闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

カラテドリームカップ終了

2008年08月11日 | 道場日記

 2日間に渡って繰り広げられた第一回目のカラテドリームカップも大成功で無事終了しました。

 文庫少年部の皆、緊張しただろうな~。大きな大会目指して夏休み返上で頑張ってきた皆は本当に誇りです。子供達を支え続けて下さったご父兄の皆さんにも御礼申し上げます。
 子供のうちにあんなに緊張する場面や何かに向けてひたむきに頑張る事、悔しい思いをできる人ってそんなに多くはないのではないでしょうか・・・。
 空手のみならず、他のことにもつなげていけるよう自信をもってまた頑張って欲しいと思います。

 お忙しい中、応援に駆けつけてくれたマユミさん、ヒロコさん、セナ、マサト、ハヤト、ソノカ本当にありがとうございました。前日出場した播田指導員も濱中選手も試合をきちんと見届けてリベンジを誓ってくれました。

 木元道場では原選手(神奈川道場)、村木選手(神奈川道場)が見事優勝。少年部ではミサキ選手(横須賀道場)が準優勝でした。本当におめでとうございました。
 その他少年部の皆さんも巨大トーナメントの中、残念ながら入賞はなりませんでしたが、何回戦も勝ち抜いている方がいました。

 審判、スタッフとしてドリームカップを支えてくださった多くの木元道場の皆さん、本当にありがとうございました。
 文庫にも今回初めてお手伝いして下さった方がいましたが、自分が選手として出る試合をスタッフの皆さんがこんなに大変な思いをして毎回支えてくれてくれていることがわかったのではないでしょうか。
 試合に出てみてひとつ勝つことの大変さや負けることの悔しさが理解できるように、わかっていながら毎回スタッフを引き受けてくださる方の空手や道場や先生や仲間への思いも理解できるのではないでしょうか。

 試合に触れると色々な意味で、本当に自分も頑張らないとなぁと思います。それと同時に今回会場ではゴミの持ち帰りを積極的にうながしていましたが、今まで「悔し紛れか」と思うような心ないゴミの置き捨てを見たこともありました。子供を武道の試合に出して、いったい何を伝えたいのかと首をかしげる悲しい行為が他にも見られたこともありました。自分も親として子供にどう示し、伝えていったらいいのか悩みながら道場の皆さんと過ごしていけたらと思いました。

 最後に稽古生の皆さんにこのような立派な舞台を与えて下さった全ての皆様、本当にありがとうございました。押忍