Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

まるしげ夢葉家

2008-08-29 10:08:28 | ビバ☆オヤジ酒場

“まるしげ夢葉家(むようや)”だよ。
昨年、某オフ会があった場所。
このブログでも紹介しました。覚えてる?
その後二次会で、ぼくと太田センセイのツーショット写真もありましたね。

ツーショットつーか、抱っこしてもらってるように見えたけどな。

昨夜、旅チャンネル『太田和彦の日本百名居酒屋』#23「まるしげ・おかげさん」 ~山手線のど真ん中、若くて勢いのある二軒~が初回放送されました。
それを記念して、今回新たに紹介します。
放送を記念して、オープニングは動画で本物の曲をお届けしましょう。
Stan Getzで、曲は「Out of Nowhere」です。


動画が見れない環境の方には、
Complete Roost SessionsComplete Roost Sessions(2004/08/03)Stan Getz商品詳細を見る

こちらをどーぞ。デイスク1の11曲目に入ってます。

さて、それではお楽しみ(飲んで食べるだけだけど)をご紹介。

お通しのトマトとカリー春雨(泡盛)オンザロック。
先週の日曜日の午前中、WOWOWで『銘酒誕生物語』第三弾が放送になりました。
第一弾「焼酎」第二弾「日本酒」……
そして今回は、

泡盛。
これ観たら、カリー春雨が飲みたくて飲みたくて、飲みたくなりました。
でも、置いてる店って……
あ、“まるしげ”にあ~るじゃありませんか!(オフ会は日本酒がメインになってたけど、しっかり置いてありました)

で、味はどーなのよ?

辛いです。泡盛が辛いって……
氷が融けてまろやかになりました。
じゃあ、前割りだとどーかなぁ?
でもって、前割りでも試してみました。
これはいい。最後まで味が変わりません。(当たり前なんだけど)

酒の話はいいから、なに食ったか書けよ!


まずはこれを紹介しないとマズイでしょ。(鯨竜田揚)
宝月さんに教えてもらったとおり、「レア気味でお願いします」と注文してみました。
え、なんでそこで苦笑いするの?(なぜかチーフが苦笑してました)

でも、おいしかったです。
わかります、血がジュワーって(ウルトラセブンか?)溢れてきてるの。
>宝月さん
塩加減も抜群で、新チーフは腕を上げたようですよぉ。

さて、飲み物を変えて。
WOWOW『銘酒誕生物語』第一弾で放送された「兼八」でいってみますか。(この焼酎を置いている店は少ない)
麦焼酎で、こんな濃厚で複雑な味わいの焼酎はかつて飲んだことがありません。
うまい!!
これにアテるとしたら、

これしかないでしょう。
太田センセイが昨夜番組で見ていたメニューには、「イワシ」と載っていたけど、ぼくが来た日は、「サンマ」になっていました。
そう、サンマのさんが焼きです。
これも味がサンマだけに濃厚。兼八にはぴったりです。

さて、ではここらで二曲目inさせますか。
Virtuoso in New YorkVirtuoso in New York(2005/01/31)Joe Pass商品詳細を見る

曲は「I Never Knew」。

そして店の紹介を、太田センセイに紹介していただきましょう。
センセイ、よろしくお願い致します。では、どーぞ。

【好漢主人と実力で赤坂の夜は満員】
 居酒屋不毛の地赤坂に、規模も実力も意気込み満点の有難い店あり。外階段を上がった二階の店内は広く、10人くらいの団体はいつでも来いだが、てきぱき働く若いの相手にカウンターでちんたら飲むこともできる。焼酎、日本酒の揃いは東京屈指、ということは日本屈指。特筆は一五種におよぶ本格焼酎の前割で、仕込水で割る全割りもあり、ぬる燗は焼酎最高の境地を味わえる。肴もまことに充実し、魚貝をはじめ、「シラスDEペペロンチーノ」や豚耳のテリーヌなど創作ものも魅力だ。
 店主小久保さんは「まるしげ」よりも「まるひげ」と言いたいカールおじさんのような黒髭にタオル鉢巻の好漢で、女性人気も高い(くやしー)。というわけで連日満員もむべなるかな。「まるしげ」と浅草「ぬる燗」、庚申塚「御代家」の店主三人が仲良しというのもよい話だ。
太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173(2008/01)太田 和彦商品詳細を見る


では、その焼酎最高の境地をいただいてみましょう。

酒は、みたまんま「琉摩焼酎武者返し」(米焼酎)です。すごいネーミングです。
これもうまい!
これには、

これ、するめ肝醤油漬けルイベが合います。

全割りも飲みましたよ。昨夜太田センセイは番組で「本割り」とおっしゃっていたみたいだけど、ま、どっちでも同じなのでしょう。
佐藤白の全割りをいただきました。
以前同焼酎の前割りを飲んだことがあるけど、これは旨い!しかも安い!
チョー感動して、

鰻と水茄子をたのんじゃいました。
おまけに、

牛スジの煮込みまでも。

昨日、某ブログに予想を書きこんだのは見事にハズレ。
太田センセイは日本酒をいくだろうと予想したんだけどなぁ。

この写真は去年のオフ会。
手にしている酒は「鳳凰美田」。
ぼくが、奥の席でキープしてるヒトから奪い取ってきて、自分の席にキープした酒を手にされて、「これうまいんだよなぁ」と感心しているところです。
てっきり、これをいかれるのかと思ってましたけど……
あとは番組を御覧になってください。

こちらの↑「おかげさん」は、いっぱいで入れなかったので、今度あらためて紹介します。予約いれないと。

では、最後に昨年のオフ会ちょびっとチラリズム。
オフ会@まるしげpart. 1
オフ会@まるしげpart. 2

まるしげ夢葉家】←詳細

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛良泉(ひらいづみ)

2008-08-28 19:24:24 | お酒のようなもの

今夜はこれでいきます。
山廃米粕取焼酎 飛良泉。
秋田の焼酎。珍しいよね。
原材料:漬酒粕
アルコール度数:42度
味は、なんか生薬ぽい。
水で割ればいいのかなぁ。
アテは沖縄料理で。

てびち。

中味汁。

なんか怪しいなぁ。それレトルトちゃうん?



やっぱりね。


スクガラス。

スクガラスのおっきいやつのマース煮。

似てるけど、それはアイゴ。スクガラスの親戚みたいなもんだけどね。


島ダコと島ピーマンの炒め物。

それ、お前が作ったんじゃないだろう。


ゴーヤのおひたし。


これ何か分かる?
宮古島では「ばんちきろう」って言うんだよ。

グアバのことなんだよ。
〆に最高!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海龍

2008-08-27 10:38:40 | ざ・らーめん

これが噂の“海龍”です。

ちょ、ちょっと待て。


美味しかったです。

て、コラ!何で湘南までラーメン食べに行ってるんだ?!

【海龍】
住所:神奈川県藤沢市亀井野3275-1
℡:0466-81-3948
営業時間:11:00~22:00
定休日:水曜日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタミナラーメン蔵王

2008-08-27 10:32:30 | ざ・らーめん

駒込の「スタミナラーメン蔵王」です。

最近、よく思うこと。

こってり系よりも、あっさり系が好きになりました。
年かなぁ?
澄んだ鶏がらスープの醤油味。
実にラーメンらしさがありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどが痛かったら

2008-08-27 09:59:33 | スペ~シャルのようなもの


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゅ~ちゅ

2008-08-27 09:58:19 | くつろいじゃうもの

大阪弁でいうと「じゅーちゅ」になるらしい。

証拠写真↑↑↑。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン!

2008-08-27 09:54:32 | お友だちのようなもの

スタバって日本の会社じゃないよね。
いいのかそんな旗もって。
そういうわたしも、アメリカの男子バスケットボール(ドリームチーム)を応援してたけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりのライブ三昧

2008-08-25 12:06:22 | スペ~シャルのようなもの

昨日、コーちゃん(下里こうせい氏)のライブを観にいってきました。
以前、某居酒屋で、その美声を聴かせてもらってからファンになりました。

ちょっとシャイなコーちゃん。
でも歌うと別人。さすがプロ。
場所は駒込にある琉球センター“どぅたっち”。
ドリンク(Orion発泡酒)付きっていうのが嬉しい。
しかも千代泉(宮古島の泡盛)が、一杯300円で飲めちゃいました。
飲みながらのライブって好きです。平井堅のKen's BARもだから好き。
この近所に、

気になる居酒屋さんがありました。
けれど、ライブが終わったらソッコーで帰りました。

だって、その夜LIVEでライブがあったから。

燃えました!
てか、感動して目頭熱くなりました。
また、伝説のライブになったんじゃないのかなぁ。
30年の重みです。
それを約3時間半。ぶっ続け。休みなし。
あの雨の横浜スタジアムは、永遠に脳裏に刻まれました。
復活を心よりお祈りします。
海のYeah!!海のYeah!!
(1998/06/25)
サザンオールスターズ

商品詳細を見る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつた蓬莱軒

2008-08-22 10:41:10 | 旅ぃ~ゆけ~ばぁ
【名古屋と言ったら“ひつまぶし”だみゃ~】
※注:カテゴリ【旅ぃ~ゆけ~ばぁ】で御覧の方々へ。前回と前々回の日記は【ビバ☆オヤジ酒場】に入れてあるので、順番通りにはなっていません。
【「太田和彦の日本百名居酒屋」オフ会】
【愛知県で山口県を喰らうクマ】
上記を順番に見ることをお薦めします。(クリックすると見れるよぉ)


旅の最後を締め括るとしたら、やはりコレでしょ。
名古屋といったら、ウイロウ?きしめん?味噌カツ?名古屋コーチン?誰今パチンコって言ったのは?食べもんの話してんでしょ!
もう、名古屋といったらひつまぶしでしょ?!
てことで、創業明治六年の“あつた蓬莱軒”陣屋本店にきてみました。
え、チャイロ系ちゃん?
無論ハングオーバーでまだ寝てるわよ。
この店は人気店なので、早めにきて並ばないと入れません。

フツーで2時間待ち。
並んでいるヒトもいるけど、みんな近所の喫茶店で暇つぶししてるみたい。
他に支店もあるんだけどね。
やっぱりここでないと。

わくわくしちゃいます。

となりにチャイロ系ちゃんの好きそうな店がありました。

トイレからも見えました。
そして2時間30分待って、やっとありつけたのが、

これ。
四等分して、四分の一はスタンダードで楽しみます。
そして次に、

薬味を乗せて楽しみます。
次は、

スープをいれて、茶漬けにします。
最後に残ったのは、今まで食べたなかで、いちばん気にいった食べ方で食べます。
アテクシは薬味を乗せて食べるやりかたが気に入りました。
旅にきたら、こういう土地の名物を食べましょう。

けしてチャイロ系ちょんのように、ハイネケンなんてどこにでもある飲み物で、まったく違う場所の郷土料理を食べて、二日酔いなんかにはならないでね。
二日酔いを宿酔いとも書けるけど、べつに実践しなくても……。
とことん変なチャイロ系ちゃんでした。

これで、アテクシたちの旅も今日でおしまい。
次は10月。
今度は島よ島。
チャイロ系ちゃんは、酔っぱらいながら「島焼酎飲むー!」って言ってました。凝りんやつ。
でも、さすがに小さい島だから、居酒屋はないでしょ。
え、どこの島かって?それはそのときまで内緒。
今度はアテクシ中心の旅になるわね。ムフフのフーだ。
お楽しみに。

【あつた蓬莱軒】
あつた蓬莱軒本店は、熱田神宮さんのお膝元「宮の宿陣屋跡」に明治六年に料理屋として創業いたしました。
昭和二十四年に熱田神宮境内内東門に割烹料理店としてあつた蓬莱軒「神宮店」を出店し鰻料理の「ひつまぶし」が、お客様にご好評いただき看板料理となりました。
平成二年、名古屋栄の松坂屋百貨店様にあつた蓬莱軒「 松坂屋店」、お持ち帰り専門「松坂屋地下店」を出店し現在に至っております。

「ひつまぶし」は、明治末期蒲焼にした鰻をのせたご飯を大きなお櫃に入れてお座敷にて女中さんが小分けしてお客様に召し上がっていただいていたのが始まりです。
また「ひつまぶし」はあつた蓬莱軒の登録商標で御座います。

あつた蓬莱軒は、創業以来「ひつまぶし」の味を名古屋の地で皆様に愛され続けられるよう守り続けてまいります。

所在地:愛知県名古屋市熱田区神戸町503
電話:052-671-8686
営業時間11:30~14:00(L.O.) 16:30~20:30(L.O.)
定休日:月曜日(祝日は除く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦ソバ PIN

2008-08-22 09:16:33 | ビバ☆オヤジ酒場
【愛知県で山口県を喰らうクマ】


山口県は下関出身の熊田優作と申します。
今回の旅での、もう一つの不可能ミッションとは?
それは名古屋で、山口県の郷土料理を逮捕する!なのであります。
密告者は清洲太郎さん(本業密偵)です。

誰だよそれ?初めて出てくる名前じゃねーか?つーか密告者のフルネーム言っちゃってもいいのかよ?

では、さっそく調査してみましょう。
お、すばらしい!

ハイネケンの黒があるじゃないですか?
日本酒ばかりだったので、こういうのがあると嬉しいです。

まずはングング…プハ~。
アテは、

板ワサ。下関産なんだそうです。
ほんとかぁ?
そう言えばいいってだけじゃないの?
ところが、

おおっと、青紫蘇がサンドされてますね。
うまい。マジで。
そして本命。
「ここに、山口県出身の瓦ソバってやつはいるかい?」


何かご用ですか?と、ドンと向こうからやってきました。(瓦は熱いので気をつけましょう)
気がたっているのか、じゅーじゅーいってます。

ええい!どうだ?と、かき混ぜてやりました。
どうやら正体は茶ソバのようです。
ぼくの激しい尋問に焦げ付いたソバを、

この温かいタレで食します。(焦げた茶ソバがうまいのなんのって)
ゴマダレもあるらしいんだけど、ぼくはゴマダレはちょっと……しゃぶしゃぶのときも、あんま使わないし。
清洲さんは、この店勧めておきながら、「瓦ソバっておいしいんですか?」と、訊いたところ、「いや」と首を横にふっていました。
じゃあ、何で勧めとんねん!?と、思ったけど、まあ、好みがありますからね。
故松田優作氏は大絶賛してたし、はんつ遠藤さんも美味しいと言っていました。
そして、ぼくの感想は……
おいすぃー!!
飲んだあとの〆にはピッタリじゃない?
ラーメンより、よっぽど健康的だし。
いい店紹介してくれてありがとう、清洲太郎さん。

赤カブのお漬物を食べながら、あらためて店内を見回すと、ずいぶん落ちついた雰囲気の店内です。

カウンターもよいっス。
店内にジャズが流れているのも良かったです。
瓦ソバ PIN


ほとんどお前のアップだけで、店の様子がまったく判んねーよ!

Googleで「瓦ソバ」って検索すると、いきなり「瓦ソバ PIN」がヒットするよ。

名古屋の夜に。
初めて食べた瓦ソバに感動し。
ここに熊田優作のミッションは完了した。
感無量。
なぜか、溢れ出る涙がとまらない。
そこで、今回は特別ご奉仕。
YUSAKU MUSIC NOTE - 松田優作が愛した音楽YUSAKU MUSIC NOTE - 松田優作が愛した音楽(2006/11/01)オムニバスニーナ・シモン商品詳細を見る

から、ローランド・カークの「溢れ出る涙」をどうぞ。

くりす的全国名酒場紀行/瓦ソバ PIN】←詳細

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大甚本店

2008-08-21 09:47:13 | ビバ☆オヤジ酒場
【「太田和彦の日本百名居酒屋」オフ会】


いよいよです。
中に入ってみましょう。
ジェラシージェラシー(2007/03/21)寺井尚子商品詳細を見る

から「CRESCENT MOON」in.

一階の燗付場です。
わぁー!テレビで見たのといっしょだ。
なにやら二階席が騒がしいです。
犯人は二階にいるのでしょうか?

二階席にも樽がありました。
アテは自分で取りにいく形式のようです。
ぼくはデザイナーなので、

色取りに気をかけます。

誰がデザイナーだって?



それ全部、太田センセイが番組で選んだやつやんか?

稚鮎の甘露煮も食べたんだけど、写真は写しませんでした。手がつけられてたので。でも、これがメチャメチャおいしい。甘露煮って、あんま好きじゃないんだけど、ここのは特別。そんなに甘くないし、噛むと中からにゅるっと――肝かな?――でてくるのがたまらなかったです。鮎の赤ちゃんだから、あんなにうまいんでしょうね。

それと、これも感動したのは、

殻付きの蝦蛄。
そうです、「全国居酒屋紀行」のときに太田センセイが選んだ一品です。

マニアかお前?


捜査の基本は、ヒトにものを尋ねること。
喋って飲んで、
アテをとりにいったら、

もうこれしか残ってませんでした。
誰だー、いっぱい食べたのは?
誰だぁ、アワビ注文したのは?
誰だぁ、カニなんかたのんだのは?運ばれていくところ目撃しちゃったぞ!(ちなみに会費は割勘)
ええい、こうなったら徹底的に飲んでやる。
写真に写ってる樽空にしてやるからな!

事実、たかだか三時間弱で、あの樽が空になったようです。恐るべし居酒屋フリークス。

では、
Early Years (Benny Goodman/Collectables)Early Years (Benny Goodman/Collectables)(2007/08/10)Benny Goodman商品詳細を見る

から「Honeysuckle Rose」にのせて、居酒屋フリークスのセンセイに、店の紹介をしていただくことにしましょう。
どうぞ!

【創業明治40年 日本の居酒屋の最高峰】
 暖簾が上がると、常連が入りいつもの席に座りじっと待つ。柱時計が四回鳴ると開店だ。古く広い店は、大机いくつかと壁際に腰掛。中央の大机には様々な肴の皿小鉢が山のように並び、客は自分で好みをとる。なくなるとすぐ追加される。かたや包丁を手に板さんが待機し、ガラスケースの魚を指すと即座に刺身に切り、また煮魚・焼魚にする。料理はすべて非常に良心的で、何をとってもたいへんおいしい。
 白木に青竹タガもきりりとして四斗樽がでんと座る燗付場は、背高細身の白徳利がずらりと並び、大釜に湯が沸く。特製賀茂鶴の燗酒は感動的にうまい。
 それらの生みだす充実した居酒屋空間はまことにすばらしく、喧騒よりは、みなぎる満足感でむしろ静かに感じるくらいだ。
 創業明治四〇年。日本大衆居酒屋の最高峰。ここを知らずして居酒屋を語るなかれ。
太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173(2008/01)太田 和彦商品詳細を見る


ガラスケースの中が空になってしまったので、一階に聞き込み調査に行きました。
「ご主人、二階の者なんですが、この容疑者連れて行ってもいいですか?」

どうぞ、どうぞ。と愛想がいい。
だから、連行することにしました。
さて尋問。
まずはお前からだ!
マグロをほっといて、いきなりハモに箸をのばしました。
う、うまい!
すかさざす特製賀茂鶴を口に含みます。
きくー!なんてうまいんだ?
と、ひとりご満悦。
ところが、あっという間に〆の時間になってしまいました。
あれ、いつの間にそんな時間が経ったの?
居酒屋の王様の挨拶が始まりました↓↓↓。
太田センセイのご挨拶


なるほど。フムフム。
容疑者が大分絞れました。
犯人はどーやら、

この中にいるようです。

酒場にいつも出没しているらしいので、みなさん気をつけてくださいね。
さて、もう一軒。

くりす的全国名酒場紀行/大甚本店】←詳細

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋はラクダ

2008-08-21 08:24:30 | 旅ぃ~ゆけ~ばぁ
【名古屋のホテルはらくだの湯で楽だ】


B'S HOTELです。
ここのホテルいいわよw。
それなのに、びっくりするほど安いんだから。

ミソはこの「らくだの湯」ね。
すごーく広い大浴場があるの。
あ、にゅー浴シーンは今回もNGね。
でも今回は特別、アタテクシ以外のニョニンのにゅー浴シーンを見せちゃう。

名古屋ビーズホテルにゅー浴シーン

ホテルの近くには、

ステキな川があり、

鯨の親子が泳いでました。

なんかステキなところでしょ?
道幅は広いし、名古屋ってけっこういいところね。この暑さにはがまんならないけど。
ホテルのスパ&サウナの隣では、癒しのマッサージもしてくれる場所があるのよ。
朝食だって、

とってもヘルシー。
このミネストローネ、抜群においしいんだから。

こんな快適なホテルに泊まっているのに、チャイロ系ちゃんたら、荷物置いたらルンルンしながら出かけていったわよ。
今は骨董品屋でも見かけない、ポルシェ・カレラのサングラスなんかしちゃって。

懐かしいけど、最近ヤクザでもかけねーぞ、そんなグラサン。

明日は、名物ひつまぶしを食べなきゃなので、今夜はダイエットね。
昨日のホテルは、ちょびっと怖かったけど今夜は大丈夫。
さて、サウナでも入って、3キロは絞るはよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mission: Impossible

2008-08-20 10:33:03 | 旅ぃ~ゆけ~ばぁ
【東海地方で潜入捜査/危険なミッション】
※注:カテゴリ【旅ぃ~ゆけ~ばぁ】で御覧の方々へ。前回と前々回の日記は【ビバ☆オヤジ酒場】に入れてあるので、順番通りにはなっていません。
【関西旅行/~大阪、ミナミのさらに南~】
【関西旅行/最終手段オクノテ】
上記をクリックすると見られます。



名古屋に上陸しました。

コラーッ!昨夜はどないなことになっとんねん!?

昨夜、ぼくらが泊まったホテルは無茶苦茶怪しかったです。
なんと室内には、風呂もトイレもありません。(すべて共同)
しかも、泊り客のほとんどが外国人。
大浴場(サウナ付き)では、フランス語で話しかけられました。
たぶん「どこから来たの?」と尋ねられたのでしょう。
だから、ぼくは分かりやすく「アザブジュボ~ン」とフランス語で答えておきました。

それはフランス語じゃねー!しかも、オメーはいつから麻布十番に住んでるんだ?!

新世界付近のホテルって、東京でいうと浅草の山谷地区みたいなものなんですかね?2匹で5000円で泊まれちゃいました。しかも喫茶店でのモーニング付き。

でも、あまりにもディープなホテルだったので、

今回はグレードを上げてみました。

これで、やっとクマルさんのご機嫌が治りました。
信じられないぐらい広い大浴場やサウナもあり、クマルさんはホテルで一日過ごすんだとはりきっています。
でも、ぼくにはミッションがあります。
限りなく危険なミッションだけど、トム・チャイロケイ・クルーズであるぼくは、涼しいホテルから灼熱の名古屋の街へと向かいました。

ほんと、めっさ暑いです。
京都も暑かったけど、大差ありません。
ここに比べたら、東京なんて既に秋です。

名古屋名物、世界の山ちゃんを横目で見ながら、ぼくは事件捜査に向かいました。
では、その模様を動画で見てみましょう↓。

大甚本店


ずいぶん慌ててるみたいじゃねーか。ひょっとして遅刻か?


着きました。これが噂の、日本一の居○屋です。

ちなみに朝は、

こんな↑シャッターが降りています。
怪しいです。

ぼくは今から、この二階で行われている、怪しい「会」におとり捜査で潜入します。
このままの姿だと、クマであることがバレてしまいそうなので、変装して入ることにしました。

こんにちは。
明智熊五郎です。
これで絶対ばれません。

…………

では、いってまいります。
待ってろよ、怪人二十面相!

お待たせしました。
次回、いよいよ某オフ会の様子が明らかに!……なるかも、ならないかも。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和源

2008-08-19 08:20:37 | ビバ☆オヤジ酒場
【関西旅行/最終手段オクノテ】

天王寺に戻ってきました。
今回は寝なかったです。えらい?
夜になると明かりが点くので分かりやすいです。

要はアレに向かって進めばいいわけだよね。

待ち合わせの時間から、どんだけ経ってると思ってんねん?ふつー居ねーよ!

ところが……
阿倍野の街に入ったとたん、右も左も分からなくなりました。
なぜかPlas Johnson & Ernie Watts with L.A. R&B Projectが耳の中に響いてきます。
オールブルースオールブルース(2008/06/25)プラス・ジョンソン・アンド・アニー・ワッツ・ウィズ・エル・エー・アール・アンド・ビー・プロジェクト商品詳細を見る

こ、これは……
「JAMMIN」ではあ~りませんか?
て、ことは……
あッ!

たいがいにしとけよ。おっこるでほんま!(ヤスシ師匠ふうで)あ、メガネ、メガネ……。


またまた偶然に見つけてしまいました。

ここも是非アニキィに紹介していただきましょう。
兄貴ィ、頼んだよぉ。
曲は、
Workin' With the Miles Davis QuintetWorkin' With the Miles Davis Quintet(1990/10/17)Miles Davis Quintet商品詳細を見る

「IN YOUR OWN SWEET WAY」でどーぞ。

【名品 カツオとヨコワのタタキ】

 阿倍野に魚の名店あり。名物は炭火焼きのカツオとヨコワのたたき。夏のカツオはしっとりと、冬のヨコワはねっとりと。焙った黒皮、白い脂、赤身が美しく、炭の香りの焦げ風味と魚の甘味の対比がいい。
 オコゼは見事な薄造りと尾頭のあら煮で登場。刺身には必ず青葱・もみじ・スダチがつくのが関西流だ。冬の「サンマ有馬煮」はこっくりとおいしく、酒は和歌山の黒牛などがそろう。
 昭和二六年開店。「うまい魚で育ったのでどうしても魚には厳しくなります」という三重県尾鷲出身の二代目主人は、風貌たくましい親方。奥に修行の若手らが黙々と働く。駅に近い路地という絶好の場所の新店舗に移り、張り切る親方を、目の大きな美人の娘さんが手伝う。阿倍野は超高層再開発で大変貌するらしいが、和源はもう準備万端、万全だ。
太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173(2008/01)太田 和彦商品詳細を見る


お魚が大好きなぼくは、早くもヨダレがジュル~。

どんだけ食う気だよ。つーか、どんだけ入るんだその腹は?!

お腹はいっぱいで、もうパンク寸前だけど、アレだったら食べられそうだなぁ。
「鮎のうるか」(鮎の白子と真子。肝が入っていないので苦くないそうです)。←これがどんなものかは、「太田和彦の日本百名居酒屋」#22「和源・スタンドアサヒ」 ~大阪、ミナミのさらに南~ を御覧下さい。
黒牛の純米酒で、キューっと一杯。

いいかげんにしろ!クマルさんが可哀相だろうが。

でもなぁ……クマルさん捜さないと、明日は名古屋に行かなきゃならないし。
さて、困ったなぁ。

居酒屋よりも交番に行ったほうがいいんじゃないの?

とりあえず、鮎のうるかは諦めて、店の写真だけでも撮っていきますか。

パシャ!
…………って、あれ?このカメラって携帯電話だよね?
あ、そうかぁ、電話すればよかったのかぁ。

やっぱ、おまえ……アホやろ?

トルルルル……あ、もしもし、クマルさん?

ガチャ!

え、ガチャ切りって…………。

いよいよ明日から東海地方上陸。
【東海で倒壊するクマ】をお楽しみに!

くりす的全国名酒場紀行/和源】←詳細

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンドアサヒ

2008-08-18 14:47:13 | ビバ☆オヤジ酒場
【関西旅行/~大阪、ミナミのさらに南~】

なんか、このサブタイトル、どっかで見たぞ!

ちょっと飲みすぎちゃったなぁ。
また電車で眠っちゃった。
気がついたら、

こんなところに立ってました。

んなわきゃねーだろ!お前さんの電車のチケット見せてみろ!


ほら見やがれ、そのチケットじゃJR線は乗れないっつーの!

それなのに、なんでJR阪和線の南田辺の駅の周辺にいるんだよ?


どっかで見たことがあるようなぁ……あッ!

いいかげんにしろよ。

これは先週旅チャンネルの長者番組「太田和彦の日本百名居酒屋」(初回8/14に放送)で放送された店じゃないですかぁ。
それをぼくは8/8に訪れてしまったわけですか?
じゃあ、やっぱオープニングの曲をいれないと。
明るい表通りで明るい表通りで(2008/06/25)L.A.ジャズ・トリオシェリル・ベンティーン商品詳細を見る


このアルバムから「OH, LADY BE GOOD」でスタートしましょう。

まずは、アサヒ生をングングング…プハ~!

これは、ほんと偶然。番組で太田センセイが注文したもの。
本来は、このトコブシは入ってません。メニューにはハモの子(小鉢)って書いてありました。(テレビで見ても分かります)
でも、久美子さんが、

友だちかよ?

ぼくのにもトコブシを入れてくれました。

そしてこれが、

久美子さんが目の前で焼いてくれた(つまり太田センセイが座った席にいました。これも偶然空いていたので。超能力?)鰻の蒲焼。
太田センセイが仰っていたとおり、これぞ居酒屋の鰻。
皮パリで美味しかったです。


太田センセイはオカラをまぶしたものを食べてたけど、ぼくはスタンダードの「きずし」にしてみました。
明治屋とどっちが美味しいかって?
んなこと決められません。
ちょうどテレビでオリンピックの開会式をやってたけど、食べることに夢中で、あのフェイク花火なんてどうでもよかったです。

ここらで二曲目インしてみますか。
Swingin' the '20sSwingin' the '20s(1991/07/01)Benny Carter商品詳細を見る

から「Laugh, Clown, Laugh」。

ピエロじゃなくっても、笑いがとまりませんって。

美味しいものを食べているときって、自然に顔がニヘラ~ってほころぶものなんです。
まあ、ぼくが食べてにやついている間に店の紹介をしてもらいましょう。
もちろん紹介者はアニ太田センセイです。
ではアニキィ(『傷だらけの天使』の水谷豊ふうで)あとは頼んだよぉ。

【活気と実力 これぞ大阪居酒屋】
 大阪南田辺のごく平凡な店が一人者、男同士、女同士、夫婦、仲間など世代をこえて超満員だ。料理は驚くべきレベルの味で、超安価。常連が必ずとる季節の炊きもの「小鉢」一つで実力が十分わかる。目の前でしじゅうタレをかけまわす「鰻蒲焼」の魅力。腕の見せ所「きずし」は切り方も味も厚みがあり、思わず箸を置き腕を組み目を閉じ、ウンウンうなずくうまさ。
 料理親方の父を息子が補佐し、若いのがてきぱき働く光景は気持ちよく、しゃきっと通る声で差配する美人クミコさんの獅子奮迅の活躍は店に明るい活気を作り、すばらしい!私は超ファンだ。お年寄りと幼い子供連れの一家で来ているのがこの店の良さを表す。おいしくお値打ちな品をにぎやかに楽しみながら一杯やる。大阪居酒屋の実力と健全さをみせる、開店七〇年を越える名店中の名店。私は涙がでました。

太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版―精選173(2008/01)太田 和彦商品詳細を見る



ぼくも涙がでました。
だって店をでたけど、ここがどこなのか、まったく分からないんだもん!

いいから、とりあえず天王寺まで戻れ。つーか電車に乗ったらもう寝るな!

くりす的全国名酒場紀行/スタンドアサヒ】←詳細

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする