介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2261号 平成20年高齢無職世帯の可処分所得は▲2.4%【家計調査】

2009-02-14 22:22:04 | 経済
総務省統計局は、 2月13日付けのホームページで 平成20年の家計調査報告の速報を発表した。 平成20年平均速報結果 「目次」の上のタイトル(要約)をクリックしてください。(PDFで8ページ) ○ 平成20年の総世帯の消費支出が▲1.7% ○ 高齢無職世帯の可処分所得が▲2.4% など、平成20年における家計の状況が示されています。 グラフと表で解説しているのでわかりやすいです。 * . . . 本文を読む
コメント

第2260号 ドイツの景気後退は統一ドイツ以降で最大

2009-02-14 21:34:43 | 地球→ドイツブログ
ドイツ連邦統計局が2月13日付で公表したところによると、 2008年の第4四半期の国内生産高は、第3四半期に比較して、マイナス2.1%であった。これは、統一ドイツ以降では最大の下げ幅である。(季節調整済み) Pressittteilung Nr.051 グラフは、(私の記事ではなく、上記Nr.051にアップされている図を)クリックすると大きくなります。 縦軸は% 横軸は、2004年からの各4 . . . 本文を読む
コメント

第2259号 景気回復のための政策は財政赤字を拡大

2009-02-14 21:08:10 | 地球→ドイツブログ
1枚のグラフが雄弁に語る場合がありますね。 これは、 ハーバード大学の経済学教授マンキュー先生のブログから。 縦軸は、財政赤字の大きさをGDPに対する比率で示しています。 The Budget Balance 右側は、1980年からの2008年。 特に、一番右の2行。 ○ このままいってもマイナス8%の財政赤字 ○ オバマ提案(不良資産救済プログラムを含む)を実施すると、実に赤字はGDPの . . . 本文を読む
コメント

第2258号 第21回社会福祉士国家試験問題 回答とコメント(問題42)

2009-02-14 16:18:52 | 国家試験
問題42  難しいです。 心理学の基礎知識も、乳幼児の養育の体験もないので、歯が立ちませんが、 検索エンジンで調べながらやってみます。 1 常識的に「ひっかけ」問題の気がします。 3 「共同注意行動」は術語。 4 「高度な」が要注意の表現ですね。 5 「個性化」は術語ですが、「社会化」の説明をしているようだ。 2 「分離不安」は術語。 2か3か、迷いますが、「分離不安」separat . . . 本文を読む
コメント

第2257号 問題42(心理学)

2009-02-14 16:02:48 | 国家試験
問題42 乳幼児の発達に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 1 新生児が眼前の大人の顔を見てほほえむような反応は、養育者の働き掛けによって引き起こされている。 2 乳幼児に見られる分離不安の出現の強弱や行動特徴には、養育者との愛着関係も反映する。 3 乳幼児の共同注意行動は、他者ー対象ー自分の三項関係から他者ー自分のニ項関係に展開する重要な契機である。 4 幼児がままごとのよう . . . 本文を読む
コメント

第2256号 イギリスでも企業は年金保険料を出し渋ります

2009-02-14 15:13:27 | 地球→ドイツブログ
このところの世界的な景気後退で イギリスの企業も防衛策を・・ ISSA国際社会保障協会のサイトで SOCIAL SECURITY MONITOR というニュース欄があって その2月3日付のイギリスの欄で イギリスを代表するガーディアンのサイトが 企業年金の保険料のことを報じています・・ heather Stewartの署名入り記事。 Struggling firms slice payment . . . 本文を読む
コメント

第2255号 岩城祐子さんの「中高年になったら秋田で2地域居住を始めましょう!!」運動

2009-02-14 14:20:09 | 経済
東京の練馬区で有料老人ホームを作った岩城祐子さんから 秋田の人参ジャムなどとともに 「中高年になったら秋田で2地域居住を始めましょう!!」運動のパンフレットが送られてきました。 先進的な老人ホーム(「シルバーヴィーラ向山」)の展開で知られる岩城さんには 昔、東京で「老人福祉論」を教えている時に 特別講義をしてもらったり 社会人の学生の実習を引き受けてもらいました。 *あすなろ社『老人ホーム/紳士 . . . 本文を読む
コメント

第2254号 第21回社会福祉士国家試験問題 回答とコメント(問題32)

2009-02-14 14:05:01 | 国家試験
問題32(地域福祉論の2問目) 基本的な年代を聞いています。 1 1983年です。 2 年代は、1971年であっていますが、この計画が「在宅サービス推進」のきっかけとなったのではないのでは? 3 1998年です。 4 2000年です。 というわけで、選択肢1 選択肢3 選択肢4は、時期が違います。 2 を留保しつつ 5 をみてみると、 ・2000年という時点はあっている。 ・第二種社会 . . . 本文を読む
コメント

第2253号 問題32(地域福祉論)

2009-02-14 13:42:54 | 国家試験
問題32 我が国の地域福祉に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。 1 1960年代には市町村社会福祉協議会の法制化が実現し、その組織体制が整備されることによって、実践の基礎が築かれた。 2 1970年代の在宅福祉サービス推進のきっかけとなったのは、福祉施設の社会化を目標にした「社会福祉施設緊急整備5ヵ年計画」である。 3 1980年代には、住民参加型在宅福祉サービス団体の多くが . . . 本文を読む
コメント