院長室プラモデル部

仕事の合間にしかプラモデルを作らないという異色モデラーの活動話

CB1100R 細かい作業が地味に続きます

2024-05-17 07:38:36 | CB1100R

地味に作業を続けていますCB1100Rさん。

目立たない作業が続いています。

その割に手間ばかりかかります。

ハンドル周りやリヤ周り、各種小物類ですね。ほんと地味。

でもハンドルだけでもブラック3種類使っています。報われない・・

まずはリヤフェンダー/テールライト/ウインカーをくっつけます。

次はハンドル周りですね。すごく絞ってありますね。

右のステップ/リヤブレーキペダルも無事装着です。

シートカウル周りはクリア掛けが必要なのでしばらく放置。

デカールはぎりぎり使える状態でかなり神経をやられます。

早くクリア掛けしなければ・・・・

問題発生です。

シフトリンケージが、おかしなことになっています。

エンジンに届かない・・ここは流石に修正しないとまずいです。

1982年製造でおそらく再販版ではないこのキット、

おかしなところが色々と出てきます。

例えば

〇センタースタンドはないはずなのに取り付けられるしパーツがある。

〇左マフラーにセンタースタンドをあげた時のための逃げ(くぼみ)がある。

〇シートカウル後端両脇の形態がおかしい(黒く塗るよう指示あり)

そして今回のここです。

まぁ地道に行きましょう。

焦ってもどうにもならないですから。

 


CB1100R GWってのに時間ばかりかかります

2024-05-02 12:52:50 | CB1100R

まったくGWだというのに、この物価高。

ガソリンも高くてドライブさえ「ちょっとなぁ・・」

な感じ。おとなしく仕事しております。

ま、仕事してれば院長室にもいるわけで(笑)。

ようやくF周りの塗装が終わりました。

こんな感じです。

フラットアルミの新しいレシピも使っております。

タミヤLP-38フラットアルミに適量Mr.カラーのクロームシルバーを混ぜてます。

タミヤのLP-38フラットアルミ、私は「こんな色の金属みたことがない」ので

今後も色々と模索することになるでしょう。

さて、それでは組んでいきます。

とりあえず、まずは仮組みしてから接着に入ります。

仮組みの時点でFアクスルとなるビスが1.5mm程度長かったので

削ってから組み込みます。

そう!こいつに時間をとられました。

インジゲーターランプなのですが、クロームシルバーの上からタミヤエナメル塗料の

クリアレッド/クリアオレンジ/クリアブルー/クリアグリーン

を筆で慎重に置いていくのですが、エナメルクリアを全く持っていなかったので

発注から到着まで時間がかかってしまったんですね。

組み立て指示書には「レッド/オレンジ/ブルー/グリーン」を塗るように

書いてあるのですが、自分で違うと思ったら何かしら手を加えます。

スピード/タコメーターはデカールを貼ってから乾燥を待って

適量の透明レジンをデカールの上に置き

予めサークルカッターで切っておいたフィルムをその上に浮かすように

置いて、光で重合(硬化)させます。

メータボックスも無事に接着完了です。

いよいよ本体と合体させます。

苦労の欠片も見えない姿ですが、結構時間を取られてしまいました。

個人的には悪くないように思うんですがどうなんでしょうね。

人それぞれ、評価軸が違いますからね。

ま、とりあえずここまでは何とかたどり着きました。

 


CB1100R いろいろ大変・・

2024-04-18 17:17:12 | CB1100R

苦戦中のCB1100さんですが

何が面倒って塗装が面倒。しかもパーツの精度がイマイチ。

しかしまぁ、やらないと進まないんで

こんな感じで塗り進めます。

エナメルも多用しているので慎重に。

まずはリヤセクションとメインフレームをあわせます。

珍しい構造で左右のステッププレートはメインフレームとスイングアームと

共締めなんですよ。この構造は初めてです。やりにくいです。

次はマフラーですね。この部分はステッププレートにつくのですが

やりにくいですね。この頃のタミヤは今の時代では厳しいです。

マフラーとEXパイプをつなぐ触媒?(いやこの時代のバイクに触媒はないか)

ともかくつなぐパイプを両サイドのマフラーに接着。

隙間どうしようかなぁ・・・・

最後にEXパイプと触媒?的な何かと接着。

隙間どうしようかなぁ・・

んで、今、こんな感じです。

隙間どうしようかな・・スルーしようかしら・・


CB1100R 苦戦中

2024-04-05 08:37:28 | CB1100R

2週間くらいのご無沙汰です。

えーっと・・フレームやスイングアームの塗り分けで

ちょこっと手間取りました。

 

エンジンをフレームにマウントするのに苦戦しまして

でもまあこんな感じです。

スイングアームはまぁまぁじゃないかなぁ?

ディスクローターの光り方は嫌いじゃないです。

今まであまり気にしたことなかったけど

光の当たり具合によって画像と実物の色味が

全然違うんですよね。

写真の撮り方って難しい・・

解像度を変えて撮影していますので、

これで昔の画像とあまり変わらず見られるかな?

 


CB1100R エンジン組み立て完了

2024-03-23 13:00:49 | CB1100R

CB1100R エンジン組み立て完了。

↑この画像小さすぎません?クリックすればバカみたいに拡大されます。

 

しかしまぁなんというか・・色気がないエンジンだなぁ。
ゴールドとか使っていますが
「なんでここにゴールド使ったの?」
という感じ。
要するに黒主体のエンジンは色気を感じにくい(←完全な自分の主観)
と、思うんですね。CB750FのエンジンもFCよりFBのほうが好きだし。
ま、こういうバイクなのでこれで進めていきます。

CB1100R 始めました。

2024-03-19 11:26:01 | CB1100R
VF750F完成から3か月・・
プラモデルに触るのがなんとなくイヤになってました。

時間がかかりすぎ

んで、多分また始めると半年くらいはかかりきり。
難しいところが出てくると夢の中までプラモが出てくる。
でもまあ手持ちのプラモは何とか成仏させたいので
次はこれ。



CB1100R

果たしてどのくらいの時間で完成できるのかわかりませんが
とりあえずやってみます。
やらなきゃ何も始まりませんからね。

VF750F 完成目標前に完成しました。

2023-12-28 17:26:18 | VF750F
VF750Fさんですが
明日完成目標!
とか言いながら、本日完成となりました。

斜め前から


横から

斜め後ろから


メーター周りから


エンジン右から

一応サイドスタンドで立ちますが、非常に危険です。

お気に入りな部分は
アッパーカウルのアミアミです

さあ、来年は3作品目標にするかぁ・・

VF750F 完成目標は明日!

2023-12-28 14:39:36 | VF750F
年の瀬も迫ってまいりました。
VF750Fも完成が迫ってまいりました。
明日、完成すれば目標達成です。

VF750F あともう少し!

2023-11-30 16:19:41 | VF750F
随分と時間が流れました。
タンクとサイド/リヤカウルの塗装。
何度マスキングを繰り返したことか・・・。

でももう少し!

吹き漏れをエナメル溶剤でゴシゴシ拭いたり
コンパウンド粗目でこすってみたり
マスキングの上からクリアを吹いてみたり
マスキングのキワを筆塗りで試してみたり・・・

様々なことをやってみました。
こうなりました。







あともう少し、あともう少しを繰り返していますが
きっとあともう少しです。きっとそうなんです。

まぁ、ここでデカールでもいいんだろうけど
年内に何とか間に合わせたいところです。

VF750F 疲れたのでまずはフロント周りから

2023-11-16 14:01:11 | VF750F
タンク周りやリヤ周りの塗装がなかなか上手く出来なくて
半分投げやりになりそうですが
ここは少し気分を変えてF周りをやっておくことにしました。
気分変えないと作りたくない病を発症しそうなので(苦笑)。







悪くないと思います。
あとは・・・タンクとリヤ周りですね。
だいたい1つのモデルに1つの課題みたいなものがあります。
それとどう戦うか、一生懸命考える。
それもプラモデルの醍醐味なのかもしれませんね。

心が折れそうですけどね。