Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

星谷寺(8番)

2008-06-20 13:34:19 | 坂東三十三観音霊場巡礼のようなもの

坂東8番は、座間にある星谷寺(しょうこくじ)です。

星の谷観音には、古くから伝わる七不思議があります。
そのひとつが、

星の井戸。
白昼にも星の映ずる井戸なんだって。
あ、でもこのときは草がぼうぼうで、☆らしきものは見えませんでした。
座間は小田急線なので、新宿から乗りました。

この写真、外にいるようみ見えるけど、お店の中。
塾長さまに教えていただいたの。
現在は、ちょっとムカツク知事の等身大の写真が店の前にあるので、入りづらいけど、そこはグッとがまんして。
だって、

宮崎県といったら、冷汁でしょ。

宮崎物産展でいただきました。


星谷寺
神奈川県座間市入谷3-3583-1
TEL0462-51-2266

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Myじてんしゃ

2008-06-18 10:57:10 | くつろいじゃうもの

お天気のいい日は、サイクリングしちゃうんです。

あ!!

あ、わかった?

これ、

イギリス人なんです。車の会社なんだって。

そうじゃねえよ!

あ、じゃあ、タオルのこと。

イタリアのお馬さんらしいです。

ちがうって。そうじゃなくて、チャイロ系ちゃんの頭。



陥没してません?凹

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神谷酒場

2008-06-17 08:32:58 | ビバ☆オヤジ酒場

酒場天国、北区です。
ほんと北区にはディープな酒場がてんこ盛り。
居酒屋ではなく、酒場っていうのがいいよね、ウエスタンっぽくて。

ここも古いよぉ。
電話番号の頭が三桁だし。
「神谷」と聞いて思い出すのは、やっぱり浅草の老舗「神谷バー」(開業明治13年。神谷バーの名前になったのは明治45年。今の建物は大正10年。日本一古いバー)だよね。
実はこの店、その神谷バーの暖簾分けされた店なんです。神谷バーの創業者の一番弟子がこの店つくったわけだから古いはずだよね。

外から、すばらしいモノが見えてます。
なんだか分かる?
あれは、

木製の冷蔵庫なんだよ。
しょ、昭和だぁ!
『ALWAYS 三丁目の夕日』だぁ!
ということで、

この店は古さを楽しむ店なんです。
ちょびっと写ってるでっかいテレビは見なかったことにすると、他はなにもかもみな年季がはいってます。
カウンターも土間も小上がりのテーブルも。

ここで注意。
ビールを注文するときは、このように小瓶をたのみましょう。
大瓶だとアサ○スーパードライが出てきます。
そして、この右のジョッキは、焼酎ハイボール。(ほとんどの客が注文してました)
基本的に甘い飲み物が嫌いなぼくは、デンキブラウンはパス。
焼酎ハイボールを何杯も飲み続けました。
今日は酔いたい気分なんだなぁ。

アテなんてなんでもいいんです。

とにかく焼酎ハイボールを飲みまくりました。

あのお花の隣にあるのがソーダを出すところ。
冷えているので、氷は入れません。
だから焼酎が薄まることがないので、最後まで同じ味が楽しめます。
はぁ~、飲んだ飲んだ。
さて、“初恋屋”にでも行って、酒でも飲むかなぁ。(「初恋屋」←以前書いた記事)

お前、やっぱアホやろ。

今回は陽気にいきたいので、
American PatrolAmerican Patrol(2003/11/10)Glenn Miller商品詳細を見る

こちらでどうぞ。

くりす的全国名酒場紀行/神谷酒場】←詳細


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2003シャトー ミル ローズ

2008-06-16 10:15:27 | お酒のようなもの

ムフフのフーだ。

あ!またそんな贅沢して。


いいでしょ。
たまには、お姫さまの気分を味わいたいの。


シャトー ミル ローズ(フランス)
《赤》【フルボディ】 
生産地域:ボルドー地方A.O.C.オー・メドック
生産者:シャトー元詰 シャトー・ミル・ローズ(千本のバラ) 
葡萄品種:メルロー 60%/カベルネ・ソーヴィニヨン 40%   12ヶ月熟成(新樽比率33%)

マルゴーの中の隠れた銘醸地、マコーにあるシャトー。プロヴァンス、ブルゴーニュなどでワイン造りを学んだ、オーナーのダヴィッド・フォール氏によって、1999年に立ち上げられました。周りは『シャトー・ジスクール』、『シャトー・カントメルル』などの畑に囲まれ、マルゴーACの南に隣接しています。そのすぐれたテロワールを生かして、リュット・レゾネにて栽培を行っています。
パーカーからの評価は年々上昇中。また、『リアルワインガイド』誌の 2008 winter VOL.20 では、“まだ日本ではほとんど無名ながらも絶対的に優良な6生産者を取り上げた”「知られざる優良なシャトー」の記事中、“99年に立ち上げたばかりの新進気鋭のシャトーが造るみずみずしいボルドー”と大きく紹介されています(P.96)。黒くて甘い香りが顕著。少し黒糖、カラメル、ミネラル、大地香のちょっとした深さと複雑さのあるいい香り。甘く、酸が伸びて、とても滑らかな液体。頃合いの良い濃度があり、押し付けがましさは一切ない。目が詰まっていて、中間もしっかりあり、かなり美味しい。美しいタンニン、長めの余韻、全体の好バランスさ、とオー・メドックの格付けのないワインとは全く思えません。

A Square Song BookA Square Song Book
(2008/04/23)
Hirotaka IzumiKiyoshi Murakami

商品詳細を見る

から「Omens of Love」でも聴きながら優雅に飲んでね。

オーメンたちの恋?こえーよ!

ちゃうわボケ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒船

2008-06-13 08:16:49 | ざ・らーめん

麺屋黒船浅草店です。
黒船といっても、1853年7月8日に江戸湾の浦賀沖にきたものとはちがいます。
ペリー提督の本名って、Matthew Calbraith Perry(マシュー・カルブレース・ペリー)ていうんだよ。知ってた?

ええい!いらんウンチクはやめい!まったく、誰かさんの書く脚本みたいだなぁ、ブツブツ……

今回は、

塩ラーメンにしてみました。
麺がツルツルで平べったいのが面白かったです。
あっという間になくなっちゃって、もう一杯食べようかと思うぐらい、軽~く食べられちゃいます。
でもメタボなので、今日はやめてまた今度にします。




麺屋 黒舟 浅草店
東京都台東区西浅草3-16-11←MAP
03-5604-2200
11時~15時 17時~23時
無休

黒舟】←HPだよん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖恵比寿ラーメン(本物)

2008-06-13 07:55:12 | ざ・らーめん

以前、カップラーメンで紹介した、元祖恵比寿ラーメン。
ほら、カップラーメンにも描かれているオヤジ顔が店の窓にあるでしょ。

元祖恵比寿ラーメン】←カップラーメンの記事はこちらをクリックしてください。

なんか↑↑↑これに本場もんとして比較写真載せたのよりも、

シナチクが増えてました。
これ、シナチクラーメンじゃないよ。フツーのラーメン(650円)。

元祖恵比寿ラーメン
東京都台東区千束1-15-8←MAP
03-5410-3779
11:30~14:45、17:00~翌0:45
日祝休

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸深川赤の酒

2008-06-12 08:27:26 | お酒のようなもの

先日、“魚三酒場”の帰りがけに、買ったビール?です。

白、赤、黒。
どれにするか、非常に迷いました。

で、選んだのが“赤”ってわけ。
気もち的には、ハーフ&ハーフみたいなもんかなぁ……と。

だから、肴も適当に作って……もらって。

自分で作らんかい!

ところが!
飲んでみたら、なんじゃこれー!?
カシス・ソーダ?みたいな。(原材料/麦芽・ブドウ果汁・ホップ・バーレイシロップ)
色も見事にそんな色。
カシス・ソーダで鮎の塩焼きは無理でしょう。

カシスなんて入ってねーだろうが。

あ!そうだ。

塩豆も買っておいたんだ。
これなら大丈夫。

※深川八幡祭り
富岡八幡宮の例祭は8月15日を中心に行われます。俗に「深川八幡祭り」とも呼ばれ、赤坂の日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられています。3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、大小あわせて120数基の町神輿が担がれ、その内大神輿ばかり54基が勢揃いして連合渡御する様は「深川八幡祭り」ならではのものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よなよな

2008-06-12 08:08:06 | お酒のようなもの

ぼくの大好きなYONA YONA ALE(よなよなエール)。

ベルギービールみたいで美味しいんだよ。

先日、巣鴨の“河村屋”に行ってきました。

二百年祭だそうです。

でも、200年物の古漬けがあるわけではありません。

んなもん、食えるか!?


フツーにセロリとか買っちゃいました。
そして、

これ。

豆酩(とうべい)とは、まったくちがうものになってました。
どちらかというと、パテっぽい。
氷らしてからスライスして食べても美味しいと、お店のヒトから教えてもらいました。
今度やってみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Brand~名門一族の肖像~ごっこ

2008-06-11 08:29:35 | お酒のようなもの

以前、WOWOWでやってたドキュメンタリーのタイトル、パクってやったわ。
その番組のなかで、カリフォルニアワインに革命をもたらした「ロバート・モンダヴィ」の特集をやってたから。

てことで、本日はロバート・モンダヴィの白(シャルドネ)と赤(メルロー)を用意してみました。

モンダヴィのオジサマ、ありがとう。
美味しかったです。
一本1000円しないで、この味わいはテーブル・ワインにぴったり。

クラッカーにこんなもの乗せちゃったわよ。

あ!てめー!!

なんだかわかる?



ものすごく安かったんだもん。
だから贅沢してるわけじゃないもん。

欲しいなら、“酒の大枡(千束通り)”に行けば手に入るわよ。
600円しなかったと思う。安いでしょ?

お前ら、食材は酒屋でしか買わないのか?ふつうのスパーに行け!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和浦酒場

2008-06-10 08:58:30 | ビバ☆オヤジ酒場

“和浦酒場”です。“浦和酒場”と言いそうになるけど、そうではありません。

もちろん浦和にあります。(何なんでしょうか、このキャラクターは?)
でも、

“和浦酒場”と読んで下さい。
けっして“場酒浦和”ではありません。

くどい!

では、さっそく兄に紹介していただきましょう。
どうぞアニキ。
太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173(2008/01)太田 和彦商品詳細を見る

~男も女も酒も肴も威勢よい~
浦和の和浦酒場。分かり易すぎる名前だが、JRガード下という窮屈な店内を親しめるバーのように設計し、厨房の見える小さなL字カウンターの居心地は抜群だ。
大黒板の魚はすべて漁港明記の釣りもので松輪の「〆鯖」は自信作。ぬらりと濃厚な佐賀の「地鶏白レバー」を、生ニラと自家製煮昆布をもんだだけという強烈な「ニラのもみもみ」と合わせるとすごい勝負が始まる。マスターは七味唐辛子コレクターとかで、店のは京都名店特注ブレンドだ。
酒は力のある銘柄が多く、埼玉名酒「神亀」はほとんどすべてが揃う。漫画家・尾瀬あきら氏ラベルの「どすこい誉」は意外や飲みやすくきれいな酒だ。錫ちろりの燗具合も適切。男は海坊主か荒法師、女はちゃきちゃきの気合の店内はまことに元気で、にやにや見ているだけで楽しい。埼玉に名居酒屋あり!


お通しです。
無論、

酒は“神亀酒造”。(飲んだのは、神亀甘口48℃、真穂人50℃、小鳥のさえずり)ちなみに、前割り焼酎も美味しかったです。

上原氏が盃にも刻んでいるように、『酒は純米、燗ならなお良し』です。

そしてこれが自信作の「〆鯖」。
もう視覚からして旨そうです。

白レバーのたたき。
写真で見ても、未だにヨダレがジュル~っとでます。

もつ煮はあっさり系で、めっさ美味しい。
煮込むと更に濃厚になるらしい。(出来立てをいただきました)

ポテサラも素朴な感じでGOODでした。

つくねは、もう涙がでるほど美味しかったです。

不思議なものもありました。

これ、モッツアレラ麦味噌漬。
形容しがたい不思議な味。


尾瀬氏(『夏子の酒』著者)が描いた従業員の似顔絵は、どれもそっくり。
紅一点(左から二番目の絵)のかわいい(ほんと可愛い)女の子とは、かなり親しくなりました。もう親友?みたいな?(実際は、絵よりも可愛いです)
カノジョに勧められたのが、

このコンニャク。
美味しかったです。酢味噌がゼツミョーな味。

はぁ、美味しかった。
会計をすまして、店を出ると、れいのかわいいカノジョが店の外までお見送り。
店から大分離れても、ず~っと手を振ってくれていました。

うん。また近いうちに来るねぇ!

今日はなんの曲にしようかなぁ?
よし、こんなときは、
Oscar Peterson Trio Plus OneOscar Peterson Trio Plus One(2007/09/18)Oscar PetersonClark Terry商品詳細を見る

から「ROUNDALAY」なんていいかもね。
もちろん、
夏子の酒 (1) (講談社漫画文庫)夏子の酒 (1) (講談社漫画文庫)(2004/06)尾瀬 あきら商品詳細を見る

を読みながら。

くりす的全国名酒場紀行/和浦酒場】←詳細

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚三酒場

2008-06-09 10:17:55 | ビバ☆オヤジ酒場

門前仲町といったら、

深川不動尊!

なんてこと↑いうヒトはまだまだ素人です。
深川不動尊とか富岡八幡宮がある永代通りを渡ったところに注目しなければ。
はっきりいって、神仏よりも人気があります。
見てのとおり、常に行列ができてます。

それは何故なのでしょうか?
兄に尋ねてみましょう。

※4時開店、即満員。つねに空席待ちの行列。壁を埋め尽くす肴の品書。超安値。あら煮50円、刺身は約35種類で280円の値が目立つ。あわび380円、きもつきあわび600円。そのほか焼き物約25種、天ぷら21種、塩からやげそわさ類は100円。
新 精選東京の居酒屋新 精選東京の居酒屋(2001/12)太田 和彦商品詳細を見る



手前にあるのが、その噂のあら煮50円。
奥にあるのはヒラメ。ものすごい厚切り。
安いからって、貧弱なものはだしません。

見てよ、この〆鯖。
もっと感動したのは、

このチョー特大シャコ。
こんなでかいショコはすし屋でも出しませんよ。

あなごの白焼で枡酒グビグビ。

だいこん煮たのむと、ブリまで入ってました。(品書にブリ大根とは書かれていません)

もうなんか大盤振る舞いしているように思うかもしれませんが、たいした金額にはなってないんですよ。
汁物系は、

またしてもブリ!

もっと食べたいけど、食べきれません。
だって、

メニューこんなだよ。
書ききれなくて、

横にもぶら下がってます。

ここはかなつさんには、あまり評判がよくないんだけど、でも、それは大衆酒場の基本を知らないから。
こういう店で注文するときは、眼のチカラがいるんです。
ぼくのように普段から“山田屋”や“斉藤酒場”で鍛えているクマには、まったく問題ありません。
今、いる場所はかなつさんが結局入れなかった一階カウンター。
ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系(2004/02)かなつ 久美なぎら 健壱商品詳細を見る

このマンガにはかなり従業員が大柄であるかの如く描かれてるけど、そんなことはぜんぜんありません。

本日は、
星影のステラ(紙ジャケット仕様)星影のステラ(紙ジャケット仕様)(2006/11/22)ザ・グレイト・ジャズ・トリオ商品詳細を見る

から「I'LL REMEMBER APRIL(四月の思い出)」を合わせたみましょう。

今は六月だ!

くりす的全国名酒場紀行/魚三酒場】←詳細

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元氣玉

2008-06-06 08:10:25 | お酒のようなもの

元気のないヒトはいませんか?
え、いっぱいいる?
それは野菜がたりてませんね。

ほら、このラベル見てみて。
野菜がたくさん描かれているでしょ?
実は、

原材料、こ~んなに↑入ってるんだよ。
野菜不足のヒトにお薦め。

つっても、それ酒だろ。そんなもんで野菜不足は補えねーよ。


本数が少ないから、いますぐ“酒の大枡(千束通り)”へGO!

東京にこれないヒトも安心して、楽天に出てたから。
しかも、楽天では造り方まで紹介してたよ。
楽天/元気玉】←詳細

さ~て、ぼくの秘密兵器“豆酩(とうべい)”で飲んでみるかな。
あれ!!誰かに食べられてる!

犯人はヤツだ。

味のベースは芋なんだけど、口に含んでいると、いろいろ複雑な味わいがたのしめます。

それじゃあ、今日は、
シエスタシエスタ
(2002/09/25)
木住野佳子白鳥英美子

商品詳細を見る

から「ポコ・ブラジル」を選びましょう。
オヤジさまのブログには「POCO PRAZIL」って書いてあるけど、PRAZILって国は地球にはないので注意してね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007 Chardonnay Pinot Gris Reserva

2008-06-04 10:01:26 | お酒のようなもの

またまた美味しいワイン見つけてしまいました。

アルゼンチンのワイン。
有機栽培のワインって、あまり好きじゃないんだけど、これはいいです。

2007 シャルドネ&ピノ・グリ レセルバ

《白》【辛口】 
葡萄品種:シャルドネ(85%)、ピノ グリ(15%)
 収穫はすべて手摘みで行われます。醗酵はステンレスタンクで、最高温度20℃で45日間行います。輝きのある明るい黄色、リッチでフレッシュなトロピカルフルーツのアロマとともにシトラスの香りが感じられます。凝縮されたリンゴや洋梨、ライムのフイバーが感じられます。果実の甘さと酸味が絶妙のバランスです。よだれが出そうなキリっとした酸とクリーンでフレッシュな心地良い余韻があります。
 ドメーヌ ジャン ボスケは、国際的にも広く知られているアルゼンチンの有機農産物の認証団体 O.I.A.*の認定を受けています。有機栽培で葡萄を育てるために、すべて手作業で手入れを行い、化学肥料は一使用していません。もし必要な場合はグアノ(海鳥の糞が長年にわたって堆積し硬化した化石)を使い、銅と硫黄をベースにしたものだけを使用しています。

* O.I.A.とは?  Organizacion Internacional Agropecuaria (OIA)は、1991年より、アルゼンチンで生産される野菜、家畜、農産物加工品のオーガニック認証のパイオニアとして広く知られている団体です。


気分がよくなって、ダンシングしたくなってきたわ。

いまどきダンシングって言葉は……

だから、
PLAYGROUNDPLAYGROUND
(2006/12/13)
守屋純子セクステット

商品詳細を見る

本日はこの↑アルバムから「DANCING PUPPET」を選んでみました。

チャイロ系ちゃんが大事にしてる、豆酩(とうべい)も勝手に食べちゃおう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上クマ

2008-06-03 14:25:09 | スペ~シャルのようなもの

日の出桟橋にいます。
浅草にでたいんだけど、混みあっている電車に乗りたくありません。
そんなときは、水の上をいくんです。
JR浜松町駅南口を出て、海の方向へ歩いて行くと、水上バスの乗り口があります。
天気がいい日は、二階席で風にふかれながら、

ビールでも飲んでいれば、20分ほどで着きます。

お前、骨折したとか言ってなかったか?飲んでんじゃねえ!


あっという間に吾妻橋です。
そうです、

れいのウ○○のオブジェがあるところ。(アサヒビールの本社です)

渋滞や混雑がないので、ラクチンでいいですよ。

さて、浅草にきたのにはわけがあります。
実は、

発見!ぼくの新兵器。
え、なんだか判らない?

これだよ。
これさえあれば、ほかにアテなんていらない。
酒がすすむすすむ。

だから、骨折してたんじゃねーのかよ!?

千束通りの“酒の大枡”で買えるよぉ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄そば

2008-06-02 11:03:46 | ざ・らーめん

いいなぁ。クマルさんは、本物の沖縄料理たべたんだぁ。
よーし、ぼくも負けずに、

沖縄そば食べるぞー!

いや、勝ち負けの問題ではないだろう。


なんか虚しい。。。

ていうか、いいかげんにカップ麺はやめとけ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする