W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

きのう節分きょう立春・「巻寿司をかじり希望の春を待つ」

2005年02月04日 | 環境
きのうは節分、風習(?)にしたがって恵方を向いて巻寿司をかじりいわしをいただいて、近くの氏神へ行った。ここでしめ縄や古い御札を返し、家内安全を祈願して新しいお札をいただく、そして家に帰りひそひそ声で豆を撒く、ずっと続けている二人だけのセレモニーだ。
巻寿司といえば海苔だ、WAKIは中堅の海苔の会社のマネジメントシステムの構築のお手伝いをしたので、海苔のことは仕入れから加工、販売まで結構詳しい。日本人ほど海苔の好きな人種はいない、これはまことに結構なことだ、多くのミネラルを含んだどこまでも自然食品だが、変幻自在の米粒を食べる材料で包み込んでしまう海苔の機能は日本人の素晴らしい知恵だと思っている、そしてコンビニの成長に合わせて、急速に需要が伸びた。
節分に恵方を向いて巻寿司を食べる風習は子供の頃は無かった。海苔の業界のこれは創作であったことは業界の常識であったが、このあいだTVが紹介した。名の知れたたこ焼き屋チェーンの社長で海苔の会社の息子だ、家業を手伝いながら、何とか需要を伸ばそうと出したアイデアが当たって、業界がバックアップそれが定着したのである。でも、なんとなくほほえましい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする