Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

田舎料理 川太郎

2011-11-30 10:13:29 | ビバ☆オヤジ酒場

新宿 花園神社の鳥居付近です。
すぐ近くに歌舞伎町があるのに、ここは結界が張られてあるのか、静まりかえっています。
まあ、こンときは、

酉の市の前だったからね。
祭りが始まったら、ここもヒトヒトヒトで埋め尽くされるのでしょう。
今夜は、その嵐の前の静けさに、
 
ポツンとある、

“川太郎”におじゃますることにしました。

※花園神社の脇に佇む、昭和が詰まったマッチ箱
 かつて唐十郎がテントを張った花園神社の境内からほど近く、大きなコブロックをひとつ置き忘れたかのように川太郎は鳥居の脇にある。SFXの昭和風情ではなく、時をそのまま染み込ませ、残っていてくれた昭和である。
 蕎麦焼酎のそば茶割りは、マイルドさが程よくて、喉を温め腹に落ちていく。他に客がいない日は、耳が痛いほどしんと静まっている。「今日は下でやってないから」と女将は言う。店の――(つづきは買って読んでね)
古典酒場 Vol.6 (SAN-EI MOOK)古典酒場 Vol.6 (SAN-EI MOOK)(2009/02/27)不明商品詳細を見る



しゃきしゃきしたフキをアテに、まずはビール。

いや~、しかし驚きの異空間ですよね。
鳥居の横に、こんなちっちゃな建物があるなんて。言葉がわるいけど、公衆トイレと間違えて来るヒトってけっこういるかも。
詰めて5、6人も座れればいっぱいのカウンター席のみ。
そしてこの日も客はぼくひとりきりで、耳が痛くなるほどの静けさ。
ここはどこ?わたしはクマ?――そう言葉に出していってしまいそうになります。
どこにいるのか分からなくなるのもそうだけど、店内に居ると、どの時代にいるのかも分からなくなってきます。
この日の東京都内は、えらく寒く、ぼくの座った席の前には囲炉裏(写真にちょびっと写ってるでしょ)があり、その温もりが凍えた身体を温めてくれました。
あの、
 
新宿駅東口の喧騒が、さっきのことなのに、まるではるか昔のことのように感じられます。あるいは夢だったのか……。
誠と夢の間を行きつ戻りつしていると、女将さんに「辛子レンコンあるよ」と声をかけていただきました。
実をいうとこの店、肴のメニューは4つしかなく、当然聞きなれない単語です。
ちなみに川太郎のメニューは、「焼きなす」「のっぺ」「焼魚」「馬刺」の4つのみ。
辛子レンコンは熊本の郷土料理で、何百年も前からあるんだよ。
そういえば女将さんのご出身が熊本県なんだよね。
クマの身分として、どこか嬉しくなります。

ということで辛子レンコンをアテに、蕎麦焼酎のそば茶割りをいただきました。
レンコンの穴の中に入っているのが辛子です。
蕎麦焼酎は宮崎県産。
コップに焼酎。急須にそば茶。
もうひとつコップが出され、自分で調合できるのがうれしい。
辛子がツンと鼻に抜け、やわらかい蕎麦焼酎が洗い流す。絶妙な組み合わせ。

ここの名物「馬刺」は塾長さまのようなプリンスじゃないとたのめないので、本日はパス。ていうか、“馬ん馬んいくどん”で、散々馬食べ散らかしたしね。
ということで、

「のっぺ」をいっていみました。
塾長さまが食べた新潟の「のっぺ」とは違い、青海苔がたくさんのっかっています。
小さく刻んだ根野菜や豆腐がいっぱい。
青森で食べた「けの汁」を思い出したけど、向こうのは味噌。こっちは、そうは見えないけど醤油がベースとのこと。

じょんがら亭@みちのくラーメン大冒険の旅(居酒屋編その3)@Chris's monologue】←青森の郷土料理食べまくり

身体がホカホカ温まり、なんか寒風のなか、現実に戻るのがヤんなっちゃうなぁ。
新宿の喧騒のなか帰るのヤだから、このまま歩いて帰ろうかなぁ。あるいは都電の駅まで歩くか。

新宿にはもう都電は走ってませんよ。相当混乱してますね。

熊本~大分まで、
 
徒歩1分。
やっぱ新宿って、すごいところだなぁ。

とど@Chris's monologue】←琉球食べたい

居酒屋

くりす的全国名酒場紀行@田舎料理 川太郎】←詳細



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマルのボジョレー・ヌーヴォー祭り2011

2011-11-29 08:43:03 | お酒のようなもの

2010年のボジョレーは、正直「ボジョレーだからね」って気分にさせられたので、今回もちびっこいハーフボトルを買ってみました。

2010 ボジョレー・ヌーヴォー@Chris's monologue】←義理で買ったやつ

アテもテキトー。

やる気なしなしのお惣菜で。

これアンキモ。
れいのレンジで焼けちゃう秘密兵器で焼いてみた。
これがフォアグラみたいで、めっさ美味しかったわよ。

フォアグラ食ったことないのによくいうよ。

つーか!
なんかおいしくね!?
ハーフじゃ足りないわよ
ということで、チャイロ系ちゃんに買いに走らせました
そしたら、

1000円以下の、いちばん安いやつ買ってこられました
しかもペットボトルかよ
あ、でも……これでも美味しい!
2003年や2005年には及ばないけど、めずらしくおいしいボジョレーに出会えたわよ。
つーことで、

次の日は自ら選んで買ってきました。
 
ウフフ。神の雫のヒトのデザインなんだって。

まあアテクシ的には、おいしければラベルのデザインなんてどうでもいいんだけどね。

はぁ~、おいしかった。

船便で届くやつも買っちゃおうかなぁ。。。

おい、ラベルのデザイン変わってるぞ。いったい何本飲んだんだ?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬ん馬んいくどん

2011-11-29 07:44:40 | ビバ☆オヤジ酒場

赤羽よいとこ一度はおいで♪
ということで、突然が食べたくなりました。
けれど刺しって、けっこう高いので貧乏なぼくは、なかなか食べることができません。
でも、ここ“馬ん馬んいくどん”なら大丈夫ィ
ぼくのでも充分食べられます。
では、さっそく昼の部へ。

真っ昼間から飲むんじゃねえ!


55ホッピーがあるんだよ。
赤羽は朝から飲んでいても叱られません。
朝から飲んでも叱られないので、昼間飲むなんてことは至極当たり前のこと。
昼メニューはとくにに優しい値段設定になっています。
そのかわり立ち呑みだよん。

これが昼メニュー。
右上は「さくら味噌」。左上は「赤身」。下の白いのは板ワサじゃないよ。これ「タテガミ」。コラーゲンたっぷし。
そして夜の部。

おいおい、まさか昼から通しで飲んでたんじゃないだろうな?

17時くらいになるとカウンターが立ち呑みから座り飲み用のカウンターに変身します。
椅子も出て、これから本格的に飲み始めます。
夜メニューは昼出さない、美味しいものがたくさんあるからうれしいです。
この日は、

生しらすがありました。
プリプリ♪。
お肉ばっかだと健康によくないので、

コールスローと、

ポテサラをいってみました。

シラス入りのタマゴ焼き。うまス!
そしてメインディッシュ。

ビンタ(ほほ肉)。
馬のホッペが食べられる店なんて、そうそうないよね。
ここの店では、のいろんな部位が刺身で食べられるんだよ。
タレがおそろしく甘いけど、馬刺しにはよく合います。
九州の醤油でも使用してるのかな?
そろそろお鍋のシーズンでもあるので、今度来たときは、さくら鍋でってのもいいかもね。

が食べたくなったら、馬ん馬ん(バンバン)行くどん!
ちなみに“馬ん馬んいくどん”の正面には、あの“健ちゃんおでん”があるんだよ。

健ちゃんおでん(丸健水産)@Chris's monologue】←こちらもやさしい店です

いや~、赤羽は面白い街ですねぇ。しかも奥が深い。
余談ですけど、
東京都北区赤羽 3 (GAコミックススペシャル)東京都北区赤羽 3 (GAコミックススペシャル)(2010/01/16)清野 とおる商品詳細を見る

これに↑↑↑に“米○”がモザイク入りで書かれてありました。
けれどモザイクかけても“○山”であることが、おそらく知っているヒトなら100%分かると思います。
それなのに……いいのかなぁ、あそこまで店主のことこき下ろして……。
ヒエー!なんか恐ろしくなってきたので、エキュートでお買い物してか~えろ。
まずは、

“ほんのり屋”にて、

〆のおにぎりゲット。

広島産の牡蠣入りだよ。
あ、でも、まだ家で飲むんで、

老舗の、

手羽先をゲットしました。
名古屋コーチン……うま杉!

そんなことより、飲み過ぎだ!


居酒屋

くりす的全国名酒場紀行@馬ん馬んいくどん】←詳細



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X'mas Bears in Akabane ecute

2011-11-29 07:26:38 | お友だちのようなもの






一部クリスマスとは無関係なクマさんが混じってますが、かわいかったので仲間に入れてしまいました。
赤羽エキュート内にて捕獲。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理・酒 おがわ

2011-11-28 10:40:17 | ビバ☆オヤジ酒場

浦和の閑静な住宅街に、ほっこりと明るい提灯を発見。
それが、

“料理・酒 おがわ”です。
うわ!「が」の字が「ガ」になってる!
さすが太田センセイ!センスいい。(このロゴは太田センセイのデザインです)
店はまだ営業していませんが、本日はレセプション。(12/3オープンの予定です)
今夜は、久しぶりに小川さん(通称 居酒屋のオヤジ)の笑い声(ガハハハと笑います)が聞けるかな。楽しみです。
店内に入ると右手がトイレ。正面がレジ。そこから左手に厨房が覗けます。
そして驚くことに、な、なんとオヤジさまが厨房のなかで仕事をしているじゃあ~りませんか!?
説明が遅れました。
じつはこのオヤジさま、

単に居酒屋が好きで、その居酒屋番組(居酒屋紀行シリーズ)を10年に渡って放送した名Pであり名Dなのであります。
そんな居酒屋好きのオヤジさまが、自分の店をかまえちゃったのがここ“料理・酒 おがわ”なのであります。
おそらく“串駒”の店主のように、客と酒を飲んでいるだけのポジションだろうと思ってやってきたので、店の厨房で料理人として働いているオヤジさまを見て、入店するなりあっけにとられて呆然と立ちすくんでしまいました。
意外杉るぅぅぅ!
あまりにもびっくりし杉て、となりに太田センセイがいらっしゃることにも気づかなかったくらい…………。
って、太田センセイ!いらっしゃってたんですか!?
あわわあわわしてるうちに、

まあ、酒でも飲んでよ。ってことになり、店のご主人である、オヤジさま自らの振る舞いで、樽酒をいただきました。
いきなり日本酒ってのもあれなので、すかさずビールを注文。
ご本人もいってたけど(MIXIで)、生ビールはあえて置かず、ビールは赤星か黒ラベル。
すばらしい。ぼくの好みのビールでようやくモチツクことができました。
アテはいま出来上がったばかりの、

アブラアゲ。
小川さんの自慢の一品。

席はカウンターの一番奥。燗付け器の前をゲット。
ていうか、まだ店オープンもしてないのに、この燗付け器の使い古されたような渋みはいったいどうして?
おや、あそこの盃は……

太田センセイのデザインした、

店名入りの盃だぁ。

ふと見ると、目の前の太田センセイからのお祝いの花が。
そして花越しに太田センセイをふと見ると……え!?客に酒を振舞って働いていらっしゃる。
なんか太田センセイ……いいヒトだぁ。

このおからはめっさうまいので、ゼヒ定番メニューに入れてほしいです。
あ、でも九州から取り寄せなので、定番はムリかなぁ?
正直、ぼく的美味しい卯の花の上位3本の指に入ります。
しっとり系おからで、濃厚な海老風味。これだけのために通いたくなります。

太田センセイに薦めてもらったのが、この煮物。
パンチのきいた山椒風味の餡かけ。
これが樽酒に合う合うウンウン。

居酒屋紀行シリーズのオフ会で、よく見るヒトたちが多く、まるで同窓会みたい。
トイレの暖簾も、

オフ会のメンバーから贈られたものなんだって。
自慢の庭は、

これ、ほんと自慢していいです。

和の雰囲気で統一されていて、ちょっとみ敷居が高そう。

なので、店主に「庶民でも入れる価格にしてくれ!」と、太田センセイとふたりで釘をさしてきました。
だから、ぼくのように懐に風穴でもあいてるがごとく、いつもお金がなくてヒーヒーいってるヒト、安心していいよ。
値段は極力安くする努力をしてくれるらしいから。
そうこうしているうちにオヒラキの時間。
え!

まだ肉じゃが食べてない。
ソッコーで詰め込みました。

その後はオフ会のメンバーに拉致され、浦和の夜が更にディープになったことはいうまでもありません。
『和浦酒場 弐』で飲んで飲んで、飲んで、飲んで……って、そんなに飲むんだったら、小川さんとこで意地汚く樽酒ガバガバ飲むんじゃなかったぁ

おバカ……。

浦和にまたひとつ、語り継がれる伝説級の店が誕生しました。
店主のガハハハ笑いを聞きに、浦和にGO

居酒屋

くりす的全国名酒場紀行@料理・酒 おがわ】←詳細



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所30番瑞竜山法雲寺

2011-11-27 08:56:40 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

かなり山の上まできました。
つっても、歩いたわけじゃなくなので、余裕でした。

フツーは歩いて巡礼するものだ。


今回の巡礼の旅は、ここが終点。
 
チャイロ系ちゃん、写経ご苦労であった。
呑んでよし。

運転があるからまだダメですよ。


*秩父札所30番寺の参道につけられた10数段の石段を上ると、右側に納経所を付設した庫裏がある。前面には谷水を引き入れた池があり、その周りは手入れの行き届いたサツキで埋め尽くされています。宝形屋根、三間四面の朱塗りの堂であります。楊貴妃観音とも呼ばれる本尊の如意輪観音についての寺伝は、1319年(元応元年)鎌倉建長寺の道隠禅師が、唐朝の玄宗皇帝が寵愛した楊貴妃の冥福の為、自ら彫刻し、不空三蔵が開眼したものをこの地に招来安置したものだと説く。高さ39cmの如意輪観音は、片ひざを立てた金色燦欄たるもので、ふくよかな手や頬の流れ、華やかな冠や瓔珞など、まさに中国渡来だという寺伝も納得できる。この寺に保存されている納札は、全国的にも珍しい木の板に陰刻されたものであります。6枚現存されているが、秩父札所の貴重な一級資料ではなかろうか。

ほんと、この如意輪観音さまの美しさといったら、クマルのびゅーちふる観音さまの5本の指には確実に入るわよ。

〆に最高のお寺でないべか。


この寺の近所に、谷津川館という宿があります。一度泊ったことがあるけど、いい宿でしたよ。

谷津川館】←HP


本堂の周り、ぐるりと回ったら、龍発見!
これ天然の木なんだって。
不思議。龍にしか見えないから。

*秩父札所30番寺の境内は広くて綺麗な池があり、まわりにサツキ、アヤメ、ツツジ、フジなどが植えてあります。この池は心の字の形に造ってあり、心字池といいます。ここにかけられた石橋を渡ると浄土があるといいます。巡礼者の方が有難く渡っている姿を見かけます。

むろん渡ったわよ。
クマル極楽浄土に行ってきちゃった。
これからはホトケのクマルさまとお呼び。
え、浄土がどんなところか想像できないの?
しょうがないわねぇ。

こんなとこよ。

ますます分からないから。


瑞竜山法雲寺
秩父市荒川白久432
0494-54-0108



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所29番笹戸山長泉院

2011-11-27 08:31:59 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

さっきまでの苦行がイッキに癒されました。

ここはなんて美しいお寺なんでしょうか。
ここに着いたとき、ネコのお出迎えがありました。
ネコちゃん、「ニャー(着いて来い)」と鳴いて先導してくれます。(マジな話)

この辺りに来ると、山もずいぶんと紅葉してきています。

このシダレ、花をつけたらキレイなんだろうなぁ。

*秩父札所29番寺の山門に古木のしだれ桜があります。毎年美しく咲いていたが、だんだん前方の杉が大きくなって日陰となり花が咲かなくなりました。その時、ダム工事がはじまり、この杉が伐採されました。それからは美しい花を咲かすようになりました。「よみがえりの一本桜」と呼ばれます。


ウフなんか顔かわいい。

*秩父札所29番寺本堂の縁側に小さなお堂があります。ここにはショウヅカのお婆さんが祀られております。三途の川でお守りをしてくれると言われております。像を撫でたり、鉦を叩いて拝んでいる人も多いです。

 
眼福。眼福。
お寺はこうでなくては。
ネコの案内で境内へ。すると……

うわ!今度はお猿さんのお出迎えだ。
しかも……でけーよ!
つか、なんでお賽銭箱の上に乗っかってンの!?
着合い入れて近づいていったら、どいてくれました。

そりゃシロクマが近づいていったら、たいがいの動物は逃げるわな。


*秩父札所29番寺の入口のしだれ桜の下に「篠戸山長泉禪院」と深彫りされた苔むした立派な石碑、その右側には、石の延命地蔵が「二十九番」と彫られた台座の上に座っています。秩父札所29番の昔の観音堂は、寺の前方にある小山の頂上近くの岩山に懸崖造りで建っていたが、焼失してしまったので、江戸中期に寺内に移された。間口7間、奥行5間半の寄棟瓦葺きの堂であります。一木一草に至るまで手入れの行き届いた境内は、いかにも観音の霊地らしさを感じられます。秩父札所29番の本堂正面の欄間に、寺宝の一つである板絵額があります。葛飾北斎52歳と署名入りの楼花の絵であります。またこの寺が石札堂と呼ばれるのは、1234年円教寺開山性空上人が、秩父巡礼の折納めたという古い石札があるからであります。昔、山峡の渕の中に光るものが見えるので里人は何だろうと怪しんでいました。その時、十数人の僧が現れて小笹の茂る岩屋の中の観音像を見出し、お堂を建ててお祀りしたのが寺の創始であるといいます。


*秩父札所29番寺本堂の前方に新しいお堂があります。ここには紅葉大権現が祀られております。昔はこの奥の山中にあって、山村火災を防いでくれると村人に信仰されていました。今は火伏せの神として寺院をはじめ、信者の家を守ってくださるといいます。


笹戸山長泉院
秩父市荒川上田野557
0494-54-1106



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所28番石龍山橋立堂

2011-11-26 15:39:54 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

26番&27番でヘロヘロのクマルです。

この美しい紅葉は、
 
札所28番。
こうやって見るとフツーのお寺っぽいんだけど、
 
実はこう。

*秩父札所28番寺の観音像は、迫り出した70m程の石灰岩の岩壁の下に建つ。三間四面、流れ向拝を付した方形銅板葺きの堂であります。秩父札所28番の本尊は、札所中唯一の馬頭観世音で、高さ26.5cm、漆箔三眼、三面三臂の坐像で鎌倉時代の逸品だが、現在三臂並びに馬頭を欠いているのが惜しまれています。秩父札所28番の馬頭観音は、六観音・八大明王の一つで、冠に馬頭をいただき、身色は赤で、いかりの相を表し、一切の魔や煩悩を打ち伏せるといいます。ところで、ここには県指定天然記念物の橋立鍾乳洞があります。洞穴の長さは130~140m、入口の高さ2.2m、幅3mで、内部には鍾乳石・石筍・石柱・岩皺など奇怪な形容で入った人を驚かせています。弘法大師の後姿、上り竜、下り竜、仁王の足などと名付けられた奇石の洞内くぐりは、子供たちはスリル満点の探検であり、大人たちにとっては魅力ある夏のひと時となります。また、札所境内から鍾乳洞にかけての一帯は、地質・鉱物・古生物・考古学の宝庫であります。

ちょっと坂東の【大谷寺(19番)@Chris's monologue】に雰囲気似てるよね。

大谷寺の近くには、大谷石の採掘場があり、平均気温13℃、地下60メートルの採掘現場を見学できました。
そして今回。
このお寺の裏の岩山の中を見学します。

って、なによこれ!?
通路狭ッ!
中腰でしか歩けないし、ハシゴ何度も登ンなきゃだし
アテクシはインディー・ジョーンズか?って、突っ込みいれたくなったわよ。
途中ちょびっと道に迷って、マジ泣きしそうになりました。
迷宮の鍾乳洞。
はっきりいって老人は見学するのやめたほうがいいです。
体力使い果たしていたアテクシは、真剣に遭難しそうになりました。
馬頭観音さまが熊頭観音さまに変身して、お導きしてくれなけらば、おそらく助かってはいなかったことでしょう。
たぶんでっかい石の玉に押しつぶされていたことでしょう。
ていうか、もう歩けましぇ~ん

*秩父札所28番寺の橋立鍾乳洞は、自然の造った奇岩、造形美が見事であります。石筍や石柱があり、更に上り竜、下り竜、弘法様の後姿などと名づけられた奇岩があって大勢の人で賑やかであります。毎年、多くの人々が訪れております。


石龍山橋立堂
秩父市上影森675
0494-24-5399



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所27番龍河山大淵寺

2011-11-26 08:50:33 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

美しかお寺さ着いたばいねぇ。
つか、ここまでの行程、けっこう大変だったわよ。
だってで移動つったって、岩井堂かられいの階段(300段)降りてきたわけだからね。

知ってた?山登りより、下りのほうが疲れんのよ。
ヒーヒーいいながら、ようやく到着。
このお寺には、

延命水があります。

*秩父札所27番寺本堂の前に綺麗な清水が流れ落ちています。この水を飲むと、三十三ヶ月長生きすると昔から言い伝えられています。今でも遠方からこの水をもらいに来る人がいます。涸れることなく流れ落ちる清水の音が心地よいです。側の告知板にある言葉もよい。よく意味をかみしめている人もいます。「楽しむっていいですね。苦しむのもいいですよ」

延命水といえば……そうそう坂東三十三観音の雨引観音のとこにもあったよね。

楽法寺(24番)@Chris's monologue】←クマル、このお寺めっさ好き!

今回もコントレックスのペットボトル2本に汲んできました。

信州の旅(第一回)@Chris's monologue】←水汲み熊。こんな時期に、こんな場所でも!

そしてここが、

観音堂。

*秩父札所27番寺の山道をたどり登りつめた所で白衣観音に着く。高さ16.5mの鉄筋コンクリートで、1935年11月に建立されたものです。高崎・大船とともに関東三大観音像と呼ばれるが、戦争の足音がひしひしと迫ってきた時代のこと、本来左手に蓮華を持つ筈なのに代わりに剣を持つ像に仕立てられ、護国観音と呼ばれています。秩父札所27番の旧観音堂は、山上の護国観音の付近にあったという。のちそれを麓の寺の境内に移したが、1919年4月12日、開通したばかりの秩父鉄道の蒸気機関車から吐き出された煤煙で寺もろとも焼失しました。3年後、再建されたが、観音堂の方は平成8年5月18日に落慶しました。秩父札所27番は昔、宝明という坊さんが、ここへ来た時、足の病気になり動けなくなりました。たまたま巡錫中の弘法大師が、観音像を刻んで与えました。熱心にこれを拝んだら病気が治ったといいます。この像を祀ったのがこの寺の創始だといいます。

せっかくだから、その関東三大観音の白衣観音でも拝んでいくべかねぇ。

ゲ!また山登りですか?
 
めっさ疲れたぁ
さっきの階段よりも疲れたぁ。

*高さ16.5mの白衣観音は、遠方からもその美しいお姿が拝めます。山門に立つと、真正面の山頂に立つ姿がありがたいです。昭和十年に建立されたもので、時代を反映して蓮華でなく剣を持っています。これから護国観音と言われております。やさしいお顔の観音様は、人々に安らぎを与えてくれます。


なに秩父市街一望できるところまで来てんのよアテクシ?
つか、これさっきの岩井堂から歩いて来れたぢゃん
なに山登ってんのよアテクシ?
山登ったら、また降りなきゃなんないでしょ
 
楽勝だと思ってた秩父札所巡り、ここへきてようやく修行の過酷さを見せ始めてきました……ってかんじぇ?(まあね。観光じゃねーし)
なんかもう、へこたれてきちゃいました。


札所27番龍河山大淵寺
秩父市上影森411
0494-22-5259



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所26番(特別編)岩井堂

2011-11-26 08:14:03 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

必至こいてテッペンまで登ってきたわよ。
もう歩くのヤだからね。

このときのクマルさんはまだ知る由もなかった。これが単なる序章だということに。


昨日UPした【札所26番万松山円融寺】に載せた、あいばクマりすの写真だと、岩井堂の姿って、てんでわからないよね。本人、あれが芸術だと思ってるらしいけど、見る側に伝わんなきゃ、意味ないっつーの。

てことで、優しさあふれるクマルさまが、激しく体力を使い果たして、写真撮ってきたわよ。
 
なんか清水の舞台みたいな造り。

正観世音って書かれてあるけど、おそらくお堂のなかは空っぽ。
てか、中覗くこともできませんでした。

札所絵巻も、無造作に境内に置かれてあるだけ。
ちょびっと廃墟っぽくて、悲しくなりました。
清水の舞台っぽい造りだったので、ここはお約束で舞台から飛び降りようとしていたら、うしろでなにやらこの世のものではない声がしました。
「もちつけ」と。
ふと、いま来た道筋を振り返ると、

閻魔大王さま率いる、武闘派に睨まれていました。

睨まれていました。
かわいい。もっと睨んで

しかし、よくこんななにもない山ンなかに、こんな建物建てられたものよね。
階段にしたって、フツーに歩くだけでも大変なのに。(石段の幅が狭いので、めっさ歩きづらかったわよ
こっから山越えして27番に行けるらしいけど、また山越えて駐車場まで戻って来る体力も気力もないので、札所27番には車で移動することにしました。

その選択は間違ってはいないが正しくもない。それに気づくのはこの後すぐ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所26番万松山円融寺

2011-11-25 08:12:08 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ここのお寺、奥の手があります。

奥の院のことか?


*秩父札所26番寺円融寺はいくらかの張りの美しい寺で、堂々としていて安心を与えてくれます。正面の鰐口を叩いてよく拝むと、商売繁昌、家内安全のご利益があるといいます。綱の下に墨字ではっきりとかいてあります。

右手の赤いモミジのところに、

チョーすてきな観音さまがいらっしゃいました。

美し杉!

*秩父札所26番の本堂の戒壇には、高さ1.2mの衣の下に鎧をつけた軍身姿の勝軍地蔵菩薩立像、十一面観音像、毘沙門天像などがあります。岩井堂は更に30分ほどの山の上にあります。昭和電工の間を抜け、つきあたりの琴平神社の石段を上れば、神社の奥の院をめぐって岩井堂に着きます。鳥居をくぐらず、右横の山路を登るのが本来の参道で、尾根に向かって一直線300段余りもある苔むした石の段。勾配が急なので少々きついです。登りつめると懸け造りの岩井堂が見上げるような岩山に抱かれるように建っています。間口・奥行各三間、方形屋根二重垂木、三方勾欄をめぐらした朱塗り舞台の堂であります。前面は急傾斜数丈の高さで、浜縁からの景観は左手に武甲山の山肌がせまり、前方に奥秩父の連峰が望見できるという素晴らしさです。秩父札所26番は昔、このお堂に参拝した江戸の巡礼者が、一人で手すりにもたれているとき、湧き上がる霧の中に有難いお姿を見て「極楽浄土だ!」と感激したといいます。

これがその岩井堂。
でも今回撮影されたものではなく、あいつが大昔に写したもの。

カメラ小僧のくせに、アイドルとかじゃなく、ミョーな写真ばっか撮ってんのよね。

おおきなお世話だ!

昭和電工の守衛にピースサインをおくって、敷地内に無断侵入して車を走らせました。
けれど、チャイロ系ちゃんが琴平神社(昭和電工の敷地内にあります)の鳥居を見逃してしまったため、山の頂上(昭和電工の敷地内を進めば山になっています)付近に出てしまいました。

武甲山がものすごく近かったです。
山を下って、

ようやく入り口発見。
けれど、車を駐車しなきゃならないので、この鳥居の右脇の舗装もされてない山道を登っていきました。(これが本来の参道)
はっきりいって、ジープとかじゃないとムリ。普通だったから、腹とかガンガン擦りまくり。

石段キツそうなこと書かれてあったけど、余裕そうじゃん。

お地蔵さんとか眺めながら、レッツラGOよ。

あッ
ムリムリ。チビッコ熊にはムリだから。

つづく。。。


万松山円融寺
秩父市下影森348
0494-23-8838



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所25番岩谷山久昌寺

2011-11-23 11:37:27 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

今回は心臓が弱いヒトは注意してケロな。
 
*秩父札所25番寺入口に「御手判寺」の大石柱。御手判というのは、札所開創の時、性空上人らが冥土からもたらした石札の一種で閻魔大王の手形石だと言われています。石柱のすぐ向こうに小さな仁王門。千社札の一枚も貼られていない茅葺の門は小さいながら品格高い仁王像を両袖に納めています。秩父札所25番の観音堂は、三間四面、宝形屋根流れ向拝の建物。1尺7寸1分の一木造りの観音を拝し、背後の土手に上ると弁天池がひろがります。古くは、この水上に弁天堂がまつられ参詣したというが、今は池の対岸にある久昌寺の境内に移されている。境内には、たくさんの猫がいるが、皆、すてていくのだと言う。なんともおろかなことです。猫を捨てるためにこの寺にくる人がいるなんて・・・。観音様のバチがあたるでしょう。昔よこしま女がいて村を追われ洞窟の中に住んでいた。娘は気立てのよい子で母の死後もその菩提のため寺を建てたいと念願していた。里人もその考心に打たれて助刀して出来たのがこの寺だといいます。



*秩父札所25番寺は「御手判寺」ともいわれております。性空上人をはじめ十三人の聖者が、秩父の札所を巡拝したとき、閻魔大王から贈られた御手判石をここに残したからだといいます。希望する人には、この御手判の墨刷りがいただけます。この御手判を持って札所詣りをすれば道中安全といわれております。

その御手判がこれ。
袋から出して見せてあげないわよ。
これをコピペされてもやだから。
ほしいヒトはお参りしに行きなさーい。

屋根が見えてるのが観音堂な。

*秩父札所25番寺の弁天堂前の竹林から、池を透して見る観音堂の姿は、秩父十景に入れてもいいほどの美しさで、この堤を白衣の巡礼者たちが影を映して歩くなど眼福まさに千両ともいえます。また、この池で、釣りを楽しむ人たちの姿も見えました。フナでもいるのでしょうかね。


で、こっちがお寺の方。

美しいベよぉ。
御手判は、

ここでもらえます。

わたしは心臓が弱いほうだけど、なんともなかったぞ。


さて、問題の場所です。
あ、誰かいる……。

ぎゃー!!

*秩父札所25番寺の近くの里にはジャランポン祭りという奇祭があります。これは生きたままの人間を棺桶に入れ葬るという儀式ですが、人間再生への願いを込めた習俗行事の一つであります。こういう珍しい奇祭は、いつまでも続けていってほしいですね。


岩谷山久昌寺
秩父市久那2215
0494-23-7309



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所24番光智山法泉寺

2011-11-23 10:57:38 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

今回はキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!って感じのお寺だから、覚悟してケロ。
まずは怪談。
 
登っただよぉ。

それは怪談じゃねえ!階段だ!

*秩父札所24番寺に入るとすぐ目の前に116段一直線の階が迫っています。数えてみると117段あるが、一番上は観音の霊地で階段ではないから116段の階と言うのが正しいです。途中で休みながら、のぼるほど急な階段です。巡礼者の多くが息切れをしてもがんばって登って行きます。

身延山久遠寺の階段登ったことがあるアテクシにはヨユーだったけどね。

秩父札所24番寺に入るとすぐ目の前に116段一直線の階が迫っています。数えてみると117段あるが、一番上は観音の霊地で階段ではないから116段の階と言うのが正しい。銅板葺き四注屋根、三間四面のこの堂は、三間の表一間を吹放しにし、左右の袖に小さな仁王尊を納めてあります。がんを設けて仁王尊をまつり込む、つまり仁王門と観音堂を一宇とした造りは、堂の柱が全部八角柱であると共に、他に例を見ない特徴と言えます。秩父札所24番の本尊は、坐高7寸6分(23cm)一木造りで胡粉彩色を施しており、袈裟には切箔をおいた宗朝風の美しい姿であります。昔、信仰深い女性が、口中の腫物で困っていた。秩父から来た僧が「この柳の枝で口を洗え」と教えたのでそうするとすぐ治ったといいます。秩父札所24番の縁日の4月18日には、集落の男女が各戸一人ずつ出て廻り念仏を行います。境内いちめんに咲いた桜の下で、人々は輪になって子供のにぎりこぶしほどの木の玉を連ねた長い数珠を南無阿弥陀仏の称名を繰り返しながら順次わきに座る人に廻します。


ところで、そのどこらあたりが…キターって感じなのかね?


ネズミ……キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!……じゃなかった。
  
ホレ、これよ。降臨でないべか。
クマルが平和観音さまに世界平和を祈ってたら、お返事が返ってきました。

コピペしちゃってケロ。

*秩父札所24番寺本堂の左に平和観音が祀られております。この観音様は、世界の平和を祈念しておられ、更に各家庭の平和を願っておられます。穏やかな表情を拝していると、しみじみと平和の有難さが感じられます。


光智山法泉寺
秩父市別所1586
0494-23-0943



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所23番松風山音楽寺

2011-11-23 10:28:09 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ずいぶん山の上の方に登ってきたわよ。

秩父の町中にあるお寺とはちょびっと違うわよね。

ニャンと、更に登れってが?
その先にあるのが観音堂です。

これな。

きみ、じゃまだから。

 
ポチっと…な。

*秩父札所23番寺は、秩父市街地や武甲山をはじめ秩父連山が一望できる山の中腹にあります。秩父札所23番の観音堂は、三間四面、銅板葺きの方形造りで、まわりに勾欄つきの浜縁をめぐらしている。この回廊の幅が広く、柱間が広いので、三間四面とはいえ他の観音堂より一回り大きく見える。堂前の鐘楼には、市の文化財に指定されている梵鐘がある。1768年(明治5年)に鋳造されたもので、高さ120cm直径69.7cmで、鐘身の上方に108個の乳頭、下部には聖観音、不空羂索観音、十一面観音、如意輪観音、千手観音、馬頭観音の六観音が浮き彫りされている。また、秩父札所23番の観音堂の裏手5~6分の所に十三地蔵尊がある。昔、慈覚大師がこの地へ来て、ここへ寺を造って悩める人々を救ってやりたいと考えた。この山へ登りはじめたが道に迷って困っているとき一頭の小鹿が現れて大師を案内したという話があります。


*秩父札所23番寺本堂前にあるこの鐘は、高さ120cm、直径69.7cm、乳頭が108ついている。この鐘の下部周囲に六観音が鋳造されているのが珍しいです。明和五年に鋳造したものであります。この鐘の音がとてもよくて心を浄めてくれると言われております。なお明治十七年、秩父事件のときこの鐘を打ちならして大宮郷へなだれ込んだといいます。


え、この観音堂よりも、更に登れってが?

山登り杉!

仏が30人?

右読みだから。


ああ、なるほど。

おお!
でも、13って不吉な数字じゃないの?

キリスト教と関係ないから。


ということで、クマルのワンポイントレッスンのコーナー。
この音楽寺きても音楽は流れていません。じゃなかった。
この音楽寺にきたら、ぜひ、

ここでお蕎麦をいただきましょう。
激マイウーでございましてよ。


松風山音楽寺
秩父市寺尾3773
0494-25-3018



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所22番華台山童子堂

2011-11-20 08:34:38 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ここのお寺もお地蔵さん祭り。
まずは、

こちら。19番と同じく身代わり地蔵尊。

*秩父札所22番寺境内に身代り地蔵尊が祀られております。「身代り」となって助けてくれるといいます。戦時中、金佛の、みたま抜きをして供出しました。この地区からもたくさんの人が出征したが、全員無事に復員しました。これはこの金佛が身代りになってくれたのだといいます。今は、新しい身代り地蔵様が祀られております。

そして、

巣鴨でおなじみ、とげぬき地蔵尊。

*秩父札所22番寺の巣鴨のとげぬき地蔵尊は霊験あらたかで知られておりますが、ここにもとげぬき地蔵尊が祀られております。心身のとげ(故障・病気)を抜いて生涯の健康を守って下さるというので、線香を上げてお願いしている人が多いです。新しいお地蔵様でありますが、周囲の環境にマッチしていて安らぎを与えてくれます。

赤こんにゃく@Chris's monologue】←ここで巣鴨のとげぬき地蔵さまのこと、ちょびっとだけ触れてるわよ


地蔵塚っていうんだって。
なんだべ?

お地蔵さまボンバー!って感じのお寺だけど、ここのお寺のすごいところは、他にもあります。ウププ。
笑っちゃだめよ。ウププ。

この仁王門がいいの。ウププ。
え、アップで見てみたいって?ウププ。
いいけど、笑っちゃダメよ。ウプププ。

ほれ。ウププププ。

*秩父札所22番寺の仁王門は単層茅葺きの簡素なもので、門の両袖に仁王像が安置されております。子供にゆかりがあることから仁王様も子供仕立てにしたものか、思わず笑ってしまうような顔をしております。巡礼者が仁王様をみて笑っている姿を見かけます。

 
*秩父札所22番寺童子堂の由来は、大昔、子供の間に天然痘が大流行したとき、山奥の華臺山から観世音を勧請し祈祷したところ、疫病はぴたりと治まったといいます。以来子供の病気一切に霊験あらたかだというのでこう呼ぶようになったと言われています。秩父札所22番の仁王門は単層茅葺で、門の両袖に仁王像が安置されています。観音堂は三間四面、方形瓦葺きでめぐりの勾蘭つきの浜縁も、前面を下げて上がりやすいよう工夫されています。正面唐戸の風神、雷神、迦陵頻伽(極楽浄土にいる霊鳥)の図柄彫刻が人目を引く。秩父札所22番は昔、讃岐国の欲深い人が旅僧が一食の布施を願ったら与えずののしった。するとこの人の息子が犬の姿に変わった。びっくりしたが許してもらえずこの子を連れて西国、坂東、秩父巡礼をしてここまで来たら元の姿になったという話があります。


華台山童子堂
秩父市寺尾3595
0494-23-9989



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする