院長室プラモデル部

仕事の合間にしかプラモデルを作らないという異色モデラーの活動話

CB1100R 細かい作業が地味に続きます

2024-05-17 07:38:36 | CB1100R

地味に作業を続けていますCB1100Rさん。

目立たない作業が続いています。

その割に手間ばかりかかります。

ハンドル周りやリヤ周り、各種小物類ですね。ほんと地味。

でもハンドルだけでもブラック3種類使っています。報われない・・

まずはリヤフェンダー/テールライト/ウインカーをくっつけます。

次はハンドル周りですね。すごく絞ってありますね。

右のステップ/リヤブレーキペダルも無事装着です。

シートカウル周りはクリア掛けが必要なのでしばらく放置。

デカールはぎりぎり使える状態でかなり神経をやられます。

早くクリア掛けしなければ・・・・

問題発生です。

シフトリンケージが、おかしなことになっています。

エンジンに届かない・・ここは流石に修正しないとまずいです。

1982年製造でおそらく再販版ではないこのキット、

おかしなところが色々と出てきます。

例えば

〇センタースタンドはないはずなのに取り付けられるしパーツがある。

〇左マフラーにセンタースタンドをあげた時のための逃げ(くぼみ)がある。

〇シートカウル後端両脇の形態がおかしい(黒く塗るよう指示あり)

そして今回のここです。

まぁ地道に行きましょう。

焦ってもどうにもならないですから。

 


CB1100R GWってのに時間ばかりかかります

2024-05-02 12:52:50 | CB1100R

まったくGWだというのに、この物価高。

ガソリンも高くてドライブさえ「ちょっとなぁ・・」

な感じ。おとなしく仕事しております。

ま、仕事してれば院長室にもいるわけで(笑)。

ようやくF周りの塗装が終わりました。

こんな感じです。

フラットアルミの新しいレシピも使っております。

タミヤLP-38フラットアルミに適量Mr.カラーのクロームシルバーを混ぜてます。

タミヤのLP-38フラットアルミ、私は「こんな色の金属みたことがない」ので

今後も色々と模索することになるでしょう。

さて、それでは組んでいきます。

とりあえず、まずは仮組みしてから接着に入ります。

仮組みの時点でFアクスルとなるビスが1.5mm程度長かったので

削ってから組み込みます。

そう!こいつに時間をとられました。

インジゲーターランプなのですが、クロームシルバーの上からタミヤエナメル塗料の

クリアレッド/クリアオレンジ/クリアブルー/クリアグリーン

を筆で慎重に置いていくのですが、エナメルクリアを全く持っていなかったので

発注から到着まで時間がかかってしまったんですね。

組み立て指示書には「レッド/オレンジ/ブルー/グリーン」を塗るように

書いてあるのですが、自分で違うと思ったら何かしら手を加えます。

スピード/タコメーターはデカールを貼ってから乾燥を待って

適量の透明レジンをデカールの上に置き

予めサークルカッターで切っておいたフィルムをその上に浮かすように

置いて、光で重合(硬化)させます。

メータボックスも無事に接着完了です。

いよいよ本体と合体させます。

苦労の欠片も見えない姿ですが、結構時間を取られてしまいました。

個人的には悪くないように思うんですがどうなんでしょうね。

人それぞれ、評価軸が違いますからね。

ま、とりあえずここまでは何とかたどり着きました。