Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

赤羽ベアーズ

2010-11-30 15:37:48 | お友だちのようなもの

クマ町は原宿だけではない。

ここ赤羽にも、

クマたちはたくさん、

生息しているのだ。

ところで、このポンチョって流行なの?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿牛

2010-11-30 09:17:06 | ビバ☆オヤジ酒場


ん?NYか?なわけないか……docomoの本社だろ。



あ!!、おまえまた尾けてきたな?



いや、確かに行ったけどさ(Twitterにも載せてるし)、友だちといっしょにだってば。久しぶりに塾長さまと会って飲んだの。


ニコミちゃんごめん。煮込み食べちゃった。
すき焼き風の煮込みに、このキャベツが合う合うって感じでした。
最初のは小生で。

お通しはこの二品(定番)。
煮込みと交互に食べると、お口直しになって良いです。
奥に少しだけ見えてるグラスには、あの「兼八」です。
そうそう、ニコミちゃんが“まるしげ夢葉家”で飲んでたやつ。

まるしげ夢葉家@Chris's monologue】←あ、こいつカリー春雨まで飲んでやがる。

ちなみに兼八とカリー春雨は、WOWOWの銘酒誕生物語で放送されました。
この兼八が、

塾長さまの注文した「むかご」に合う合うウンウン。

そしてこれまた塾長さまのリクエストで、

焼き物をいってみました。
上が塩で、下がタレ。
これを小笠原のラム酒でいってみました。
ていうか、小笠原でラム酒を造っているとは知りませんでした。

調べてみたら、本当にありました。
こちらは度数40度となっていましたが、店主に聞いたところ、店で出しているのは44度だとのこと。
おそらく造る年によって度数が微妙に変わるのでしょう。(バーボンでいったらブッカーズみたいなもん?)
小笠原ラム・リキュール株式会社】←HP

いやー、しかしうまかったです、あの煮込み。煮込みはチャイロ系ちゃんに連れられて、何度も食べに行ったことがあるけど、ここの煮込みはどこの店とも比較にならないほどオリジナルでした。
今度来たときは、ぜひ馬のレバ刺とタテガミをいってみたいと思います。

夜風に吹かれながら、塾長さまとお散歩。
ひんやりした風が、ラムで火照った顔をやさしくなでてくれました。……って、さみーよ!

さ~て本日の脳内映画音楽は、
ジョン・パウエル/オリジナル・サウンドトラック『ナイト&デイ』ジョン・パウエル/オリジナル・サウンドトラック『ナイト&デイ』(2010/09/29)ジョン・パウエル商品詳細を見る

から「Going To Cape Horn? Take A Jacket」はいかがでしょうか、トムさま?
わたしのTwitterを、どうしたことかトム・クルーズがフォローしてます。ということで、無理やり宣伝させてください。
塾長もトムのこと(←すっかり友だち気分)褒めてたし。

ということで、トムがいうには、このDVD↑は明日発売のようです。あ、無論アメリカでの話しですよぉ。

>塾長さま
やっぱジョージ兄貴はこの際忘れて、トム・クルーズで映画を撮りましょう。

くりす的全国名酒場紀行@馬鹿牛】←詳細

居酒屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007 バルベーラ ダルバ カッシーナ グラモレーレ & 2008ラーマ ディ ピエトラ

2010-11-29 10:04:16 | お酒のようなもの

昨夜の試飲会で、クマルが気に入ったワインたち。
実は他にもまだあるんだけど、今日は二本だけな。
追々紹介するでよ。

えらそうに。わたしが連れてってやったんだろ。


アテは、チョー魚介系サラダ。
すげーべー。
タイにスズキにタコに……もひとつなんか。

何かってなんだ!?


あと料理が面倒なときとか、具財にとぼしいとき、ささっとつくれる餡かけ野菜炒め。
では、うまかワインば呑むぞね。

おまえ、龍馬の最終回見たろ?にしては、その土佐弁まったく違うから。


2007 バルベーラ ダルバ カッシーナ グラモレーレ(イタリア)
《赤》【フルボディ】 
生産地域:ピエモンテ州 
葡萄品種:バルベーラ100% 収穫は全て手摘み。収穫量は65hl/ha。.

収穫後、破砕、除梗して10~15日間 30℃で醸し&アルコール発酵。プレス後2~6カ月間セメントタンクでマロラクティック発酵。その後ボッテと呼ばれる3000Lの大樽にて10か月前後熟成、その後セメントタンクで18~24か月熟成、ノンフィルターでビン詰め。葡萄特有の濃い色調でブルーベリー等の果実の香りがあり、柔らかい酸が料理を一層引き立てボリューム感あるワイン。


2008 ラーマ ディ ピエトラ(イタリア)
《赤》【ミディアムボディ】
生産地域:プーリア I.G.T. 
生産者:ディオメーデ
葡萄品種: ウーヴァ・ディ・トロイア 100%

醗酵:ステンレス・タンク/主醗酵後、ステンレス・タンクにてマロ・ラクティック醗酵 熟成:ステンレス・タンク熟成 約8ヶ月/瓶熟成 6ヶ月以上

深いルビーレッド。イチゴや黒果実のジャム、スミレの豊かな香り、甘みのある濃厚な果実味と新鮮で上品な酸味、細やかで豊富なタンニンがあり、余韻では果実香が続く。

いうまでもないけど、飲む順番間違えないでね。フルからミディアムだと、せっかくいいワインでも、間抜けな味になってしまうぞね

いや、飲む順番もなにも、フツー二本は飲まないって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西通りプリン

2010-11-29 08:45:57 | スペ~シャルのようなもの

ねえねえニコミちゃん、あいばクマりすが冷蔵庫にこんなもの隠してあったわよ。

隠してたんじゃねえ!冷やしてたんだ!


ちょ、ちょっとコレって!

やらないよ。


食べちゃおう。

おい、こら待て!


めっちゃおいしかったぁ。

福岡のプリンなんだって。

なんか♪ミルキーはママの味ィ――って感じだったわよ。

おまえら食ったなら、あいばクマりすって呼びかたやめろよな。


なにいってンの、Twitterにkuma39chrisって書かれてあったわよ。だったら略してクマリスじゃないのよ。しかもチャイロ系ちゃんの写真貼り付けちゃってさ、自分を偽るのはやめてくんないかしら。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマ・パワーでプラダに出遭う

2010-11-29 08:16:10 | お友だちのようなもの
新宿南口のタワレコで、

クマパワーをダウンロードしてきた。
待ち受け画面はお見せできないけど、12/31までならなにも買わなくても、大丈夫ィ。

自分でデザイン案出した待ち受け!私も欲しい…CD屋さんに寄らねば… RT @hikki_staff:【宇多田ヒカル】CD SHOP店頭でしか手に入らない「オリジナル待ち受け」の実施店舗を発表! http://bit.ly/bZD98G
宇多田さんちのヒカルちゃんのTwitterより。

実施店舗の詳細】←click

この待ち受けめっさいいよ。
あの手の挙げかたがまたいいんだよなぁ。萌える。絶対。
ダウンロードして、さっそく待ち受けにしたら、いきなりクマパワーを授かりました。
だって、

こんなセレブなクマさんたちを捕獲できたんだもん。
プラダやでぇ!英語でいうところのPRADAやで!LOL
新宿高島屋にて捕獲。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマ・ポンチョ

2010-11-29 08:13:19 | お友だちのようなもの

こ、これは!?
なぜか親しみを感じる、この色合い。

ああ、やっぱそうゆーことでしたか。
新宿歌舞伎町のゲーセンにて捕獲。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるます家

2010-11-28 18:33:11 | ビバ☆オヤジ酒場

この写真なつかしくない?

まるます家@Chris'monologue】←2007/01/30にUPしたときのやつだよ

こン↑↑↑ときは、『ビバ☆オヤジ酒場』と『孤独のグルメ』のリンクを貼りました。(どちらもオススメのマンガだよ)
今回はどれにしようかなぁ……って悩むくらい、いろんな本で紹介されてます。
では、

ジャン酎(1000ml)でも飲みながら、照会文に耳をすましてみましょう。

*酒、肴、そして人、すべてが快感 聖地で見つける呑兵衛の幸せ
 赤羽に“呑兵衛の聖地”がある。店の名は「まるます家」。多くの居酒屋特集で常に上位ランクし、朝は九時から夜の九時まで、店のカウンターには旨酒を呑み、つまみを味わう人の笑顔が絶えないという。
 駅東口を出てすぐの――(あとは買って読んでね)
東京銘酒肴酒場―古典酒場探訪ガイド (SAN-EI MOOK)東京銘酒肴酒場―古典酒場探訪ガイド (SAN-EI MOOK)(2008/11/17)不明商品詳細を見る


これにも載ってたよ。原野空丸氏の「居酒屋散歩」。“斎藤酒場”とダブルで出すなんて、なんとも欲張りなマンガ。
登場人物たちは、鯉のうま煮をたのんでたけど、

ぼくの狙いは、いつもどおり、鯉の洗い。
これが目当てで通ってます。
前回の記事にもあったでしょ。

まるます家@Chris's monologue】←ここでは『孤独のグルメ』の主人公・井之頭五郎が食べたうな丼もUPしてるよ

でもね、ぼく肝心なものをアップするのを忘れてました。
煮込み探検隊名誉隊長の名がすたりますね、煮込みをUPしてませんでした。
では、これが“まるます家”の、

煮込みです。濃ゆそうでしょ?
けど江戸っ子はこれくらいじゃないとね。
なんてったって、ジャン酎は一リットルですから、多少濃いめの味付けでもガバガバ飲めます。
根野菜がたっぷり入っているところが、いいんです。
外食の味なのに、家庭的。すばらし杉!
家庭の味といってはずせないのが、

鍋。
けれど鍋って、一人前で食べれるとこって少なくない?
とくに塾長さまなんて新宿居酒屋担当だから、前回も鍋あきらめてたもんね。
でもここなら大丈夫ィ!
イワシのつみれ鍋いってみました。
マイウー!

おデブのアスパラ。
いいよね、お野菜はおデブでも文句いわれず喜ばれるから。

〆は鯉こく。
これが泣かせるくらいうまいんだ。
なかには、

鯉の塊がごろっと入ってました。

鯉が恋しくなったら、やっぱ“まるます家”だね。

いうと思ったぜ。

くりす的全国名酒場紀行@まるます家】←詳細

居酒屋


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぺたいと

2010-11-26 10:16:56 | ざ・らーめん

ラーメンじゃないけど、らーめんのカテゴリに入れちゃいました。
ここは板橋にある焼きそば専門店。
たまにジャパニーズ・ジャンクフードをたらふく食べたくなることがあります。
まずは、

プレミアモルツで。
ングングング…プハ~。
そして、

両面焼きそば。

両面焼きそば?焼きそばに片面とかあんのか?

あぺたいと】←詳しくはここのHPを見てね。(つくり方も載ってます)

あぺたいと板橋店
東京都板橋区板橋1-45-6
03-3579-4200
11:30~22:30 LO22:15
準備休憩14:30~18:00
餃子もおいしかったよぉ。

さ~て本日のオマケのジャンクフードは、

世界の山ちゃん、新シリーズ発売になりました。

みそ串カツ味だよ。
うぎゃ!←←←どういう意味だ?

チャイロ系的昼酒@Chris's monologue】←こん時は、幻の手羽先味だったよぉ。

ていうか、きみの場合食事が概ねジャンクフードじゃないの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008 マルベック レセルバ

2010-11-26 08:41:46 | お酒のようなもの

Don't cry for me Argentina
  The truth is I never left you
  All through my wild days
  My mad existence
  I kept my promise
  Don't keep your distance
エビータ(サントラ)エビータ(サントラ)
(1996/11/10)
マドンナ、マドンナ&アントニオ・バンデラス 他

商品詳細を見る


あ、失礼いたしました。ついついマドンナの歌声でうたってしまいました。
どうせお金を出して飲むなら、やっぱおいしいが飲みたいです。
このアルゼンチン産のワイン、あのボジョレーのハーフとたいして値段かわんないからね。

お野菜たっぷし。

パスタソースはこれ。
なんだか分かる?

カラスミよん。

2008 マルベック レセルバ(アルゼンチン)
《赤》【フルボディ】
生産者:ドメーヌ ジャン ブスケ
葡萄品種:マルベック(85%)、カベルネ ソービニヨン(5%)、メルロ(5%)、シラー(5%)熟成:フランス産オーク樽10ヶ月間

畑はトゥプンガトにあり、標高1,200mの水はけのよい砂と小石混じりの土壌です。収穫は手摘みで行われます。フレンチオーク樽で10ヶ月熟成させています。ほとんど黒に近い赤紫色は、最高品質のアルゼンチンのマルベックの特徴です。ブラックベリーの果実の深くリッチなアロマ、カシスや黒胡椒のスパイシーな香りが感じられます。果実味にあふれた非常にバランスのとれたエレガントなワインです。 ラズベリーやブラックベリー、イチヂクのフレイヴァーと、その奥からチョコレートのフレイヴァーやミネラルが感じられます。十分な酸味があり、なめらかな口当たりです。素晴らしいストラクチャーと十分な余韻があります。

‘07年が「ワインアドヴォケイト184」で88点、「インターナショナルワインセラー142」で88点、「デカンター2009.05」で3ッ星/今月のワイン、「ワインスペクテーター2008.11.15」で86点、2007世界NO.1ソムリエ アンドレアス・ラッソンの「マイ・トップトピックス」。

美しいルビーレッド。カラントやダーク ラズベリー、モカのアロマ。甘く、ピュアなベリー系の果実とモカのフレイヴァーは、潰した果実やスモークした肉を思わせるフレイヴァーと混ざり合い、複雑さを増す。しっかりと凝縮されているが、少し硬さが残る。フィニッシュには熟した、ほこりっぽいタンニンとビターチョコレートやタバコを思わせる香りがいつまでも続く。 88点  「インターナショナルワインセラー 142」

Domaine Jean Bousquet : ドメーヌ ジャン ブスケ

『標高の高い畑からの生まれる、エレガントでしなやか、奥深い味わいのワイン』

オーナーのジャン ブスケは1948年に南フランスのカルカッソンヌで生まれました。ワイン農家の3代目の彼は、その後、20年にわたる努力の結果、立派な葡萄園へと育てあげ、商業的にも成功をおさめました。しかし、彼はさらに優れた品質を追い求めるうち、理想の土地を探すため世界中のワイン産地を旅して回るようになり、アルゼンチンのメンドーサのトゥプンガトの葡萄畑と出会ったのです。

ジャンはアルゼンチンへ渡るという一大決心についてこう語っています。「私は世界で最高の場所を選んだ。それは最高の品質の自然なワインを造るためというだけでなく、平和で快適な生活のためにも最高の場所なのだ。」

畑の奥にはアンデス山脈が連なっています。この環境により、葡萄の摘み取りの時期は地上より遅くゆっくりと熟し、糖分だけでなく「旨み」となる様々な成分(酸、ミネラル等)が豊富に含まれていきます。気温の高い場所で同じように摘み取りを遅くすると、葡萄は過熟気味になってしまいバランスを失います。地球温暖化の影響からかヨーロッパでは平均気温の高いヴィンテージが続き、フルボディのワインは比較的容易に造られるようになりました。標高の高い畑だからこそ生み出せるスタイル、それはエレガントでしなやかな奥深い味わいのワインとなるのです。

彼が土地を選ぶにあたって、3つの必須条件がありました。

1. 未開墾の土地で空気のきれいな場所であること。  2. 水はけのよい砂と砂利の土壌であること(収穫の時に湿度が高くならないため)。

3. 海抜1,000から1,200メートルの場所であること(カビの発生を防ぎ、十分なタンニンを得るため)。

海抜1,200メートルの涼しい場所と風のある畑では葡萄果の腐敗はなく、カビの発生もほとんどありません。従って、全く農薬の必要性がないのです。このことは、彼がフランスからアルゼンチンにワイナリーを移す決め手となった決定的な要因となりました。さらに、さまざまな土着品種のテイスティング、降雨量や土壌の調査を行った結果、そこは正に彼が確信する理想の土地でした。彼は、1997年にこの新天地でワイン造りをスタートさせました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 ボジョレー・ヌーヴォー

2010-11-26 08:26:50 | お酒のようなもの

クマルさんは今年のボジョレー飲まなかったの?ってお便りをたくさんもらいました。

てか、アテクシが飲まないわけないでしょ。

ハーフボトルだけど。
だってフルボトルだと多くね。あんまおいしくないし。
ま、2003年と2005年のようなことは滅多にないことだからね、比べてもしかたないんだけど。
けどやっぱ不満。

デリバリーしないで、自分で焼いちゃったわよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマルのあさめし(上尾編)

2010-11-26 07:48:45 | くつろいじゃうもの

なんかものすごーく久しぶりの更新。
つーか、もういいかげん【クマルのあさめし】ってカテゴリつくってよ!

天然酵母と国産小麦が売りです。

パン工房 あつみや
埼玉県上尾市柏座2-1-2
048-774-6939
6:30~18:30
日祝休

それとは関係なく、

こんなの見つけちゃった。

くまのがっこう――って、どっかで見たことある。
たしか池袋サンシャインのジブリグッズとかいっぱい置いてる店にいなかった?
この子、くまのがっこうでたったひとりの女の子なんだって。

チアジャッキーズ/くまのがっこう】←詳しくはここをクリック


ええい、お前もまとめて食ってやるぅ。

ピザトーストはクマルのお手製よ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Christmas Bears

2010-11-26 07:30:58 | お友だちのようなもの


嗚呼、もうそんな時期ですか。



お花屋さんにて捕獲。



え、きみはなに?嗚呼、クリスマスブレンド買っただけね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマル心と秋の空

2010-11-25 09:26:28 | スペ~シャルのようなもの

東京の紅葉も今が盛り。

うちのベランダからも見えます。
秋の空は変わりやすいので、お天気のいい日はお散歩したくなります。

つーことで、お外に出てきちゃいました。

地面一面、これ落ち葉よ。

すごくね?
火とかついたら大変なことになりそう。
こえー!

でも今年の桜の葉っぱは、見事に色づきましたねぇ。
いつだったかは、色づく前に散ってたことあったもんね。

落ち葉の中に咲く花。
うつくし杉るぅ!

ああん、ツタも紅葉してるぅ。

ちょっとかわいくね?

う!なにアレ?
近づいてみる?

あ、キレイ。
緑とのコントラストがいいよね。

川に浮かんだ葉っぱもキレー。

な、なんでございますの?

炬燵なんかでマルくなってないで、たまには表にでようよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いこい@赤羽が移転

2010-11-25 08:06:07 | ビバ☆オヤジ酒場

久しぶりに赤羽で飲むことにしました。
貧乏なぼくでも、大盤振る舞いのできる店、それは“いこい”しかありません。
がしかし……店がない( ̄■ ̄;)!?
ど、どぼじで???(:D)┼─┤バタッ
店があった場所は工事中。
つ、つぶれたの?と思い、よくよく見たら、移転の表示がありました。

よ、よかったぁ_| ̄|○
ということで、トップ写真、ここが新店舗です。

おまえが邪魔でよく見えんぞ。


おお、看板がかっこよくなってる。

いこい@Chris's monologue】←以前の店舗


入ってみてさらに安心。
ね、値段が変わってない。よかったぁ_| ̄|○
ちなみにこの大瓶、390円です。
サッポロ赤星大瓶が390円です。
これぞビバ☆オヤジ酒場!

ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系(2004/02)かなつ 久美商品詳細を見る

参考文献↑↑↑。ただし住所はこの時と違います。


130円のアンキモ、泣かせるなぁ_| ̄|○
赤羽のいこいは健在でありました(`(エ)´)ノ彡☆ !!

くりす的名酒場紀行@いこい】←移転先を載せたよぉ

立ち飲み いこい】←いつの間にかホームページできてるぅ

祝!ビバ☆オヤジ酒場/カテゴリ333
居酒屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御神酒/戸隠神社

2010-11-25 07:56:13 | お酒のようなもの

ありがたーい、お酒いただきました。
この中身は「アルクマを探しに戸隠へ」の第七話で紹介した信州の地酒「松尾」なんだけど、味がぜんぜん違ってたよ。

アルクマを探しに戸隠へ(第七話)@Chris's monologue】←click

あんなに辛口だったお酒が、信じられないくらいまろやかになってました。

戸隠で買ってきた、そば味噌でいただきました。

な~るほどぉ、だからまろやかになったのかぁ。
ぼくもこれで、クマルさんみたいにデトックスできるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする