今日も庭びより

宿根草がメインの庭に咲く花や趣味の絵の事など

花が無い~(^^ゞ &猫さんの絵

2022-11-29 21:15:22 | 

今日はチラチラと雨が降っていて、肌寒い一日でした。

ワールドカップで力が入ったわけではないのですが・・・ちょっと肩も凝っています・・・

何故?

仲間たちと展示している、ホテルの絵の差し替え予定があるのですが、

季節に合った風景画が、一度出したものばかりなのですよ。

まあ、お客様は同じ方ではないので古いのでも・・・と思ったのですが

其れでも何だかなあ・・・と考え直し、途中になっていた絵を仕上げました。

肩凝った~💦

 

さて、ブログアップを・・・と思ったら・・・

花が・・・ない・・・💦

花も買ってないし、撮っていないし💦

前回アップしそびれた菊の写真しかありませんでした(^^ゞ

 

👇は、空に咲く花・・・

👆たまたま破裂した瞬間が写っていました♬

 

実は先週までの土曜日に何度か続いた花火は、

全く写真が撮れず、不発に終わりました・・・

一昨日は、たまたま別の地区で行われた花火がありまして・・・

今度こそは・・・と出かけてみたのですが、

上がるのは単発花火ばかりで・・・💦

二分ほどの間隔で鳴り響くドン!の音を頼りに夜空を探したって、

大輪の花にピントが合うはずもないですよねえ(笑)

早々に退却・・・さむいですもん・・・💦

たった一枚写っていた花火です。

 

 

肩こりはこのせいもあるかな?👇

👆ことしのはじめごろだったかに買った・・・

「ヴァン ゴッホ」の36色の色鉛筆♬

まあ、36色とはいえ、中間色が多いので基本的に使う色は決まってしまって・・・

私の場合、12色でも描けそうですね(笑)

でも、モチベーションが違うかしら・・・(笑)

そのうち色の守備範囲?(笑)を広げていきましょうか(^-^)

 

・・・と言う事で、36色の色鉛筆を傍らに・・・

モデルさんの一人❓目は、ブログをフォローさせていただいている方の、猫さん♬

名前は「ボス!」君

特技・・・立体造形創作(^^♪

 

ボス!ちゃん、おひげが立派なんですよ(^-^)

そのおひげに使ったホワイトのアクリル絵の具、難しかったです💦

実はもう一枚描きました。

そちらの方が似てたかなあ・・・

私が描くと、どうしてもほんのちょっと丸顔になってしまいます(^^ゞ

 

さて、もう一人モデルさんが・・・

こちらもブロ友さんの所のニャン・・・カンナさんかと思ったら、ツキさんだそうです。

 

う~・・・ちょっと似てない・・・(^^ゞ

顔の向きも違っちゃったし・・・(^^ゞ

ゴメンね,ツキさん(^^ゞ・・・再チャレンジか?(笑)

 

写真を使って、トレシングペーパーを使って写し取る方法もあるらしいのですが・・・

私はやっぱりすべて自分の手で・・・とのこだわりを持っています。

 

さてこちらも・・・

描きはじめって、こんななんですよ(笑)

かなりおおざっぱ💦 性格なんでしょうね(^^ゞ

でもね・・・

出来上がるころには、こんな風になります。(写り込みがあります💦)

勿論場所は違いますが。

細密画ではないけれど、上のおおざっぱさは何処へやら・・・

細かく描いているわけではないのですよ。

(猫じゃらし地方のわらぼっち、かっこいいでしょう❓(笑)

この形は珍しいみたいですよ♬)

 

・・・と言う事で、このわらぼっちの絵を仕上げていたので・・・

肩がコチコチになった・・・と言う訳でした・・・お粗末・・・m(__)m

今日は早く寝よっと・・・(笑)

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m


12月も盛沢山❓

2022-11-25 21:08:48 | 

今日も暖かくて、薄いパーカーでも汗ばみました。

こんなに暖かった11月は記憶にないような気がします。

でも、予報では12月に入ると同時に冷え込みがきつくなるとか・・・(^^ゞ

 

さて、世の中ワールドカップで持ち切りですね。

そうです、私も勿論にわかサッカーファンに・・・(笑)

もう寝ようか・・・と思いながら、

せっかくなのでついつい観戦(^^♪

前半のゴールキーパーのPK・・・あれはわざとじゃないでしょ!

・・・なんて(笑)・・・

もう寝る時間なのにねえ 💦

後半、あれよあれよと同点、そして勝ち越し点(^^♪ (*´▽`*)♬

ツレはすっかり夢の中・・・でした。

 

そうそう、22日は友人のオカリナグループのコンサート「第九コンサート」に行ってきました。

ちょっと遠かったのですが(片道70キロ弱❓)・・・まあ行動範囲・・・(笑)

パンフレットには「三年分の情熱を大好きなカンターレオカリーナの調べにのせて・・・」

とのごあいさつ文・・・。

勿論、第九の前には色々な曲が演奏され、盛りだくさんな内容でした♬

アンコール曲は、あのニューイヤーコンサートでお馴染みのラデツキー行進曲♬

楽しいコンサートでした。

友人はオカリナ歴17年くらい、よく頑張って続けてて・・・頭が下がります。

あんな難しい楽譜が読めるのもすごいです(◎_◎;)

(私・・・楽譜は、ほぼ読めません 笑

息子が持ってきたお下がりのキーボードで何とか曲を・・・と

YouTubeを参考に少しずつ覚えていますが、もちろん楽譜なし(笑)

全部覚えるのはいつになるやら・・・)

 

 

今年はなんとなく(?)忙しくて・・・

其の後花屋さんにも行っていません(^^ゞ

以前に植えた寄せ植えは元気です。

(霜が降りていないもので・・・)

 

クリスマスローズニゲル

順調につぼみが育っています

 

ピンクのサザンカが満開状態(^^♪。

霜にあたらずにこんなに咲くのは、いままでで初めてかもしれません。

いつもの年は11月初旬には霜が降りるので、茶色の花を見るばかりだったのですよ・・・(^^ゞ

 

この所の暖かさは、このシノグロッサムにも影響しているようで・・・

こぼれだねで芽が出て、シメシメ(笑)と思っていたのに

これも今年のうちに咲いてしまいそうです(^^ゞ(一株は開花中)

春になったら、取って置いた種をあちこちばらまいておかなくては・・・(^^ゞ

 

イソギクがまだ咲いています。

これはほとんど花びらが見られないのですが、

種類によっては、

小さな小さな花びららしきものをつけたものもあるようですね。

 

 

 

さて、話は変わって・・・町の文化施設でこういう展示が行われています👇。

ちょっとだけ、ご覧くださいね。

道標とその拓本の展示会・・・

道標。。。すなわち道しるべですね。

私の町では、全部で85個❓ほど程発見されているそうです。

道標の拓本と、詳細を書いた説明書の展示・・・

場所の関係もあり、発見されているうちの半数ほどの展示ですが・・・

郷土史のグループで、拓本は専門の先生のご指導を仰ぎながら、3年ほどかかりました。

(ツレが所属しています)

 

その昔は、この道標だけを頼りに旅をしたのでしょうね。

現代は、カーナビやスマホがこの石の道標にとって代わっていますが・・・

 

さたけ寺と読めるように、これは坂東三十三観音巡り、すなわち巡礼のための道標も兼ねていたようです。

坂東三十三観音巡りとは、一番札所が鎌倉の杉本寺、三十三番札所が千葉県の那古寺。

杉本寺はあの頼朝が再興、そして那古寺は,頼朝が再起を祈願したお寺だったのだそうですよ(゚д゚)!

坂東三十三観音巡りは、なんと鎌倉時代からあったようですねΣ(・□・;)

その距離千三百キロ・・・わたしも全部回りました。(もちろん車で・・・💦)

お陰さまで、般若心経はおおむね暗記しています。

・・・脱線しました。<m(__)m>

 

これは庚申塔と道標が一緒になったもの・・・のようです。

この他に、馬頭観音と道標が一緒になったものもあります。

私は詳しくはないのですが・・・(^^ゞ

 

👆このメガネのような穴の開いた・・・道標

何とこの穴がお伊勢さまに真っすぐ向いているそうで・・・

その距離、何と百六十九里(◎_◎;)

道標であるとともに、遥拝所でもあったようです。

 

会場に詰めていると、興味を持ってくださる方も多くて・・・

話が弾むようです。

私も何度か会場に行きましたが、

この道標が建てられた時代、これをを頼りにどんな旅をしたのか・・・

お昼は何をもって歩いていたのか・・・少なくとも白いご飯のおにぎりではなかったはず・・・

・・・など・・・なかなか興味深いものが有りました。

 

 

こちらは、いつもの私の散歩道・・・(^-^)

でも、この後の用事があるのでもみじ寺はパス(^^ゞ

一週間前ほどではないにせよ、まだ観光客の方がいらしていて・・・

しかも観光バスも・・・(◎_◎;)

流石に名残のモミジも数少なくて・・・ちょっとお気の毒でした。💦

 

川の中では・・・ハンターのごとく・・・サギが魚をロックオン❓

 

こちらの風景も、すっかり冬の色になってきました(^-^)

もうすぐ12月ですものね(^^ゞ

そろそろ年末の大掃除も気になるし・・・障子の張替もあるのよねえ💦

12月も盛りだくさんになりそうです(^^ゞ

そうそう頼んであるりんご🍎・・・まだ来ないなあ💦

今年は紅葉シーズンが長かったから、リンゴ園はまだ忙しいのだそうです。

早く来ますように・・・

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m


名残りのモミジ

2022-11-19 22:14:04 | 

昨日は、ブログを遅く書き始めた所に、

ツレが今日から使うという、趣味のグループの展示物の案内板にする、小型パネルの修理を頼まれてお手伝い・・・

何とか使える程度になりました。

・・・で、ブログのアップが二日がかりとなりました(笑)

 

さて、寒くなる寒くなる・・・霜注意報!・・・なんて毎日天気予報が続いていますが・・・

思いのほか、暖かい日が続いています。

今年はまだ、霜が降りていません

だから本当に紅葉が長持ちしてくれて、この所もみじ寺の紅葉の記事ばかり続いています・・・(^^ゞ

・・・と言いながら、昨日ももみじ寺・・・(^^ゞ・・・m(__)m

カメラ片手の散歩なもので、やっぱり写真を撮ってしまいます(笑)

同じように、この季節はこちらへ散歩の足を延ばす方も多いようで、

昨日も、何人か知り合いの姿を見かけました。

 

散れたところも多いのですよ・・・でもね・・・

こんな遅く色づくモミジがあったりして・・・

遠くから来られたお客様は、よろこんでいらっしゃいました(^^♪

 

この川べりのもみじも遅く色づきます(^-^)

 

イチョウの葉がモミジの枝に引っかかっていますね。

 

この木は、多分一番遅く紅葉します。

初雪の時に、まだきれいだったなんてこともありました。

 

綺麗ねえ~♬

 

 

たまには本堂をパチリ・・・

レンズが広角じゃないので、全部入りません(^^ゞ

 

名残りのモミジを、もう少しお楽しみくださいね(^-^)

いかがでしたか?

もう流石に終盤かなあ~・・・と思えますが、観光客の皆様はまだいらしているようで、

町なかが、なんとなくにぎやかです♬

 

 

川沿いのいつもの散歩道は、だいぶ初冬の色に近付いてきました。

草の色がいい色でしょう❓

遠くの山の色もきれいなので、パチリ・・・絵に描けそう・・・

勿論建物は,小さ目に・・・(^-^)

 

こちらの草の色も素敵・・・と写真を撮っていたら・・・

一時間に一本❓の水郡線が通過中♬

のどかでしょう?(^^♪

 

 

ここ何日かの、作業・・・

干し柿・・・ほんの少し作りましたよ♬

乾燥のためには何にもかけない方が良いのでしょうけど・・・(^^ゞ

虫よけ、鳥よけにネットを掛けました。

(過保護だねえって・・・友人の旦那様に笑われたことがあります(笑))

 

 

今日は、取りあえずの収穫♬

写っていませんが、後ろのかごの中も、もちろんキウイ山盛りです(笑)

それでもまだなっていますよ💦

これもブルーベリーと同じで、友人たちに貰ってもらわないと食べきれません。

リンゴと一緒に密封しておいて、甘くなってから差し上げた方が良いかも・・・ですね。

 

ところで、この所土曜日ごとに小規模ながら花火が打ち上げられていて・・・

今日も打ち上げられました。

写真を・・・と思うのですが、しょぼい写真ばかり・・・もちろんボツ

花火の写真・・・難しいですねえ。

一番の原因は、カメラの機能が分かっていないこと(笑)・・・(^^ゞ

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m

 


もみじ寺&風っこ号

2022-11-14 21:52:49 | 

今日も揺れましたねえ💦

何だか嫌な揺れでした。

震源は何と、三重県沖・・・・え~なんで?

異常震域というのだそうで・・・震源の深さ350キロメートルΣ(・□・;)

先日の揺れに続いて、ちょっと気持ち悪い揺れ方でした。

大きな地震、来ませんように・・・

 

 

さて、私の町の紅葉もピークを迎えています。

町の中も、散策のお客様が一杯・・・。

勿論、もみじ寺もたくさんの観光客の皆さまで賑わっていますよ。

町なかの、食事のできる店が減ってしまったので、

食事をするのが大変かもしれません・・・お気を付けてm(__)m

 

 

そんな紅葉真っ盛りの12日、息子が帰省しました。

・・・と言う事で昨日は、せっかくだからこちらの紅葉を・・・と、もみじ寺の紅葉を見に出かけました。

ところがところが、京都に出かけてきたばかりだとかで(^^ゞ

そりゃあねえ・・・京都と比べたらねえ、💦💦(^^ゞ

規模が違いすぎますがな・・・(笑)

 

それでも、散歩がてら見てきましたよ。

散歩道はいつもの、川沿いの堤防道。

歩いていたら・・・

何だかカメラを構えている人が何人かいました・・・。

ちょうど汽車(電車ではないのですよ)が通る時間かと思ったら、

ガタンゴトンとやってきたのは、イベント列車「風っこ号」でした。

先日は「イエローハッピートレイン」も走ったのでした。♬

駅前がまた混みそうですね(^-^)

 

もみじ寺のそばの堤防沿いの道は、

緑だった楓が、きれいに色付いてきていました。

 

通路はまだまだきれいでした。

 

通路にいらっしゃる人気のお地蔵様、

この日は、皆さんの写真のモデルさんを務められたようで、

モミジの葉をたくさん載せていらっしゃいました♬

 

イベント列車が走ったこともあって、駅前には臨時の駅弁のお店・・・

勿論、ゲットしましたよ(息子がSuicaで払ってくれました。)(^^ゞ

牛肉と、軍鶏の塩こうじ漬けがメイン、美味しくて何も残さずいただきました🤤

 

 

毎回同じところの写真ですが・・・(^^ゞ

その後は、見て見たいというのでこちらのかやぶきの山門

イチョウの葉は大分落ちていました。

でも屋根には積もっていませんでした・・・残念

相変わらず次々とカメラ片手のお客様が来られるので、

早めにパチリ・・・

次の場所に向かいました♬

 

こちら、樹齢700年のイチョウの大木のあるお寺さんへも足を延ばしました

「法龍寺」さん

イチョウの葉がまっ黄色に降り積もっていました

 

 

しばらくガーデニングとは離れた記事が続いていましたが・・・

少しガーデニングの事ものせてみます

もうどれくらいここにいるのか・・・

ヒューケラの葉がきれいなので瓶に入れていたら、根が出てきました。

以前も同じように根が出たのですがその時は、

コップのままにしていたものだからダメになってしまいました💦

今度はちゃんと鉢に植えてみようと思います

 

大分はびこっていたのを抜いて減らしたのですが・・・

そんな仕打ち(^^ゞもなんのその・・・

今年も元気に咲きました(^^ゞ

 

マチルダ

葉に黒い点々が・・・(^^ゞ

 

ノーブランドの¥78のビオラ

結構可愛いんですよ😊

 

ビオラ、つぶらなたぬき(^-^)

可愛くなってきました

実際のたぬきは、つぶら・・・と言うにはほど遠いのですが・・・(笑)

(我が家の庭にも出没します)(笑)

 

ピンクのサザンカ

今年は霜が降りていないので、本当にきれいに咲いてくれました♬

いつもはね、蕾のうちに茶色になってしまって可哀そうなのですよ。

 

名前不明のバラ(^^ゞ

 

千日紅

 

スーパーサルビアが今頃になっても綺麗で・・・

寂しくなった我が家の庭を彩ってくれています(^^♪

 

我が家のキウイ、そろそろ収穫時期が来ました

今年は少ないかと思ったら・・・葉が落ちてきたら、たくさんの実が顔を出してきました。

結構豊作❓

先日友人にも、収穫して持って行ってもらいました。

50個くらいは収穫した筈・・・でもねえ・・・まだまだ成っているんですよ💦

全部でいくつなったんでしょうね(笑)

もう数えませんが・・・(^^ゞ

 

 

紅葉前線、私の町はピークを過ぎつつありますが・・・

皆様の所はいかがですか?

もう見頃でしょうか?

ブログにお邪魔するのを楽しみにしています(^-^)

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m


もみじ寺&天体ショー

2022-11-09 22:57:30 | 

今日の夕方、グラグラッと久々の変な揺れ方・・・

NHKにチャンネルを変えたら、わが県の北部が震度5強だとか(◎_◎;)

うそ~ここなの?

でも、そこまで強くはゆれなかったのに?・・・💦

ニュースを見ていたら震度5強は近くの町だとの事でした。

大丈夫だったんだろうか・・・と心配しましたが、

揺れは短時間だったらしく、中継のお宅では被害が無かったとの事でした。良かったですねえ。

震源地は県南部・・・え~❓・・・そうなんだ・・・

震源地と揺れが強かった地区がだいぶずれているんですね💦

そうそう夕方、Yahoo!がつながらなかったのは地震のの影響なのでしょうね。

 

 

もみじ寺の紅葉、もちろんまだまだきれいですよ(^^♪

昨日の画像です😊

先日と比べると、お客様が急に多くなってきました。

 

中の通路部分が、綺麗になってきました。

 

一段と明るい色のモミジ

人がいない時の一瞬をねらって・・・パチリ

 

👆この方たちもパチリ・・・♬

よく似ていらっしゃるからツインズ❓

親近感~(^^♪(だって私ツインズ・・・笑)

 

六地蔵さまのところまで降りてきました。

大分紅葉が進みましたが、まだまだ見頃ですよ♬

 

帰り道・・・こんな車両に遭遇Σ(・□・;)

これネットで調べたら、遭遇率2・6パーセントの「イエローハッピートレイン」という車両なのだそうです。

知らなかった・・・(^^ゞ

見かけたことはあったのですよ(^^ゞ

 

この後、可愛らしいかやぶき屋根の山門を持つ「高徳寺」さんへ・・・

サーっと風が吹いてきて・・・

イチョウの葉が一斉に舞ってきました

 

本当にきれいで、この中にずっといたかったのですが・・・

次々とカメラマンが来るのでそうもいきませんでした・・・(^^ゞ

 

イチョウの葉が散った参道

 

 

その後こちらへも寄ってみました。

こちらは、「法龍寺」さんの・・・

まだ緑が残る、樹齢700年の大イチョウ。

流石の風格です。

このイチョウの葉が散るときも圧巻なんですよ。

誰もいないときは、涙が出そうになります・・・( ;∀;)

 

 

さてさて、これも昨日の・・・442年ぶりだという天体ショー、これは見ないわけにはいきません( ー`дー´)キリッ

我が家からではちょっと最初の頃が見られないかもなので・・・

車で、良く見える所に行ってみました。

皆既月食&惑星食!ですものね(^^♪

あ~それなのに、最初の頃は設定が合わなくてヒエ~・・・💦

ほぼ皆既状態になったところに、飛行機が向かっているような瞬間があって・・・

わ~(◎_◎;)と思ったのですが・・・当然なんじゃこりゃ・・・の写真(^^ゞ・・・無、無念じゃ~💦

誰か撮っていなかったかしら・・・(^^ゞ

さて、数々の失敗作を乗り越えて・・・💦

皆既状態の月が、何とか写ってくれました。(笑)(私の250ミリのレンズと腕ではこれが限界・・・(^^ゞ。

あれやこれや設定を変えてみたけれど・・・

結局A+に合わせて撮ったものが、まあまあ・・・(^^ゞ

カメラを新しくしたまま、研究していないので操作が良く分っていません(笑)

シャッター速度が遅いので、車の窓を少し開けてタオルを載せて・・・(寒くて車に避難したんです(笑))

カメラが動かないようにしてとりました。

 

左下にポツンと見えるのは例の天王星でしょうか・・・?

 

天王星か隠れる寸前❓それとも皆既状態が終わるころ❓

目がちかちかして、星なのかハレーションなのか・・・

分からなくなってきました。(^^ゞ

皆既月食状態の写真は沢山あるのですが、どれを見ても余り変わらないので・・・

これくらいで・・・(^^ゞ

半分くらい戻った頃でしょうか・・・

これは家まで戻ってきて写しました。

 

昨日は雲一つなくて、星がきれいで・・・☆☆☆流れ星なんかも見られたりして・・・

中々ない天体ショーを、満喫できました♬

でもね、変な体勢で写真を撮っていたので、今朝は首と肩がイタタタタ・・・💦

 

 

皆既月食、皆様もご覧になりましたか?

(↑皆既日食なんて書いていました💦訂正しますm(_ _)m)

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m