Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

走水神社

2016-11-30 10:26:38 | 神社エールのようなもの




本数少ないから注意してケロな(以下をチェック)

京浜急行バス 時刻表】←系統:須28 (走水経由) 観音崎自然博物館 ゆき



有名な食堂なの?

アナゴとアジがうまいんだって

















ガ神なのか!?







登攀って、クライマーかよ!? つか単独登山女子って、どうせ『山と食欲と私』ごっこだろ?

山と食欲と私 1 (BUNCH COMICS)
amazon.co.jp↑↑↑
新潮社








走水神社HP



おお、そういえばチャイロちゃんは一緒じゃねえの?

横須賀あたりで見失ったから 迷子かも

いや、わかった 大体見当つく

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


パワー不足のヒト、このば読んで、パワーばつけてケロ



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマルのあさめし(お馴染み編)

2016-11-29 08:19:05 | くつろいじゃうもの


でも、やってることはいっしょだよな

チャイロ系ちゃんは、基本ボッチだから乾杯とかしないから

……

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


チャイロ系ちゃんに、愛の手を

おまえなぁ……







クマルのあさめし(品川編)@Chris's monologue】←笑顔の詳細はコチラに



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾杯ベア

2016-11-29 08:13:51 | お友だちのようなもの


一瞬、チャイロちゃんかと思ってしまいました 捕獲場所はクマルさんのあさめしで



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナッツソースのマッサマンカレー

2016-11-28 08:26:54 | ざ・かれー


なんのお口直しだ?

博多 長浜食べたら、お口がトンコツになっちまったからな、やっぱ〆は かなり辛いのでお気をつけあそばれ

……

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


恵まれないチャイロ系ちゃんのために、ゼヒ、ポチっとな

か!?



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多 長浜ラーメン

2016-11-28 08:05:31 | ざ・らーめん












少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


みなさん、このをポチっとして、チャイロ系ちゃんに本場の博多ラーメンを食べさしてやってください

自分で食っといて、おまえがそれをいうか

あんたが食べたからこうなったんでしょ

……



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コ本やへ散歩で散歩の達人✌︎('ω'✌︎ )……の詳細

2016-11-27 11:03:41 | お知らせのようなもの


散歩の達人 2016年 12 月号 [雑誌]
amazon.co.jp↑↑↑
交通新聞社


チャイロちゃん、『散歩の達人』好きなぁ ちなみにチャイロちゃんのバイブルは以下↓です

ザ・居酒屋グルメ―足でかせいだうまい酒と料理。全200軒! (散歩の達人エリア版MOOK)
amazon.co.jp↑↑↑
交通新聞社






SOUTHERN COMFORT@Chris's monologue】←サザン




集っこ@Chris's monologue】←



北区おでん@Chris's monologue】←詳細(集っこのも)



















わらのいぬ
amazon.co.jp↑↑↑
クマルの処女作だから


少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
で、こっちが新作な




にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマルのあさめし(5パン編再び)

2016-11-27 09:51:23 | くつろいじゃうもの


ラーメンのカテゴリ内にのリンク貼ってもスルーされるだけだって

濃厚 鶏白湯らーめん シダレ@Chris's monologue】←ここに

つか、いまだにおまえ、のカテゴリつくってくれないぢゃないのよさ 【くつろいじゃうもの】のニンキ度、めっちゃ低いのは、そのせいだからね

つかさ、ブログ内に貼ったリンクなんて、よっぽど興味ないと、ほとんどスルーされるって ツィッターだって、フォロー数の多いヒトは全員のつぶやきなんてチェックできないだろ そこにブログの長い文章だの興味ないリンクだの、大抵はスルーするって



あ、シカトですか



地球温暖化が騒がれてるその傍で、実は氷河期に向かっているのだと囁かれているのは事実です







メロンパンの中にカレーが入ってるんだよ 驚くべさ ガリガリ君のメロンパン味より衝撃的だべさ



あ、散歩の達人だ! そういえば昨日、編集部のヒトからイイねされたな



おまえ、わざとクマルの話題から遠ざけようとしてるだろ に興味のあるヒトは下のリンクから見てください つか、見ろ

クマルのあさめし(板橋区役所前編)@Chris's monologue】←

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


おいしいにはおいしい

だからスルーされるだけだって



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚 鶏白湯らーめん シダレ

2016-11-26 10:57:20 | ざ・らーめん




でもおまえ、濃厚鶏白湯スープって得意じゃないだろう

これでもぼく、義理堅いほうだから 最近ご無沙汰のところいっぱいあるけど





ダメですよぉ 酒飲んで乗ったら捕まりますよぉ



って、なんで煮干し!? 看板をなぜ食わない!?

煮干しと書かれてあって、ぼくが抗えるわけないでしょ

まあ、そうだけど で、どうだったの?

やっぱニボラーにはタマネギが合うよね でもって、お肉も手がこんでる 真ん中のお肉はひっくり返すと皮付で、皮の部分焦がしてあるんだよ で、スープはあっさり煮干しで、なるほど、飲んだあとに最適 嗚呼、だからが置いてあるのかぁ、と納得





お、贅沢卵かけご飯! しかも150円か!?



嗚呼、そこかぁ たしかそこの天ぷら屋、一品で注文できてが飲めるんだよな そこの上にあるのかぁ でもそこ、以前“鯵屋”だったような記憶があるんだけど

んなことはどうでもいい その近所にはクマルの5があるってことを強調しなさい

クマルのあさめし(板橋区役所前編)@Chris's monologue】←




濃厚 鶏白湯らーめん シダレ
東京都板橋区板橋2-62-8 キャニオンマンション第二板橋 中2F
03-5943-8832
11:30~翌1:00



少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


4649マ



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』 with Capitoso tempranillo

2016-11-25 08:43:29 | くまんず的感想文のようなもの




映画『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』予告編


大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院 [DVD2枚組+CD1枚組]
amazon.co.jp↑↑↑
紀伊國屋書店


Into Great Silence / Die Große Stille (Clip)


こんな日だからこそ、静かにお祈りとかしたいものよね

や、飲んでんぢゃん

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


このが多くのヒトに読まれますように(-人-)

私欲はダメだから



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54年ぶりの雪景色

2016-11-25 08:25:44 | お出かけのようなもの






風邪ひくぞ



おい、マジで風邪ひくって













バカなの?





少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


このころは、もっとまともなクマさんだったのに やっぱこんな風におかしくなったのは、あいつのせいだから

アテクシ?



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『岸辺の旅』 with プードゥ

2016-11-24 07:54:03 | くまんず的感想文のようなもの


むかしの角川映画みたいに、小説の内容と似ても似つかないような内容だと、「読んでから見るか、見てから読むか」ってフレーズがしっくりくるけど、いまは基本小説の筋に合わせれるからな ってことは、読んで出来上がったイメージに敵うことはないってことだな だってヒトが読むっていうのは、自分の理想をのなかに反映させてるわけだから

だから監督のあたまのなかの理想像を見せられても、それ、なんか違うってなるのは当たり前か



役者的には、わるくはなかったんだけどね つか、スーパーナチュラルが売りの浅野くんがフツーの芝居してたのには驚いた

映画『岸辺の旅』予告編


岸辺の旅
amazon.co.jp↑↑↑
ポニーキャニオン


この動画見ただけでわかると思うんだけど、あのバックに流れてる音楽 盛り上げるシーンでもないのに、やたら感動的に流れるBGMには正直うんざり 湯本さんのが好きなヒトにはわかると思うんだけど、トーンがちがいすぎなのよね



岸辺の旅 (文春文庫)
amazon.co.jp↑↑↑
文藝春秋


だから読書後の映画はムリなんだってば だって思いだしてみろよ、西村くんのの内容

映画『苦役列車』予告編


苦役列車 (新潮文庫)
amazon.co.jp↑↑↑
新潮社


これは酷かったな つか予告見ただけで、その酷さがわかるから 西村くん、許す 冷酒飲んでキレて暴れてよし

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


つーことで、どんなにカネ積まれても映画化させないから



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『草原の実験』 with 丸眞正宗 純米吟醸

2016-11-23 09:30:40 | くまんず的感想文のようなもの










『草原の実験』予告編


草原の実験 【プレミアム版】 [DVD]
amazon.co.jp↑↑↑
TCエンタテインメント


ラストシーンで衝撃を受けました ネタバレしたくないのでいわないけど

伏線しっかり張られてあるから、唐突って感じではないよな それでも、かなり驚いたな、あのラストには

セリフまったくないけど、軸がしっかりしてるから話についていけないってことないから あ、でも日本人、これマネしないほがいいから 芸術祭に出す映画に、よくセリフを極力減らした映像作品みたいなの、よく日本人つくりたがるけど、あれ、なんちゃって芸術作品ばかりだから 眠気をガマンするのパないから 無駄なシーン長回しして、全部観客に投げっぱなしっていうのばっかだから まあ、こーゆーの撮れるようになるには、あと100年くらいかかりそうだけどね、日本人には

映像作家っていう意味では、テレンス・マリックを彷彿したかな まあ、あそこまでの映像美じゃねえけど

Days of Heaven - Trailer


天国の日々 (字幕版)
amazon.co.jp↑↑↑
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン


ええ マリック的にはそっちじゃないでしょ

The Thin Red Line | #TBT Trailer | 20th Century FOX


シン・レッド・ライン [DVD]
amazon.co.jp↑↑↑
ジェネオン・ユニバーサル


キテます

それだとミスター・マリック

ぼくは『地獄の逃避行』が好きです

1973 Badlands - Trailer


地獄の逃避行 [DVD]
amazon.co.jp↑↑↑
ワーナー・ホーム・ビデオ


映像作家を目指してるヒトは、このあたりをまず観とかないと

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


で、小説家目指してるヒトは、このを読んでおかないと



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の倫理観

2016-11-22 13:58:33 | クマンズ的しゃべり場
本日は、日本人の倫理観について語っていただきます(以下C)

つか、日本人に倫理観なんてそもそもねえし(以下クマル)

そんなことないよ たとえば東日本大震災のとき、東京のヒトたちがとった行動 暴動が起きることもなく、みんな粛々と家へ歩いて帰ってたじゃない(以下チャ)

クマル「それって蟻の行動パターンに似てるよな。つか日本人って倫理観なんか身に着ける前に、なンも考えをもたない働き蟻だから」

C「今朝がた、東北でまた強い地震があったよな。津波警報も出されたし、実際津波もきた。あのときのみんなの行動を振り返ってみれば、日本人の倫理観についてもっと突っ込んだこといえるんじゃないか?」

チャ「ニュースのアナウンサーがあまりにも鬼気迫る報道をするから、恐ろしくなったよ

クマル「あそこまで興奮することないよな。地元のほうが、もっと静かに避難勧告訴えてんのに、なんでカヤの外にいる東京があそこまでヒステリックになんなきゃならないわけさ

C「なんかあったとき、自分たちはここまで熱く主張しましたっていいわけできるからだろ」

クマル「まあ、報道関係はいつも大げさだからな。特にヒトの不幸やスキャンダルには パク・〇ネ大統領のことなんて、日本人があそこまでギャーギャー色めかんでいいだろ? ってハナシ。まるで日本のタレントがなんかわるいことしたときみたいに目の色変えていってんぢゃん

チャ「報道関係だけが倫理観に欠けるわけじゃないよ たとえば今日の地震のときだって熊本ンときだってそうだったけど、フツー大きな地震がきたり津波警報が出たら、以前の記憶がよみがえり、固唾を飲んで見守るものじゃない? ところがSNSでは、「何処どこなう」とか、「今日はダレダレと会えるから超ウレシー」とか、なに食べてなに飲んだとか……もうみんな自分たちのことばっか呟いてる あれ、正直怖い

C「んなもん見なきゃいいじゃん」

チャ「そんとき見たんじゃないよ あとになってから(警報解除になってから)見たら、正に津波が来てる最中にされてたことがわかったんだよ

クマル「だって自分さえよければいいんだもん その癖「絆」って言葉、妙に使いたがるのよね 主にコピーライターとかのヒトだけど それとたんなるおカネ持ちな 旅行に行ける財力がある連中が、復興に協力するためにわざわざ来てやった的なこと堂々というからな で、ただたんに酒好きなだけのくせに、地元の酒飲んで復興支援とか平気の平左でいってくれちゃってるから 避難生活でプレハブに住んでる人間がどんだけ不自由してるかなんて、そいつら考えたこともない ましてが、おまえらかっくらってる間に、どんどん殺処分されてるかなんて気にしたこともないし、もっといえばその事実すら知らない 絆が聞いて呆れるから

チャ「今日、原発の核燃料プールの冷却設備が一時停止したよね 一瞬ヒヤッとする報道だけど、地震が起きるとそんなことがまだ起きるってことだよね。大きな事故にはならなかったけど、今後、ならないって保障はどこにもないよね それなのに原発に依存してるってところが、そもそも日本人に倫理観がないという証明になると思うんですけど

クマル「その癖、原爆落とされたって被害者ヅラを毎年して、その月になると毎度被害者意識たっぷりの映画やドラマをつくる(お腹いっぱいだっつーの スポンサー付きで がっぽり稼ぐために なにが戦争を語り継ぐためにだよ 学校で全員習ってるっつーの テメーらの金儲けの手段をこっちにフルな

C「生きづらい世の中だよな だってみんなこんなことを肌身に感じながら日々を生きていかなければならないわけで、そりゃ毎日が息苦しくてしかたがないよな そこに倫理観のないやつらから、おまえは道徳的になれって矛盾をいわれつづけ、真面目がいちばんと働き蟻に改造され、粛々という政府の口癖に洗脳されて、徐々に痛みを忘れ己を失ったゆく じゃあ、いったいどうすればいいのか?」

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


答えをこのの中から探してみてはいかがですか? きっとなんらかの回答が得られるはずです むろん、わたしが書いた章限定ですが

 キッタネー ズッケー それ反則だから



本日、“コ本や”では、19時からさいとうよしみさんの個展のオープニングパーティーがあり、小台にあるBRÜCKE COFFEEが出張屋として来てくれるもよう あと、さいとうよしみさんのブックカバーをGETできるかもよ ヒマがあったら、ゼヒ“コ本や”にレッツらGO!



わらのいぬ
amazon.co.jp↑↑↑
“コ本や”で買えます




にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本が消える町(復活編)

2016-11-21 08:30:29 | お知らせのようなもの


本が消える町@Chris's monologue】←ここのつづきな

本が消える町(しゃべり場編)@Chris's monologue】←番外編だから

前回中途半端で終わった、イトーヨーカドーの先の信号ンとこな


東京都北区王子1-6-13 松岡ビル1F



以前、つっても大分むかしになるけど、そのあたりに古本屋あったよな?

エッチな本と文芸書がごっちゃに置いてある、女子的にはものすげー入りづらかった店の話か そーゆー店にクマルがわざわざこーして来るわきゃないでしょ



以前とちがって店内広々してるな

だから以前と比べるな つか、どうしてむかしながらの古本屋って、ところ狭しと本を置いておくの あれ、ちっとも本が大事にされてないから つかむしろ悲鳴が聞こえるから 助けてぇ って

そこから発掘するのが楽しいんだよ ぼくの持ってるエラリー・クイーンの初版本も、そうやって見つけた本だから

黙れマニア 西村くんとあんたは、ここで発言禁止だから





お、キャスターとかついて可動式になってるのか? いいアイディアだな

これ全部手づくりだから





たしかに、好みの本を探しやすいな けど知らなかったなぁ、いつごろできたのその店?

じゃあ、さっそく取材をば すみませーん(奥に向かって声をかけてます。奥はフリースペースのようになっており、イベントなんかができる広さになっていました)、ちょびっとお話を……ウギャ

ど、どうした!?

店員さんイケメン杉て、クマル超ブラッシュ 「あわわわわわ」ってなってもーたぁ でも話は聞いてきたから さすがプロよね

なんの自慢にもなってないけど、自画自賛かよ

2016/06/09木曜日、朝のニュースでは113番目の元素がニホニウムという名前に決定したと報道されていたその日、王子の町角に小さな古書店がオープンしました チャイロ系ちゃん いつも酒場をうろつき回って、どうしてこんな大事なことを見逃すの

だって吉野家(オンリー吉呑み)より先に行くことないもん “とん平”はそっち方向からじゃなく、警察や郵便局の方向から行くし

これがほんとの吉呑み@Chris's monologue】←吉呑み

クマン酒場、ボクの原点(前編)@Chris's monologue】←とん平

この店は、イケメン君を含む3人が経営者で、古本屋の主人というよりは芸術家。聞けばほんとうにアーティストだというから、クマルの眼力ハンパねえ そもそも、畑がそっちなもんだから、古本屋をやろうとは思ってなかったんだって 映像をつくる会社をやろうと物件を探していて、ここ王子に注目したらしいんだけど、この物件を見つけたとたん、こんだけのスペース、もったいなくね? ってことになったらしい で、元神保町の古書店で働いた経験を活かし(イケメン君のほうです)、じゃあ本屋でも始めるか、となったらしい つまり、この3人のメンバーにイケメン君がいなかったら、この町は本が消えゆく町現在進行形加速中ってなことになってたわけよ 危機一髪だったわよね イケメン君が古物商取扱免許を所得していたことに、王子住民、いやいや、北区民は感謝するべきだから

でもさ、昨日のしゃべり場では、もう現代人は本を必要としていないって結論にいたらなかったか?

ちがうでしょ 本との関わり方が変わってきただけで、接し方さえ変えればまだまだ需要があるってことだべさ ここではそれを実践してるから たとえば先日行われた朗読会 その朗読に合わせ、各々が気の向くまま絵を描くってイベントがあったわけ ここ王子で すばらしくない 長くつづいた映画館ですら潰れる文化度のめちゃくちゃ低い王子で、画期的じゃない? クマルはどんどんそーゆーことやってほしい派会長だから

コ本や@facebook】←どんなことをやっているか確認できます

コ本や@Twitter】←











ちなみにドローイングは店内にこうして飾られてました



王子市民?で買わずに回し読みしたヒトたち、責任をもって買いに行かれたし なお、新作『少年』出版記念として、破格の値段で販売中



おまえ、岩波の愛蔵版持ってんぢゃん しかも英語版は文庫で持ってるだろ

これはインテリアとしてだから 本との別な接し方はこーゆーバージョンもあるって伝えたかっただけだから

少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


ちがった接し方で4649マ

注:“コ本や”さんのお休みと営業時間は、突然変わることがございますので、ツイッターなどでご確認したうえでお出かけください



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本が消える町(しゃべり場編)

2016-11-20 10:54:59 | クマンズ的しゃべり場


少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


昨日のクマルさんの記事について、少しツッコんだ話し合いをしてみましょう(以下C)

本が消える町@Chris's monologue】←昨日の記事

いっとくけど、Kindle出版はおまえのアイディアだからな(以下クマル)

ぼくは紙が好きです(以下チャ)

C「や、わたしもどちらかといえば紙のが好きだよ けどさ、なんかで本読んでるヤツ、いまどれだけいるよ?」

クマル「たしかにスマホいじってるやつらのほうが多いけど、だからって、そんなヒトたちがスマホで読書するとは思えない」

C「つまりそれって、自体が必要なくなってきてるってことに繋がらないか? ヒトがこしらえた物語よりも、自分が参加できるSNSやゲームのほうが需要が高いっていう結果に

チャ「もうぼくポケモンやってないよ

C「そいつは、ポケモンの巣に群がる老人たちを見て、むなしくなったからだろ?」

クマル「あれ、こえーよな。どんだけ孤独よ? っていいたくなる」

C「その事実からもいえないか? 家で読書してるよりも、外でポケモン捕獲してたほうが楽しいってことだろう」

チャ「だから、この町に限らず、本屋がどんどん潰れてなくなってるんですね?

クマル「十条の古本屋も3軒潰れたな

C「あと本はかさ張るからなぁ。よっぽど広い家にでも住んでない限り、本を置けるスペースって限りがあるし それに、一度読み終わった本を繰り返して読むことってなくなった気がする」

チャ「ぼく、マンガは繰り返し読むよ

クマル「古い作家の本なんて、収集家でもない限り邪魔なだけだよな。夏目漱石なんて繰り返し読むやつは、いま皆無でしょ」

C「DVDと同じで持ってるってことに異議があるんじゃないか? だってただ読むだけなら、無料のKindle本たくさん出てんだろ」

クマル「にしてもスペースには限界あるよな」

チャ「文字通りの積読もあるしね

クマル「で、限界越えたあたりで精査しだすんだよな。これ、本当に必要か? とっといてのちに読むのか? ってな。で、こんなのもう読まないだろうって恋愛本なんかが古本屋行きになるんだけど、その古本屋自体が窮地だし、そんなもん欲しがる読者もマニア以外いないしな。で、どうなるかっていうと、町から本屋が消え、本も処分できなくなり、捨てる以外に部屋が片付かない。で、町から本が消えてなくなるってことになる」

C「歴史的にひも解くと、むかしはいまほどヒトが忙しくなかった。つまり読書をする時間があったってことだよな。ひとびとは物語を必要とし、物語のなかに自由を求めた。やがてビジュアライズできるようになり、読むことから見ることにシフトした。むかし貸し本屋ってあったの知ってるか? いまでいうレンタルビデオだな。ヒトは物語を必要としてた時期は、町に何軒もあった。けど、そのビデオ屋も、どんどん廃業に追い込まれた。じゃあいまはなにがある? そいつは一台のスマートホン。物語から動画から調べたいことすべてがそいつでひとつで可能ときている。本がなくなって、あたりまえなのかもな

チャ「ぼくは少年マンガの紙の匂いが好き

C「最近読んでるか? スマホでゲームしてるほうが多くないか?」

クマル「むかしパパやママに、本を読まないとバカになるっていわれた」

C「そいつは一理ある。けど、いまは本を読まなくなったから、言葉の推考がなくなった。文章はダラダラ書きなぐった日記みたいなものばかりで、ブログの文章なんてひとつも面白いものがない(わたしたちがいえたことではないが)。けれども、それがバカになるってことだと思う。現代人は明らかに、そんなつまらない文書ばかりを目で追っているから、自分の文章もそうなって当たり前だよな。反射神経だけで書いているんだから」

クマル「逆をいえば、装飾された文章だとか比喩や隠喩や暗喩ってのは、そいつらにとってウザいだけなのかもな」

C「考えに考え抜いて、この表現しかないって文書を、いまは誰も必要としない。斜め読みできる情報の垂れ流しばかりが求められる現代に本はいらない。そいつは朝夕の通勤に乗りさえすれば一目瞭然」

チャ「じゃあ本はもうなくなってしまうんですか?

C「なくなりはしない。けれど、接し方は変わらざるを得ないだろうな。だって映画だってそうだろう? むかしは映画館で観ていたものをビデオで観るようになり、DVDで観るようになった。そしていまはネット配信で、いつでもどこでもというお手軽さになった。映画館は潰れ、レンタルビデオ店も潰れ、けど、映画自体はなくならないだろう? ただ接し方が変わっただけ」

クマル「この世界から物語が消えることはないし、物語を求める人間がいなくなるわけでもない。ただ接し方が変わると、そういうことなんだな?」

C「そうわたしは信じたい」



え! つづくの!?



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする