院長室プラモデル部

仕事の合間にしかプラモデルを作らないという異色モデラーの活動話

VF750F 完成目標前に完成しました。

2023-12-28 17:26:18 | VF750F
VF750Fさんですが
明日完成目標!
とか言いながら、本日完成となりました。

斜め前から


横から

斜め後ろから


メーター周りから


エンジン右から

一応サイドスタンドで立ちますが、非常に危険です。

お気に入りな部分は
アッパーカウルのアミアミです

さあ、来年は3作品目標にするかぁ・・

VF750F あともう少し!

2023-11-30 16:19:41 | VF750F
随分と時間が流れました。
タンクとサイド/リヤカウルの塗装。
何度マスキングを繰り返したことか・・・。

でももう少し!

吹き漏れをエナメル溶剤でゴシゴシ拭いたり
コンパウンド粗目でこすってみたり
マスキングの上からクリアを吹いてみたり
マスキングのキワを筆塗りで試してみたり・・・

様々なことをやってみました。
こうなりました。







あともう少し、あともう少しを繰り返していますが
きっとあともう少しです。きっとそうなんです。

まぁ、ここでデカールでもいいんだろうけど
年内に何とか間に合わせたいところです。

VF750F 疲れたのでまずはフロント周りから

2023-11-16 14:01:11 | VF750F
タンク周りやリヤ周りの塗装がなかなか上手く出来なくて
半分投げやりになりそうですが
ここは少し気分を変えてF周りをやっておくことにしました。
気分変えないと作りたくない病を発症しそうなので(苦笑)。







悪くないと思います。
あとは・・・タンクとリヤ周りですね。
だいたい1つのモデルに1つの課題みたいなものがあります。
それとどう戦うか、一生懸命考える。
それもプラモデルの醍醐味なのかもしれませんね。

心が折れそうですけどね。

VF750F 曲線マスキングとの戦い

2023-11-08 09:17:16 | VF750F
長い事ブログのほうはお休みしていましたが
あーでもないこーでもないと色々動いておりました。
前回の状態からのアッパーカウルは

こんな感じです。あとは少し色を足してやれば出来上がるでしょう。
問題は本体のほうです。

タンクの白いところが今回デカールを先に貼ったところ。
この時点ではまだ白を重ねてはいません。

白を重ねてみましたがものの見事に失敗。
マスキングが完全にアウトでした。

「曲線部分のマスキングは貼り終えてからクリアを吹いて」という
熟練の猛者の方々の御意見に従い、クリアを吹いてから白を塗りました。
しかし失敗。何故?
おそらくは
リターダーのせい
です。
実はクリアにガイアのT-06で希釈したものを使ったんですね。
これはリターダーが入っています。
乾燥時間が長いためマスキングの甘かったところから時間をかけて浸透して
色々な不都合が生じたのでしょう。
これは考えていなかった自分の責任ですね。

今はチマチマと補修作業の最中です。
今年中に終わるのか不安です。

VF750F デカール?こりゃぁダメだ・・

2023-10-16 19:16:03 | VF750F
車体周りもかなり出来てきたので外装周りに着手します。
赤/白/黒のバージョンですね。
色々考えたのですが・・・
サフ吹いて白のラインを貼る→クリア→マスキングで赤/黒塗り分け→クリア。
わざわざサフを吹くのはカウルが白いので、白のライン貼っても線がわかりにくいからです。
んで、やってみました。


ダメだこりゃ・・

白デカールが破れやすいのは当然としても
デカール自体が薄すぎて下地のサフ色が透過しています。
どうやらデカールはガイドラインにしかならないようです。
ということは・・・

また全塗りですか・・

気が重いですね・・。

VF750F フロントフェンダーおかしいよタミヤさん・・

2023-10-14 08:40:20 | VF750F
10月に入ってもう中旬ですか・・早いものです。
その間、何もしてなかったわけではなく
格闘を
しておりました。
格闘の相手はこいつです。

そう。フロントフェンダー。
色塗って、実際に組んでみると
タイヤに対してフェンダーがやたら前に傾いておりまして・・
一回塗装落として邪魔になってるであろうところを切った貼ったしまして
塗りなおしまして・・・塗る順番間違いまして・・(泣)。
また塗装落として塗ってようやくたどり着いたわけです。
サフ→レッド→クリア→部分的にブラック(スタビライザー部)→クロームシルバー
この順番。
5層かい!
一色塗ったら一晩置きますから時間かかりました。

あとは先に作ったり塗ったりしておいた部分と合体です。

10分もあれば余裕で出来ますね。
そして本体に組付け。

5分もあれば余裕で組めます。

さて・・ここから先が難関の外装系です。正直怖いです。

VF750F 9月も終わるというのに・・

2023-09-26 12:52:00 | VF750F
あっという間に9月も終わりだというのに
VF750Fはまだまだ終わりません。
とりあえずリヤセクションの一部は完成しました。


相変わらずチェーンカバーは苦手です。
でもまぁ見れる状態にはなったので、これをくっつけていきます。
ちょっと時間はかかりましたが
リヤセクションを合体させる前にリヤサスペンションとリヤフェンダーを塗らないと
これまた前に進めない・・。
リヤサスなんて
セミグロスブラック
フラットブラック
メッキシルバーNEXT
フラットアルミ
の4種で塗り分けないといけないしリンク部分も少し汚さないと・・(←自己満足ですが)。
んで、合体させます。

ここでちょびっと私流の方法を一つ。
タミヤのフラットアルミって正直言って私は好きじゃないんです。
ほんとにこんな色?って感じで。
んで、フラットアルミ指定の場合ですが
下地にセミグロスブラックを先に吹きます。
乾燥したらその上からスーパーファインシルバーを吹きます。
それっぽい色味になりますよ。


トルクロッドの穴開けはやらないほうが良かったかも。
後の祭りです。

ここまできたらフロントバンクのEXパイプやマフラー、センタースタンドも
取り付けてしまいましょう。
しかしEXパイプの取り付けは力技も必要でして・・参った。



こんな感じですね。
全体的な色味は悪くない・・。

あれ?イグニッションコードが外れてるじゃないですか!
それにリヤのブレーキホースも付け忘れてる。
このあと早速取り付けます。
急げ急げ!
年内中に終わらないぞ!!

VF750F ホイールとディスクローター

2023-09-02 14:42:20 | VF750F
いつも思うんですけど
ディスクローターの穴ってどうして開けててくれないのかなぁ・・
と、言っても古いモデルですから仕方ないと言えば仕方ない。
チマチマと穴を開けていきます。

いつも思うんですけど
どうしてディスクローターの塗り分けって面倒くさいのかなぁ・・
と、言ってもこれはいつもの事ですから
やらなきゃ前に進まない。
ディスクローターの塗り方は
全体をブラック(今回はウィノーブラック)で塗装
ディスク外周(パッドが当たる部分)を含めて大まかにクロームシルバーで塗装
サークルカッターとマスキングテープ10mmを使ってマスキング。
内側はシルバーの部分とゴールドの部分(Fのみ)に塗り分ける必要があるため

こんな「マスキングテープの無駄使い」をしながら塗り分けていきます。
シルバーの部分はスーパーファインシルバー。
さらにFディスク内周部はゴールドですから今度は
マスキングゾル改(Mr.ホビー)とマスキングテープで再度マスキング。
ほんとにマスキングテープが勿体ないと思いながらマスキングして
スーパーファインゴールドで塗装。
10mmマスキングテープがこれでなくなりました。
ついでにサークルカッターも亡くなりましたOrz。
昔のタミヤですから接着面がわからーん!と思いながら
拡大鏡で探し出し前後ホイールと接着。
「粉ふき芋」状態のタイヤにワックスを塗りつけとりあえず色を戻しまして
ホイールと合体。


まぁまぁの出来ですかね。
10mmマスキングテープとサークルカッターは再度購入せねば・・

VF750F 始めてました。

2023-08-28 11:17:49 | VF750F
もうそろそろ9月ですね。
CBRさんが終わってしばらくぼーっとしていましたが
「1年に2作品以上!」
これを目標にしていたなぁ・・

となると急がないと!
ただでさえCBRさんで時間がかかりすぎてるんです。
んで次に選んだのが

VF750F

エンジン塗って組んでフレーム塗ってエンジンマウントして
今こうなってます。

なんだろうな?ホイールのスーパーゴールドの発色が今一つよろしくない・・・。
下地にウィノーブラックを使ったから??
普通のブラックが切れてしまって、購入しようとネットを徘徊したんですが
たまたまブラックがなかったんですよね。
まぁでも、これでいきます。
VF750F、始めてました。