温も高く、あっという間に消えてしまいました。
常盤の田んぼも着実に雪が消えて春本番を迎えようとしていました。

撮影日 2019.03.02 15:20 信濃平~戸狩野沢温泉(以下同じ)




最近は岐阜、愛知、長野で豚コレラのニュースが報道されています。
列車前方、常盤の田んぼの中にぽつんとあるのは養豚場です。
「みゆきのぽーく」を育てていますが美味しい豚肉です。