院長室プラモデル部

仕事の合間にしかプラモデルを作らないという異色モデラーの活動話

VT250F 完成とします。

2019-09-20 14:02:13 | VT250F
3月だったっけ・・始めたの。
長い旅が終わりました。
VT250F
完成とします。


VTってこうやってみるとスタイリッシュだったんですねぇ・・


後ろから見てもなかなかスタイリッシュです。
そう見えなかったらきっと当方の力不足です(苦笑)。


ミラーの取り付け・位置決めにはやはり苦労します。正解がないので。
ハセガワのミラーフィニッシュを貼り付けようかと思いましたが今回は

アルミ箔
を貼り付けてみました。もうちょっといいアルミ箔貼れば良かった・・
それにしても気が付かないうちに埃まみれ・・綿棒で拭き取っておきましょう。


リヤ周りの傾きは気になりますが、センタースタンドの高さを左右調整して
なんとか見れるようにしておきました。


E/G周りはまあまあでしょうかね。飛んでいったデカールが惜しかった・・。


兄弟車のMVX250Fと並べてみました。
確かによく似てますね。当たり前だけど。

いやぁ・・今回は一番疲れた。
しばらくはプラモデルは触らないでおきましょう。



多分無理でしょうけど(苦笑)

VT250F プロポーションチェック

2019-09-18 12:44:14 | VT250F
さあて、外装周りもある程度取り付けて
全体のプロポーションチェックをしてみます。


車体右から。うん。悪くない。


車体左から。よく見れば少しアラが見えますが
油圧クラッチのデカールは飛んでいったので諦めるとして、まあいいでしょう。


車体前から。カウルの艶もまあまあ出ているしここも良しとしましょう。


上から。タンクの艶も出ているしシートもとりあえず問題なし。
いいんじゃないかな?


後ろから。あぁ・・・リアタイヤが「右曲がりのダンディ」になってる・・。
今からここは修正効かないぞ・・
センタースタンドの右側に少しプラ板貼って高さ変えるか?
さあ・・・どうしましょ(悩

VT250F クリアが乾くまで我慢です。

2019-09-13 11:51:03 | VT250F
さてと、一回車体側から取り外したタンクとサイドカバー
そしてリヤ周りなんですが
今、こんな感じになってます。

まあまあ見れるかな?


アンダーカウル(でいいの?)、ラジエターのサイドカバー(でいいの?)は
こんな感じ。研ぐのは今回はパスします。もう少しいじりますけど。


メーターバイザー(カウルじゃないんですよね)とシート。
シートの赤は画像で見るよりも落ち着いた色味になってます。

クリアが完全に乾くまでは我慢です。

長い製作期間だな・・・