今日も庭びより

宿根草がメインの庭に咲く花や趣味の絵の事など

久々に聞きました💦&よさこい祭り

2023-05-27 09:23:38 | 

昨日はいきなりの地震のエリアメール💦

ビックリしましたねえ。

最大震度5弱、幸い大きな被害はなかったようでなによりでした。

こちらは震度2、ゆっくりした横揺れでした。

何だか列島のあちこちで地震があって、心配になります。

どうぞどうぞ大きな地震が来ませんように

 

 

さて、更新をさぼっていたので写真がたまっていますが・・・

私のブログ、無料ブログなので、

あまりたくさん載せるといっぱいになってしまいそう・・・(^^ゞ

全部は乗せられませんが・・・一部で(^^ゞ

 

わが町の,よさこい祭り

5月、20,21日に、

やっとコロナ対策の制限なしで開催されましした。

参加チーム70チーム以上❓だとか・・・

大きな舞台と、流し踊りの四か所が会場。

沢山沢山写真を撮ったのですが、

取りあえず、顔が分かりにくいものを選んでのせました。

それぞれ凝った衣装と化粧と・・・

動きの激しい踊りあり、優雅な踊りあり・・・の

老若男女・・・(若い方ばかりが踊ってらっしゃるわけではないのです)

見ている私達も老老若男女(笑)・・・

老が一つ多い?そこは突っ込みなしで・・(笑)・・・(^^ゞ

(私の町高齢者多目です)

お面をかぶったチームもあります。

顔が見えないので・・・

ブログにアップするのがちょっと楽・・・♬

 

相当ご年配の方達のチームもあって・・・びっくり(◎_◎;)

お元気ですねえ♬

 

招待チームの阿波踊り高円寺天狗連とひょっとこ連の皆さん。

あでやかな女踊りの方たちと、

ちょっとひょうきんな動きの男踊りの方達と・・・

その違いも楽しむ事が出来ました。

 

👇こちらも招待チームの山形大学の花笠音頭のチーム

「四面楚歌」

歌詞は何番まであったんだったか・・・

終盤、思わず手拍子に力が入りました・・・♬

長い長い花笠音頭の歌に合わせて、中腰の多い踊りを・・・

おどり続けてくれました。

その学生さんたちの膝は・・・👇

花笠が当たって真っ赤💦そして赤い鼻緒の草履は・・・👇

前の方がヘタってヨレヨレでした💦

前日から踊り続けなんですものね。

帰りのバスの車中は、きっと爆睡だったでしょうね。

本当にお疲れさまでした。(^_^)

 

 

さて庭の花はそれなりに(^^ゞ咲きそろってきました。

我が家の地植えの花は、宿根草が多いのですが・・・

種がこぼれて勝手に生えてくれる、有難い一年草も咲いてくれています。

このニゲラは、相当前に友人から苗をもらって植えたもの・・・

 

白のホタルブクロ

これもたった一株を植えたものが、

こぼれだねで増えて、今はあちこちに・・・

 

今年は花が少なめです・・・💦

 

レイニーブルー、肥料も遅れがちだったのに・・・

沢山蕾をつけてくれました♬

 

 

ペンステモンハスカーレッド❓

 

エリゲロン

別名、ペラペラヨメナって言うのよねえ(^^ゞ

 

和名って時々可哀そうな名前の子がいます。

オオイヌノ・・・なんてね(笑)

そうそう、ハキダメギクなんてかわいそうな名前の野草もありました。

野の花の観察会に行ったとき、

最後にこの名前を聞いて、それまでの野草の名前が一瞬で記憶から飛びました。

これって朝ドラのモデル、牧野富太郎先生の命名って言いますよね。

見たことはありませんが、スエコザサなんて言うのも、富太郎先生の命名だとか・・・

スエコ・・・奥様の名前よね(^^ゞ

牧野先生、結構お茶目・・・(笑)

このエリゲロンを見ると何時も脱線、同じようなことを書いてしまいます(^^ゞ

 

 

カンパニュラ、三色植えましたがブルーはまだのようです。

 

サルビアネモローサ

寒さにじょうぶですね、これ何年物だろ・・・❓

 

ヒューケラ色々♬

時々植え替えないと、茎が伸びあがって急に枯れてしまいます。

それさえ気を付ければ、丈夫で冬も出しっぱなしの手間いらず♬

これから、フワフワの花が咲く地味な子たちがスタンバイしています。

大好きなんですよ♬楽しみ~(^-^)

 

さてさて昨日は、久しぶりに友人と三人でランチをしました。

場所はいつものカフェレストラン・・・

マスクをしつつのおしゃべりでした。

私達の機関銃のごとくのおしゃべり・・・💦

うるさくなかったかしらねえ(^^ゞ💦ごめんなさい<m(__)m>

其の後いつものように、我が家でコーヒーで二次会♬

花を眺めたり、おしゃべりの続きをしたり・・・(まだ話すことが残っているのが凄いでしょ(笑)

久しぶりの楽しい時間でした。(^-^)

 

その後、母の命日なのでお線香をあげてきたりしたので、

昨日のブログアップは間に合わず・・・

今朝に持ち越しています(笑)

 

きょうも朝から気持ちのいい日ざしです。

今から、庭に出ま~す(^-^)


上三依水生植物園に咲く花&庭の花

2023-05-20 22:51:28 | 

世の中は,G7のニュースで持ち切りですね・・・

そしてゼレンスキー大統領もきょう来日、

どういう話し合いがなされるのでしょうね・・・

どうぞウクライナに平和が訪れますように・・・

 

支部展の合間の、時間の空いた17日、思い立って出かけてきました。♬

「上三依水生植物園」

ライブビューで確かめたら、

お目当ての「ブルーポピー」はまだ咲いていないようでしたが、

その他にも花が咲き始めているので・・・

でも、もう一つお目当てのキイジョウロウホトトギスもまだのようでした。

キイジョウロウホトトギス・・・朝ドラの主題曲のときにでてくるあの絵の花ですよ♪

 

この日は暑くて、日陰を探して歩くくらいでした。

ブルーポピーの棚のあたりは、タイマーでミストが・・・。

やっぱり貴重な花ですね、大事に育てられていました。

咲いたらまた行かなくちゃ・・・(^-^)

さて、その日に咲いていた花達・・・(もちろんもっと咲いていましたよ😊)

シラネアオイ

我が家でも、道の駅で見つけた苗を地植えにしていたことがありましたが・・・

結局駄目になってしまいました。(^^ゞ

やっぱり平地では難しいのでしょうね。

 

白花エンレイソウ❓

向こうは赤花エンレイソウ・・・かな❓

 

水の流れるこの場所は・・・👇

クリンソウがきれいでした。

こんなに水の所が好きだったんですね。

昔、いただいたことがあったのですが

すぐにお☆様になってしまったのも納得・・・(^^ゞ

サクラソウに似ているんですけど、

好む環境は大分違うようですね。

キバナの九輪草

 

シラユキゲシ

我が家にもあって、鉢を減らそうと・・・一度地植えにしましたが、

あまりにも増えすぎるからきをつけて・・・

との、アドバイスを何人かにいただき、

プランターに戻したのでした(^^ゞ

👆こういう広いところならいいんですけどね、

我が家のような狭い庭ではねえ・・・💦

増えすぎはコワイです(^^ゞ

ウズラバニガナ👆

この方も結構な暴れん坊の増え方です(笑)

 

クマガイソウ

 

二輪草❓イチゲ❓(^^ゞ

 

この日は我が家より涼しいはずのここ、上三依も

暑くて暑くて・・・日陰を探しながら歩きました。

そばを渓流が流れる、涼しい場所なんですけれどねえ・・・

 

また次回、ブルーポピーを見に行くつもりですが、

今度は涼しいといいなあ・・・

そのころはまたどんな花が咲いているのでしょうね。

楽しみです♪

 

さてこちらは我が家の花達・・・

ミニバラ

花が長持ちしています♪

形が整ったバラですね(^-^)

 

名前不明の黄色いバラ

ゴールドバニーに似ているのですが・・・

 

👆こちらも名前不明の・・・

そして、アーチにしているけれどツル薔薇なのかさえ分からないバラ。

一季咲きです。

花を眺めているとついつい足元ばかり・・・

上の方ではいつの間にかこんなに咲いて居ました。

 

大人カラーのバーガンディアイスバーグ

 

アンジェラ

鉢植えで頑張っています♪

鉢が大きすぎて動かせなくて、植え替えができません。

上の土を取り替えるだけになっています💦

 

二代目のレイニーブルー

初代はカミキリムシの幼虫の餌食になってお☆様に・・・( ;∀;)

二代目は鉢植ですが、蕾がたくさん付いています。

初代の晴れ姿です♬👇

2019年の写真です♬

余り大きくならないで、ほぼ素人(^^ゞの私の手入れで

こんなに咲いてくれたんですよ

カミキリムシのバカあ( ;∀;)

って、言いたくなりますよねえ(^^ゞ

 

ピエールさん

あまり消毒もせずに育てています(^^ゞ

あ・・・オルトランだけはかけておきますが・・・

チュウレンジハバチが出ている時に既製品の消毒薬をシュッシュとするだけです。

でも・・・高くて届かない所だから、ほとんどかかっていない・・・(^^ゞ(笑)

 

 

しのぶれど・・・、きれいに咲いていたのですが、

気温が33℃?超えの日に、

あまりの日差しの強さにチリチリになってしまいました💦

 

暑くなるのが早すぎませんか?

庭の花達が可哀想になります(^^ゞ

さて、明日の天気、日差しが弱いといいなあ・・・

植え替えを待っている鉢があるんですよ(^^ゞ

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m

 

 

 


バラが少しずつ・・・♬

2023-05-15 16:56:04 | 

今日もちょっと雨模様の涼しい一日でしたね。

このところ雨がちょくちょく降っているもので、庭の草も元気です(^^ゞ

晴れたら草取り・・・決定・・・です💦

 

さて、恒例の支部展が始まり、忙しくしていました。

11日は業者さんが絵を取りに来て、12日は搬入展示、13日はオープニング、そしてお当番でした。

 

・・・ということで、昨日は息抜きにお隣りの県の道の駅まで行ってきました。

「与一の里」・・・野菜が安くておいしいのです。

中でもトマトがお気に入りです♬

美味しいのよ~♬

 

水遣りも、そこそこ手抜きだった日々でしたが・・・

遅ればせながら、バラがきれいになってきました。

でも皆さんの所のように、たくさん咲いているわけではないので、

全体像は有りません・・・悪しからず・・・(^^ゞ

鉢植えのピエールさん

 

サマーメモリーズ

 

しのぶれど

 

アンジェラ

結構大きくなるツル薔薇なのに鉢植です(^^ゞ

ゴメンね・・・💦

 

名前不明の黄色いバラ

 

粉粧楼

あらら・・・ボウリングしそう・・・💦

咲けないかも・・・💦

 

ミニバラ系の白

 

ミニバラ

濃い目のピンクがきれいに咲きました♬

中々の美人さんですね♬

 

シュシュ

大好きな杏色系♬

 

マチルダ

手入れが遅れたせいで、花が少なめです💦

 

ヒューケラ リップステイック❓

 

素敵な白い花のリクニス

 

スーパーベナ 花が増えてきました♬

 

手前の黒いビオラが徒長してきました💦

でも、向こうのアズーロコンパクトと並ぶと素敵なので、

もうちょっとここにいてもらおう・・・(^-^)

 

シモツケライムマウンド❓(^^ゞ

小花が多い私の庭の・・・

代表のような小花が咲きます(笑)

👆昨年の写真です

葉の色はちょっと濃くなります

 

根が混みすぎているのか、思ったようには花芽が上がりませんが・・・

向こうのニッコウキスゲとならんで、そこそこきれいになりますよ♬

 

サルビアジョイ

チェリーセージの仲間なんですね。

昨年植えたものが冬越しして咲いてくれましたが・・・

手前のオルラヤが元気良すぎて💦

花がちょぼちょぼ・・・・(^^ゞ

 

あれ?逆光・・・💦

鉢植えのジューンベリーの実がそこそこなりました。

もうじき赤くなって、私と鳥さんのおやつになります♬

 

今日は、15日

あ、昨日は母の日だった・・・(笑)

我が家はいつも先に色々としてもらっているので、この日には特別なことはありません(^^ゞ

・・・ということで五月も半分が終わってしまいました。

年と共に時間の過ぎるのが早くなっているような気がします💦。

友人ともランチしようね・・・と言いつつ時間がたってしまいます(^^ゞ

でも今日は、ちょっと先ですがランチの約束をしました。

旦那様が毎日家にいるようになって、お昼の用意が大変だとか・・・(^^ゞ

その日だとお昼の心配がいらないとのことでした。

 

我が家では、家にいるようになっても、

夫は、単身赴任の経験もあり、もともと料理も好きなこともあって、

ご飯の支度をお任せしちゃうことも度々・・・

本当に助かっています♬

皆様の所ははいかがですか?

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m


アイ フクシマ・・・咲いてくれますようにm(__)m

2023-05-10 17:02:56 | 

今朝は気温2・6℃(◎_◎;)

霜注意報も出ていました。

何時も2℃くらい低い山の方は、霜が降りたかもですね💦

思わずエアコンの暖房のスイッチを入れましたよ。

(もう温風ヒーターも石油切れですしね(笑))

皆様の所はいかがでしたか。

 

そんな寒い朝でしたが、

日中は暑い位💦で、日陰を選んで庭仕事・・・でした。(^^ゞ

 

天気が良かったので今日は蝶が良く飛んできてくれました。

(アオバセセリ、モンキアゲハ、ナミアゲハ、スジグロシロチョウ)

でも撮れたのは👇の二頭のみです(^^ゞ

クナウティアアルベンシスに来た

アオバセセリ

花にピントが合ってしまいました。

 

同じくスジグロシロチョウ

蝶の写真って、目にピントを合わせるといいとか・・・

でもね、じっとなんかしてくれないもの・・・無理!(笑)

フレームの中に入れるだけで大変なんですよ(^^ゞ

 

蝶のお気にいりなんでしょうね。

そういえば一昨年、初めてアオスジアゲハが来てくれたのもこの花だったと思います。

 

ピエールさん。ぽつりぽつりと咲いています。

手入れが悪くて蕾少なめ・・・(^^ゞ

 

ミニバラ系のバラ👇

いい色で咲いてくれそうです。♬

 

アイスバーグのタグが付いて売っていた(しつこい❓ 笑)、黄色いバラ。

 

ブリリアントピンクアイスバーグ

 

種を蒔いて咲かせたニッコウキスゲです。

咲くまで、4年くらいかかったような・・・

何時種を蒔いたか忘れるくらいかかりました。(^^ゞ

株分けをしたほうが早いですね・・・(笑)

 

中々咲いてくれないタツナミソウ。

日当たりのせいか・・・と思っていたのですが、

なぜかドウダンツツジの下にもぐっていったら、

そこが気に入ったのか、やっと名前のタツナミソウらしくなってきました。

気ままにあちこち芽を伸ばして、気ままに育っています。(笑)

 

シラン

相当昔にここへ植えたのですが、増えすぎて

地面が根でガチガチになっています💦

植え替えればよいのでしょうけど、硬くてスコップがささりません💦

 

実生の、ピンクとも紫ともつかない色のクレマチス

アジサイに絡みついてしまいました。💦

 

エリゲロン

丁度いい感じの色に咲いてくれています♬

 

オルラヤ、来年は芽の数を調整・・・でしょうね(笑)

 

昔ながらのジャーマンアイリス

 

チョコレート色のジャーマンアイリス

 

地エビネの花

登場回数は少ないですが・・・(^^ゞ

毎年忘れずに咲いてくれています。

 

そうそう、先日、こんなクレマチスを買ってきました♬

山草類を多く扱っている「滝川ガーデン」さんに出かけたもので・・・

このクレマチス「アイ フクシマ」と 山草❓の「カラスバ トリアシショウマ」をゲット

クレマチスは、新枝咲きが気に入って・・・(笑)

私、、クレマチスって、結構苦手でした。(植えてはありますけど、ただ咲くだけ・・・(笑)

冬に枯れて見えるツルが折れてしまうし、

剪定も、何処を残していいのかわからなくて・・・

庭木と一緒に刈り込んでしまったり・・・(^^ゞ

どう誘引してよいのかわからないし・・・(笑)

日当たりのいいところも残っていないし・・・と言う事で、

結構敬遠していました。

だから、ちゃんと買ったのは(笑)久しぶりでした。(昔、モンタナも駄目にしています(^^ゞ)

日当たりのよいところが見つからないので取りあえず鉢植えに・・・

さてどうなりますか・・・(^^ゞ

(咲いてね・・・

 

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m


庭の花&原風景

2023-05-05 17:35:17 | 

今日は、朝からいいお天気で

絶好のガーデニング日和・・・かと思われましたが、

水やりのあと、バラに出来合いの(^^ゞ消毒薬をかけて

今日の作業終了となりました。

余りにも日差しが強くて・・・💦

まだ暑さになれていないので、熱中症になんかなったら大変ですものね・・・(^^ゞ

 

庭の花は、少しずつ咲いてきて・・・

地味系の花達とは言え、それなりに華やかになっています。

オダマキ、頂いた種を蒔いたら、こんな素敵な白い花が咲きました、

 

このピンクのオダマキは、確かポット苗を植えた物。

三年目くらい?

 

多分、サルビアミラージュ👇

手入れが悪いのか、肥料が足りないのか・・・

中々モリモリは咲いてくれません(^^ゞ

 

こちらはチェリーセージ👇

濃いピンクの花が咲いています。

 

タイワンバイカカラマツソウ

 

もうそろそろ終盤ですね。

濃色八重バイカカラマツ

 

クナウティアアルベンシス

花が終わったところが、、ピンクッションのようになってきています。

 

アッツ桜

ウン十年(笑)くらい前、種苗会社「○カタ」のカタログを取り寄せた時に

球根のお試しセット❓で売っていたものです。

淡いピンクや、小輪など何種類かだったのですが、

混植していたら、とうとう一色になってしまいました。

それでも丈夫で、何人もの方に鉢いっぱいの開花株を差し上げたりもしました。

でも、皆さん駄目にされてしまったようです。💦

以前も書きましたが・・・

この球根は、秋の終わりに葉が枯れたら、その後一切水をやらず

ぬれ縁の下のようなところに、ほおって保管して置き、

春の彼岸近くに水やりを再開すれば良いのですが、

皆様、可哀そうで、冬の間に水をやってしまって駄目にされたようです。(^^ゞ

 

 

さて・・・こちら関東地方の端っこ(笑)の猫じゃらし地方は、桜の季節も終わり、

すっかり初夏の装いの色になっていますが、

👇この写真・・・ご覧のとおり、再びの桜です

👆こちら、5月3日に訪れた南会津地方です(昨年も行っています)

まだ山桜が咲いていました♬

向こうの雪山はたぶん会津駒ケ岳

 

檜枝岐歌舞伎の能舞台のある場所

階段が観客席になるようです。

 

この先のお蕎麦屋さんでお昼にしました。

ここの名物は裁ち蕎麦

たたまないで切る・・・んでしたっけ?(^^ゞ

 

帰りに寄ったのはこんな所・・・

茅葺きの曲がりやの前沢集落

大内宿のように有名ではありませんが、

雰囲気のある建物が十数棟・・・

実際にすんでらっしゃいます。

それでも、むかーし(笑)、息子たちが小さかったころに、

通りかかって、初めて見つけたころと比べると、

ちょっと雪囲いのままのお宅が増えたような気が・・・

やっぱり農作業の方の数も、少なかったような気がしました。

そうですよねえ、買い物をするにも病院に行くにも遠いですものねえ・・・

住むのにはなかなか大変なんでしょうね。

大きな曲がりやです

展望台から見た冬の曲がりや集落の写真は、

本当に可愛らしくて、まさしく原風景。

そうそう、集落の中にお土産屋さんなどは一軒もありません。

(はずれに古民家❓カフェが一軒ありましたが・・・)

無人販売所に、野菜やはちみつが売られているだけです。

集落の入り口にある水車小屋

 

三時ごろだったせいか、観光客はまばらでした。

そこは大内宿と違う所ですね。(^^ゞ

大内宿は、すいていそうな時期を狙って行っていますが

今年はそんな時が来るのでしょうか。

 

このブログを書いている途中で、

石川、能登地方で強い地震がありました。

震度6強

建物倒壊もあって、心肺停止の方もいらっしゃるようです。

これからまた被害状況がわかってくるのでしょうね。

どうぞこれ以上揺れませんように・・・そして被害がありませんように・・・

皆様の所はご無事だったでしょうか・・・

 

 

今日も来てくださって有難うございましたm(__)m