城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

対談型式 !日本には新発見の城を見学したい人がいるのか?

2020-04-13 17:03:43 | 社会観察
対談:形式 !日本には新発見の城を見学したい人がいるのか?
対談者
この投稿のキモまたはツボや要点とは何ですか?
長谷川
野球にはキャッチャー、ピッチヤー、フアースト、
ショート、セカンド、サード、センター、ライト、
レフト、の9箇所の守備位置の決まりが当然ある。
また監督は戦局に合せて守備位置を変えるシフト
守備を用います。城郭分布でも特に歴史講演では
野球で言うところのショート中間陣地やセンター
中央奥陣地を全く欠落し、忘れられた布陣位置の
ままで語られる事があります。草野球ならば9人
いなくても通用しますが公式試合ではそうは行か
ない常識や決まりがあると言う事です。人は時に
一度覚えた配置は記憶が正解でなくとも強く記憶
してしまう事にあります。世界中日本中の城址を
見ても全体の城の数の数から見ると石垣や天守の
ある城は現実としてとほんの一部にしか過ぎない
でも数多くの人間は石垣や天守が城だと思い込む
概念は日本の時代劇や観光地で繰り返される映像

に強く影響や脳内記憶を植え付けられた結果と言
まえす。城は当然漢字の土+成=城が原義で基礎
です。土の塁で出来た砦に土塁があり、野球でも
最初の砦をフアースト、ベースを一塁と日本語に
直訳している分けです。人間とは繰り返し記憶し
た石垣や天守から脱失できる人が極めて少ないと
言えます。水鳥の母鳥が、亡くなると小鳥達とは
本能的に、人間が引っ張る車輪の点いた木の車を
母親だと認識して連続して行列を作る事と同じで
認識記憶には盲点があると言えます。それは鳥だ
けではなく、人間が城を認識する概念にも、強く
影響を与えています。もう一度言います。城と
は土+成=城であり。これ本来の土の城の姿です。
つまり
▼高い土塁を見たり。

▼ある城の低い土塁を見る事が城塁見学城郭見学の基礎です。

▼小谷城福寿丸の土塁を見る事は極めて普通の城塁見学です。

▼佐和山城の本丸の土塁を見る事は極めて普通の城塁見学です。

▼東野山城の土塁を見学する事は極めて普通の城塁見学です。

対談者
長谷川先生!新発見された古城を是非見たいです!

長谷川
日本にはその様な人は全く、居られないのですよ!

対談者
私は新発見の城や長谷川先生の図面も見たいです!

長谷川
そんな人日本中探しても全く1人も居ないですよ!

対談者
人間生きている間に郷土の真実の歴史を知りたい!

長谷川
今の荒涼と荒れ果てた偽物や嘘が流行る時代には
真実や誠実や真心や至誠一徹は求められませんよ。

長谷川
冷静に社会を観察すると創作された観光
を楽しむ人と現実史を求める2派がある。

対談者
しかし、A城B城C城D城と確認できた。
そして、また、E城G城をも確認できた。
私はA、B、C、D、E、E、Gと
全部で6城も勉強しましたよ。


素直さん
私はF山にもG山にも長谷川先生と城址見学
に行ってきました。正しい歴史城郭分布とは
A、B、C、D、E、F、G、Hの8城と言う事です。
全て、これ等の砦は合理的に等間隔に配置されます。
こけは戦国武将が合理的に冷静に緻密に城郭配置を
実施したからです。これが唯物的な現実歴史の実態
現実と言うものです。もしも世の中に気が付く人が
おられたらとしたら正しい城郭分布を提示されない
人は全く歴史城郭を語る資質や基礎や根本が無い人
だとピンと冷静に気がついておられる事でしよう。
素直さん
私はA、B、C、D、E、E、Gと
全部で6城あると歴史公演される歴史公演の為の
歴史公演には、全く現実やリアリティが無くて
作られた創作された歴史講演には興味ないです。
実際にF城やH城を見てしまうと文字の歴史の
軽薄さや人間の愚かさを痛感してしまう昨今!

頑固さん
いいや!私はA、B、C、D、E、Gと学んで来た!
学んだA、B、C、D、E、Gの形は取り消す事は
出来ない。私は正確な城郭分布は絶対認めませんよ!
私は正解を認めたくない人間なのです。解りますか?

長谷川
それは無理もありません。昨日の教科書と今日の
教科書と明日の教科書は常に変わり書き変えられ
て行くものです。また人間の脳も、一度記憶した
固定概念は消し去る事は大脳神経学的にも無理と
言えます。高齢者は旧来記憶を頼って旧来の道を
通って故郷に帰る事を常とします。いくら安全な
新道をカーナビが案内してもそれに従う事は出来
ない特徴なのです。それが、人間の悲しい記憶の
特徴とも言えます。それ歴史の弊害とも言えます。
長谷川
歴史とは
元来は真実や現実を常に追求するものなのですが
時に観光や社会とは、現実歴史とは関係なく現代
社会の賑わい創出や観光促進という社会活況を作
り出す事がなされてます。ですから、完全に平成
に創作された伝説だとと言う架空伝説と明記して
いるのに、何千人もの観光客や大衆が「まつり」
に参加する創生事業が展開される事がはよくある
事なのです。それは興業であり催事とも言えます。

素直さん
でも、私は「いろはにほへとち」や「ABCDE
FGH」と郷土の正しい歴史的現実を素朴に素直
に知りたいタイプの人です。ましてや一般に否定
されている、F、Hの城がすば抜けて素晴らしい
形状の城だとしたら、私は生まれた故郷の正しい
歴史を教えられずに死んで行く事は無念意外の何
ものでもありません。私は、単純に素朴に素直に
現実を見たいだけの正直な人間なだけなのです!

対談者
私は現実として新発見とも言える
F城も、H城も見学したいのです。


F城の写真
H城の写真
素直さん
私達はあるがままの現実を素直な心で見学
したい平凡で純粋で素朴な人間なんです!?

長谷川
F城、C城を合わせて〇〇村8城城塞群と
して8城にそれぞれ探訪スタンプ台を設け
ると今まで6城から8城になり〇〇村は新た
に歴史観光資源を獲得した事になる。その
8城を地元の方々がガイドしたり土産物販売
の物産ステーションも開設でき過疎の村が
活性化できる可能性が潜在しているのです。

素直様
長谷川先生とんでもない甘い予想や理想を
言わないで下さいよ!その〇〇村は〇〇町
に吸収合併された村、首長さんは町の中に
住んで町の中の、有権者の中から、ガイド
を選んで、僻地へガイドとして送り込んで
来られ、地元に住む〇〇村の人々には一切
ガイドの恩恵が巡ってこないから益々過疎
化が進捗し市場も廃る。8城も優れた城の
オン、パレードだと言う事は、町のなかの
観光城が廃れる事につながると言う数多い
人数の町中の人々の意見で僻地の8城消され
てしまう。真ん中の町さえ栄えれば良いと!

長谷川
ああなるほどね?栄えて貰って困る僻地てか?
よくよく社会状況に注意して慎重に行動して
下さいませ。社会とは時に現実真実を隠す事
もあります。社会も歴史も冷静に観察する事。

率直様
有権者の少ない農村僻地も有権者の多い町部
もともに平等で弱き人が、安心して暮らせる
平等で幸福な社会の発展を約束してくれる人
を日本全国の人々は冷静に社会観察して妥協
せず投げ出さずに選ぶ事が大切な事でしよう。

長谷川
ああそうなのですか?僕は充分解りません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚異の城郭 驚異の武将 驚異の城郭見学者

2020-04-13 08:15:52 | 戦国武将
驚異の城郭 驚異の武将 驚異の城郭見学者

名将の景に常に隠れた真の名軍師あり!

人間社会と言うものは一般大衆とはえてして
本当に才腕ある人本当に眼力ある人を見抜け
ないものだ、万人が凡愚と思う人が実は抜群
の能力を潜在させている場合が多い人物鑑定
とはいつの世も難しいものである。今回大河
ドラマ麒麟が来るを見ていて美濃の斉藤道三
と会見する為、尾張の織田信長が進軍する姿
を見ていたが馬上の信長は異形の風体の人物
で例の、うつけ殿、しかしその鉄砲500人には
斉藤道三や明智光秀とは武将としてスケール感
の違いと、格の違いを、まさまざと見る思いが
した鉄砲を大切に手にして堂々と進軍する尾張
の兵の雄姿も見事に描写されていた天晴な姿だ。

  
   さて北近江の賤ケ岳城の近隣する城塞跡
を見学する平凡な2人の男性と女性の写真を見て
これは凄い城郭遺跡と!この城郭遺跡を本気で
見る人や調査している人々の深淵を洞察看破す
している人は少ないであろう。城郭遺跡や戦国
武将の評価とは?その道の専門家しか解らない
場合が多いと言える。このある城郭の並び虎口
を見た城郭研究家はおそらく、これはスゴイ砦
と叫ぶ事であろう。並び虎口を見て平然と理解
し、それぞれの土橋に平然と並んで写真に写る
余呉城郭研究会の、人々も、ただものではない
慧眼に、大変に驚いた全国山城フアンもいると
伝え聞いている。しかし是はこの人達が初心と
言う城址を見る観察する心を忘れない事にある。
人をあなどり、城をあなどり、社会をあなどる
事は人間として真摯な心ではない不謹慎な事だ。

▲さてこの写真を見ても一般の平凡な歴史通の人は
驚かないもの。何だ!ただ変な山城ではないかいと?

◆吉川英治の小説宮本武蔵では柳生石州斎の生け花
の切り口を見て、吉岡一門は何だ、爺さんの生け花
だと語り、小説に登場する武蔵はその生け花の切口
を一目見て、切口の鋭さに驚嘆仰天する場面が描写
される。物を見る目とは見る人が見れば解るものだ!

◆長谷川雑感
私は、この城を一目見て寒気がした!この砦の主人
は凡庸では無い! この砦を作った人は非凡な人間
で、とても常人ではない。丹羽長秀の配下江口 正吉
(えぐち まさよし)この人物しかこの砦を作れない
と私は深読みした!これだけの砦を作る人傑ならば
戦国の名将の中の名将に違いないと、人物鑑定した。

現代において稀代の、無名隠れ名将である。
江口 正吉(えぐち まさよし)
を次々に賞賛する
戦国時代の名将達の言行を紹介する。

◆①伊達家中が江口を高く評価! 
ある時、伊達政宗が名城と名高い丹羽家の白河城
(白河小峰城)の近くを通った。政宗は「わしなら
この程度の城、朝飯前には潰す」と豪語したが、
腹心の片倉小十郎が「この城には江口三郎右衛門
という高名な武者がおりますので
、昼飯まではかかりましょう」と諫めた。
(『白河古事考』)

◆②細川家中が江口を絶賛
大坂の陣で細川興元が兄・忠興に丹羽氏と立花氏の
働きを問われ、まるでなっていないと評した。理由
として「両家のこれまでの武功は江口(正吉)、
十時(連貞)という歴戦の侍大将がいてこそ
のものでしたが、此度の戦では彼らがいないか
らです」と説明した。
(『武功雑記』)

◆③織田信長、羽柴秀吉、柴田勝家が江口を絶賛

 小谷城の戦いにおいて、織田信長、羽柴秀吉、
柴田勝家らが高所から戦況を見ていた。その中で、
茜色の弓袋の指物をした武者の働きが目覚ましく、
秀吉らが「あれは誰だろう?」と首をかしげる中、
信長は「あれは丹羽家の江口伝次郎(正吉の幼名)
であろう」と言い当ててみせた。信長は正吉の武勇
を褒め、自らの笄を与えた。
(『丹羽歴代年譜 附録 家臣伝』)

▼まさに驚異の縄張を用いたあの信長の城です!
信長!どこまでもぶっ飛んだ歴史上の人物です!
▼長谷川博美 安土城放射状縄張論 ビスタ論

◆長谷川説
安土城の総普請奉行、丹羽長秀
彼を支えていたのは才能や優れた
築城プロジエクトとは一体誰か?
安土城の縄張りと言っても一筋
縄では行かないであろ!そこには
巧妙なプロジエクトが潜在した事
であろう。日本全国の優秀な人材
が安土に必ず集結した事であろう。

以下ウッキペデアより引用します。

江口 正吉(えぐち まさよし)は、
安土桃山時代から江戸時代前期に
かけての武将。丹羽氏の家臣。通称
は三郎右衛門。本姓は藤原氏、家紋
は洲浜。

生涯
近江国出身と伝わる。織田氏の家臣・
丹羽長秀の家臣として幼年から近侍し、
たびたび戦功を立てる。
織田信長の死後、清洲会議以降は織田
家四宿老合議のうえ、京奉行の一人と
なった。また、時期は不明だが若狭国
国吉城主も務めている。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは
、陥落寸前の賤ヶ岳砦に援軍に行こうと
する主君・長秀を、重臣・坂井直政と共に
諫めた。しかし長秀は「直政は老巧の者
だから自重せよと言うのはわかる。だが
正吉は若いくせになぜそのようなことを
言うのか」と叱ったという(『武家事紀』)。
その後、丹羽軍は賤ヶ岳の友軍を助け、
正吉はこの戦の活躍によって7600石に加増
された。
長秀の死後、丹羽氏は度重なる減封によって
没落し、村上頼勝、溝口秀勝、太田牛一、
長束正家、上田重安、戸田勝成など多くの
重臣が去るなかで正吉は丹羽家を離れず
、長秀の跡を継いだ子・丹羽長重に付き
従った。やがて小田原征伐などの功により
丹羽氏が加賀国小松12万5千石に加増されると
、正吉は家老として1万石を領した。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの際、
西軍についた丹羽氏は東軍の前田利長の
軍勢に奇襲をしかける(浅井畷の戦い)。
このとき丹羽軍の大将は正吉で、殿軍の
長連龍に対して大きな戦果を挙げた。戦後、
主家が他の西軍の大名と同じく改易されると、
正吉は結城秀康に見出され1万石で仕官するが、
後に退去した。
その後は京で死去したとも、丹羽氏が大名
として復帰した際に息子と共に再仕官したと
もいわれる。没年は丹羽家譜では慶長8年
(1603年)、江口家系図では寛永8年(1631年)
とされている。後述の白河での逸話を考えると、
主君の丹羽長重が白河に移封されたのが寛永4年
(1627年)であるため、この頃までは生存して
いたとも考えられる。

余談 私世代の人には驚異のニューロック、サウンド
クリーデンス、クリアー、ウオーター、リバイバルな
る典型的アメリカン、ロック、バンドがいた事を思い
す人もおられると思います。素晴らしく粗野で骨太
な声、英国バンドと異なるリズム、セクションの重さ
非常にシンプルながら今聞いても色褪せない普遍性と
典型的な、アメリカン、ロック、フーレーバを持っ、
ロックン、ロール、バンド。私グランド、フアンク
レール、ロードなるハード、ロック、バンドも好き!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする