週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#094 -’15. アルゴンキン州立公園のイケ面ガイドさん。

2015年03月15日 22時39分29秒 | 海外旅行(カナダ)
スワロフスキーの双眼鏡つながりで、昨年お邪魔したアルゴンキン州立公園の現地ガイドの画像とともに。
スマホ画像はこちらです。
今年は日本に来たかもしれない、現地ガイドのラブさんです。
釧路湿原の丹頂鶴を見に来たいといっていた。
今回の画像は、ニコンのデジタル一眼です。

a0



a1




白樺もあり植生が似ているためでしょうか。
どこか原村のような錯覚に陥りそうです。



a4



首からぶら下げているのがスワロフスキーの双眼鏡です。
スワロフスキーの文字が読めるかも。



a6



a7



ディズニーのアニメに出てくるチップ&デールのシマリスが中央に写っているのがわかりますか。
すばしっこい早さなので画像が流れています。
アカリスなどは北米の公園で普通に見ることができますた、このシマリスはここで見たのが初めてです。



a9



b0



ラブさんは日本語の資料を持参して説明してくれました。



熊が爪で引っ掻いた跡です。



b3



b4



b5



b6



b7



b8



c1



アルゴンキンのこの展望台から遠くに湖が見えるところです。
しかし、岩の端に杭が有るだけで滑落防止の物は何もありません。
怖いと言えば怖いですが、基本的に子供扱いする日本と自己責任を強力に求める国の違いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’15. 赤毛のアン@グリーンゲーブルズ

2015年03月15日 16時48分34秒 | 海外旅行(カナダ)
ノルウェージャン・ドーンでお邪魔した赤毛のアンの舞台のプリンス・エドワード島の写真を。
NHKの朝の連続ドラマの影響で、前年の四倍の日本人がお邪魔しているとの事。
其れで無くても日本人にとって人気のカナダです。
約2週間に亘る旅で会う人たちは殆どが日本人。
少しの中国人でした。
韓国人は出会わなかったかも。

我が家の主目的地ではありませんでしたが、ツアーですかクルーズ船自体が組み込まれています。
アニメの赤毛のアンは大好きでしたから、楽しみは楽しみでした。

赤毛のアン@グリーンゲーブルズ




(国籍の見分け方、日本人=殆どが団体ツアーです。個人旅行の日本人は団体ツアーを毛嫌いします。ですから、日本人の団体ツアーと遭遇すると自分は日本人ではありません。と、言うような立ち振る舞いです。中国人は何しろ五月蠅いし、マナーも何のそのです。マナーが良くて中国語を話している人は香港の方か台湾の方が多いようです。国が変わればマナも変わるの一例です。中国人が五月蠅いのは他人の悪口を言っているのではありませんとの事。それで、周りに居る人が聞こえるように堂々と大きな声を張り上げると聞いた事があります。韓国人は何しろ服装が原色で派手。日本では山ガールしかしないような派手な格好で闊歩しています。韓国の経済が低迷しているからでしょうか、最近は殆ど見かけなくなりました。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#092 -’15. 今日を思う

2015年03月15日 16時29分33秒 | その他
2015年3月15日長閑な昼下がりに追記
幼い頃から春が好きだった。
幼いと言っても多分、小学生の高学年ごろから意識しだしたかも。

泳ぎが好きだから夏も好き。
スキーが好きだったから(過去形)冬も好き。
紅葉の綺麗な秋も好き。

それでも、春は格別だ。

子供心に「陽気がポカポカしてくると外に出たくなる。」
まるで啓蟄の如くに何処かに行きたくなる。
それは成長と共に自分の社会が広がり行動範囲が広がっていった。

多分、同世代の方より格段に行動して来たと思う。
それは、それは偏にこの春になるとウキウキしだす心に揺り動かされるからに他ならない。
自転車でも、バイクでも、車でも、電車を乗り継でも、近場は関東地方。
遠くは九州一周。
北海道をバイクで走った時は、タンクのメーターが余りにも減らないので壊れていると思った程だった。
これらは全て過去のこと。
過去の事を思い出し、その思い出にしたるのは老人で有る証。

そんな事を想いながら・・・・今日の気持ちを・・・・です。

今日の陽気に吊られて、お出かしたくなる。
ご近所では河津サクラが咲いている。
梅も少し前から咲いている。
春ですね。

クレイドルさんの記事でも「新芽が動き芽生えて」と記載されている。
原村も着実に春がそこまで来ているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター