週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#059 -’17. 日本に天皇陛下が居る事に感謝

2017年03月06日 15時32分34秒 | たわごと(少し硬派に振って)
スレッド・タイトルにあるように「日本に天皇陛下が居る事に感謝」です。
別に国粋主義者でもジャパンファーストでもありませんが。

〇(政府間)
国と国との外交には政府が担う面が大きく作用します。
政治的に二国間の関係が良好である事が友好には絶対に必要な前提である。

〇(民間)
異なる側面では人と人との交流を通しての民間の交流がお互いの国の国民の意識を良好にしてくれる大切な要素を占めています。
政府間の政治的な二国間の協定だけでは真の友好関係は構築できない。
二国間の政治的な下地の元に真の友好が花開くのが民間人同志の交流である。
この国民感情での良好な関係こそが世界平和にも繋がる素晴らしい事であるとおもっている。


日本にはもう一つ素晴らしい外交チャンネルが存在するのです。
〇(皇室外交)

その上、日本には天皇陛下をはじめとする皇室が存在しています。
何にもまして素晴らしい日本の皇室。
今回の皇室に関してのスレッドは外交面だけを述べたものです。
国を代表する政治家の大統領で有っても、天皇陛下を初めとする皇室外交には敵わないのです。
明治天皇、大正天皇、昭和天皇、今上天皇を初めとする天皇を頂点とする皇室外交は何物にも代える事の出来ない友好・親善の花の種を蒔いてくれるのです。
政治家が相手の国に訪問する事と、天皇陛下が訪問するのではその効果は全く次元が異なるのです。
その友好の種を蒔いてくれる力は素晴らしいのです。
その友好の花を咲かせるのは、今度は国民の民間での交流だと思っている次第です。
皇族の訪問は、知らない異国の地としての認識からでは無く既に素晴らしい印象を訪問した国に与えてくれるのである。
ある意味、第二次世界大戦後のマッカーサ元帥に感謝。

今回のベトナム&タイへの天皇陛下、皇后陛下の訪問でその意義を深く再確認した次第です。

ネットでのこんな動画がありました。
海外の反応 そのイタリア人が規則を破ってまで、天皇皇后両陛下の御前で行ないたかった事…最終的にとんでもない事になった【日本好き外国人】
【天皇賞秋】M・デムーロが天皇皇后両陛下に最敬礼【名シーン】
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター