院長室プラモデル部

仕事の合間にしかプラモデルを作らないという異色モデラーの活動話

RZ250 "ほぼ”完成です。

2017-12-22 12:30:43 | RZ250
なんとかここまで出来ました。










色々と手を加えましたがバックミラーに洋白板を切り出してはめ込む作業は
面倒くさかったけど面白かったです。
リヤサスは見えないですが、自分でスプリング巻いて作り出す作業は
面倒でしたねぇ・・・

これにシフトリンケージを足せば終了です。
年内に終わるかな?

RZ250 もう少しです!

2017-12-07 19:38:19 | RZ250
毎日ひぃひぃ言いながら仕事の合間に

プラモデル作ってますw

車体側も随分進みました。



フロント周りをある程度組み終わると
そろそろ終盤だな~・・
と、思います。
塗り分けが多いフロント周りで、特にインナーチューブには苦労させられました。
あと、ブレーキキャリパーからホースの取り付け用の突起がなかったので自作したり
スピードメーターギアからメーターワイヤー用の取り付け部がなかったので
わからないように改造したり・・いやいや大変です(汗)

外装周りも今回は


タンク/テール/サイドカバーくらいなものなので
ほとんどミスすることなく出来たと思います。

あ~・・でもタンクの線状のラインはどうしても左右対称にならず
ある程度妥協しないとデカールがいくらあっても足りないので
泣く泣く妥協しました。

あとはシフトギアのリンケージ部が省かれていたのでなんとかしないとですね。

ささ、仕事仕事・・

RZ250 ここまで出来ました。

2017-11-28 19:53:23 | RZ250
リヤサスが付いた~!

大丈夫かと不安だったリヤサスが付きました!

センタースタンド、リヤ周りもある程度目処がついてほっとしました。


しかしよく調べてみたらクランクケースから出ているワイヤーみたいなのって
タコメーターケーブルじゃなくて電装品関係の配線だったことが判明・・・
タコメーターケーブルはクランクケース後端から出ているんですね。
後の祭り・・・です。

年末までに全部組めるか難しいですがやれるだけやってみます。

しかし・・


中古車専門のレストアショップみたいな様相を呈してきました(苦笑)

ささ、仕事仕事っと。





RZ250 リヤサスペンション

2017-11-21 13:39:54 | RZ250
前回の時点でリヤサスとスイングアームが一体となったパーツ割りに
「さてと・・このまま進むかイタズラするか・・」
考えていましたが・・・
プラモデルですものね。

イタズラしないと面白くない
ので

この状態からノコギリでギーコーギーコーやりまして


イタズラしたいところを切り離します。切断面は軽くペーパーで整えておきまして


このような部品を作りました。
スプリングはゼムクリップを焼いてグニャグニャにしたあとで
適当なランナー棒に巻き付けてからゆっくり引き抜き、形を整えてから
今度は焼いてすぐに水につける「焼き入れ」で硬くします。

内部のシリンダーはこれまた適当なランナーを切り出して実物の画像を見ながら塗装。
シャフト部はそこいらに転がっていたアルミパイプです。

最後には切り出して取っておいた「サスをフレームに取り付ける部分」。
スーパーファインシルバーで塗装しておきます。

問題はこの切り刻んだ部分の位置関係を、どうやってずれないようにくっつけるかです。
ここがダメならどんなに上手く作っても本体にセットできません。
考えた挙句、思いついた方法は


これです。石膏が固まる前にパーツの型をある程度深くつけておき
パーツを入れ替えて元の位置に戻すという方法。

まだ接着剤が固まってないので24時間待たないと結果がわかりませんが
うまくいくことを願っています。


神様・・お願いします・・・

RZ250 エンジンマウント終了

2017-11-14 19:09:31 | RZ250
祝!

エンジンがフレームに載りました。

う~む・・・
かっこいいのか悪いのか現時点では全くわかりません。
まぁでもフレームの継ぎ目消しも終わったし、ボルト周りをちゃちゃっとやれば
見れるようにはなるでしょう。

さてと、問題はこちらです。

リヤサスとスイングアームが一体式って・・

(´・ω・`)

なんとかしなければ・・・

RZ250 エンジン周りから その弐

2017-11-07 19:00:52 | RZ250
いや、キット組んでて不思議だったんですよ。
フューエルラインがない・・

燃料コックはあって、取り付けられるようにはなってるんですけどね。
そこでこんなものを作ってみました。


材料は1mmの丸プラ棒と0.5mmの洋白線

洋白線!

憧れるんですよ洋白線とか洋白板とか(苦笑)
んで、シルバーを軽く吹いてどこにどう使うかというと



こんな感じです。
「俺ならもっときれいにできるのに・・」とか
「大切なキットを・・あぁもったいない」とか

聞こえませんw

2つのキャブに燃料コックからガソリン流すパーツなんです。
実際にそうなってるんだから仕方ない(苦笑)

今、エンジンは

こんな感じになってます。
エンジンの後方から伸びるワイヤーはクラッチワイヤーですね。

前方へクランクケースから伸びるワイヤーは?

実はクランクケースに謎な穴が開いていて「???」だったのですが
(当然組み立て説明書には何の記載もありません)
場所から考えて多分タコメーターワイヤーがここから出てるのだろうと
勝手に解釈して
取り付けてしまいました。

メカメカしい部分を作るのは楽しいですね~♪
外装は楽しくないのになんででしょうねぇ??

RZ250 エンジン周りから

2017-11-06 17:53:41 | RZ250
がっかりしている時間的余裕もないので
ガンマと平行してRZ250を組みます。
実はもう随分と平行しながらやっているのです。
じゃなきゃ年末までに組みあがらない・・Orz

RZ250のエンジン周りですが少しばかり面白い構造です。
何が面白いかは省きますがこれに少し手を加えて行こうと思います。

Γのほうは・・・ボチボチやっていきます(苦笑)