城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

見落とすな!古戦場の塹壕鉄砲陣地の現実!

2020-04-26 14:10:41 | 社会観察
見落とすな!古戦場の塹壕鉄砲陣地の現実!

対談者
この様な山の古戦場にこの様な塹壕に身を隠し
て射撃する近代戦の様な実態が存在ましたか?
長谷川
私は純粋素朴です。現地を素直にありのままの現実
を見学致します。絵空事ではなく現実を見る人です。

対談者
塹壕など長谷川先生の創作に過ぎませんか?溝の中に身を
隠して銃撃するなどは?架空の絵空事ではありませんか?

長谷川
固定概念や既知記憶に惑わされて歴史の現実を見誤る事は
避けましょうよ!
素直な心で澄んだ心で現地の遺跡を純粋に観察見学する事。
文献『信長公記』を読んでも、安易に現代文に流されずに
重要な事項をピックアップする気づき能力が大切なのです。

対談者
この遺構は南の羽柴秀吉軍に向けられて作られています。
と言って完全には陣城としては、完成していませんよね?

長谷川
合戦では臨機応変に適宜戦場の地形様相に合せて陣地構築
されます。天正3年の信長の長篠合戦でも信長の鉄砲衆の
臨時編成を次の如く文献『信長公記』には記されてます。

「信長は、家康陣所に高松山とて小高き山御座侯に取り上
げられ、敵の働きを御覧じ、御下知次第働くべきの旨、兼
ねてより仰せ含められ、鉄炮千挺ばかり、佐々蔵介、前田
又左衛門、野々村三十郎、福富平左衛門、塙九郎左衛門を
御奉行として、近近と足軽を懸けられ、御覧じ侯。」とあ
ります。ここでは佐々氏や前田氏が鉄砲を指揮する将とし
て編成されている事に特に留意を致しましよう。

対談者
天正11年の賤ケ岳の戦いにも前田又左衛門利家が登場して
ますが前田は佐久間軍を見捨てて戦場離脱していますね?
越中の佐々成政は賎ヶ岳合戦に参戦せずに越中に居ました。

長谷川
しかし、佐々源六なる武将が越中から柴田軍に500人ほど
賤ケ岳合戦に派遣されています。前田や佐々が鉄砲陣地を
臨時に構築し相手の敵弾を避ける「身隠し」つまり塹壕を
掘って臨戦陣地を何処に一体作ったか?歴史の疑問が残る。

対談者
でもね?敵の矢玉の攻撃を避ける塹壕「身隠し」などあの
有名な織田信長の『信長公記』現代文訳に一言も書かれて
ませんよ。

長谷川
1 澄んだ心で現地の遺構を冷静に観察しましよう。
2 文献『信長公記』を慎重に純粋に読みましょう。

天正3年『信長公記』に「身隠」の言葉が出てます。

「身がくしとして、鉄炮にて待ち請け、うたせられ
侯へば、過半打ち倒され、」と武田軍に身隠を設け
鉄砲で待ち受けて武田軍を迎撃銃撃戦で半数を打ち
取った事を淡々と冷静に記録しております。相手を
自らの鉄砲衆により待ち受け是を痛撃迎撃する策戦
は大坂真田丸の攻防にも登場しています。陣の構へ
方や地勢や地理をよく読み取り実戦の現場で如何に
活躍するかが当時の名将の器量と言える。そこまで
現代の歴史学者は看破洞察する力量を持つ事が大切。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古戦場の現実を純粋に真心を持って見る。

2020-04-26 10:52:36 | 城郭
古戦場の現実を純粋に真心を持って見る。

対談者
長谷川先生!あの山は合戦記の古戦場に
登場しています。実際に現実遺構が存在
するのでしょうか?この▼場所ですよ!


長谷川
ありますよ。でも貴方が古戦場の壕とか
当時の合戦の跡の塹壕を、純粋に真剣に
見ようとする気が最初から見る気が全然
なければ全く意味のない事ですよ!要す
に遺跡を見ようとする初心があるかです。
観光地名所旧跡に行きたい願うタイプの
人ではなく生々しい現実を視察したい。
観察したい。創作ではない。現場主義的
ドキュメンタリー的な視点を持つ人なら
ば現実を見る気があるのならば一緒に行
きましょう。それは生々しいリアリテイ!
対談者
是非この場所を公に公表して下さい!
長谷川
まっぴら御免です。現地を調査しても
社会からは変人あつかいを受けますよ。
また林道など工事の反対行動を起こす
人だと誤解されたらば一生その人格の
人と勝手にラベルやレッテルを貼れら
れる事はまっぴら御免です。私個人は
林道や公共工事は粛々と進捗する事を
望む人間ですから遺跡保護を指導する
立場では全くありません。貴方の町の
〇〇城が指定遺跡を解除されその土砂
が跡形もなくなって城址が消えても私
は悲しんだりはしません。形ある物は
全て壊れるのが物の運命です。遺跡が
あるウチに見学しておきたいと願う。
私の気持ちを理解してくちださいよ。
対談者
標高473.5m高点の陣跡を見たいです。
長谷川
図面は既に取りました。記録しました
この途中の山峰にある陣遺構あります。
長谷川
全長約54.9m強の陣遺構です。
長谷川
鉄砲射撃する人々の身体を敵弾から護るトレンチつまり塹壕
は横堀として記入してます。この溝に入って、南に向かって
鉄砲を射撃する為の施設ですから、この遺構は柴田勝家方の
陣と理論上は思われます当時の合戦では、山々、峰々、尾根
先や陣を構えるのに有利な場所に陣所や番所を構えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古戦場観光と古戦場見学ロマン派リアル派

2020-04-26 06:07:47 | 社会観察
古戦場観光と古戦場見学ロマン派リアル派

◆観光の本質
観光の本質は「くつろぎ」や「いこい」や
「行楽」や「土産や土地の食品」にある事
「観光行楽」なる言葉はその本質を簡潔に
明示している。

◆何千年後の平成令和の廃墟
何千年後の東京渋谷駅観光を想像すると
もう渋谷駅の本質たる。鉄道、ホーム、
駅舎、改札口は残骸になっている可能性
がある。時に古戦場や古城から数Km離れ
た場所に古戦場石碑や観光土産品が売ら
ている事はよくある事だ。渋谷の隣りに
は恵比寿駅があるが何百年も後にはここ
が東京渋谷駅の跡として電子記録類等が
失われた場合に何百年後に恵比寿が渋谷駅
として観光ロマン派から重宝される場所へ
変更されている場合もあるのだ。しかし
鉄道や駅の本質「インフラ/施設」を調査
する未来の考古学者は正確な渋谷駅残骸
や改札口やハチ公の銅像の残骸を見る事
だろう!探す事だろう!また町の有名な
歴史かは軽々しく渋谷にはさしたる駅の
跡がありません恵比寿の方に観光に行っ
て下さいと大衆迎合の講演をする。何百
年後の観光客や市民は全く本当の本物の
渋谷駅の跡を大正、昭和、平成、令和の
残骸と感じない事になり。恵比寿が渋谷駅
だと作られた観光に夢中になり史実や実際
の渋谷駅跡には観光行楽ロマン派は恵比寿
に殺到する事だろう、観光行楽ロマン派
の心理とは作られたロマンや幻想を楽し
む事にある。観光とは創作された観光で
あり重要な産業だ。何百年か後の考古学
者達は渋谷駅の改札の痕跡を測量し発表
する事もあるかも?しかし未来に恵比須
を本物の渋谷駅の跡と錯覚して信じ込ん
だ大衆や民衆は真の渋谷駅を知ろうとも
また行こうとしない事だ。いや、それば
かりか本物渋谷駅の改札口の遺跡を測量
する考古学者を、うつけ、馬鹿、阿呆?
と大衆は罵倒する可能性もある事だろう。

◆大衆心理集団心理
大衆心理、集団心理とは、一匹のネズミ
が突然海に走り出して溺死したらネズミ
の集団は我も我もと港の海の中に幸福が
あると信じて次々溺死する事もあるのだ。
『日本書紀』天智天皇の即位5年、この年
に都のネズミが近江に向かって走って行った。
百済の男女二千人を東国(=関東)に移住
させた。等の政情の異変不安を強く暗示する
記録が残っている!人は神ではない動物だ。
集団心理、集団心理とで行動するものなのだ。

◆コロナウイルス蔓延の死者数は戦争か!
【AFP=時事】AFPが各国の発表に基づき
日本時間の26日午前4時にまとめた集計に
よると、世界の新型コロナウイルスによる
死者は20万人を超えた。うち9割近くが欧州
と米国での死者となっている。と言う事だ。

◆古戦場見学リアル派
さて賤ケ岳古戦場の某番所の跡の木戸跡を
実際に見聞し現地を計測する私と畑田理事
は世間から見て特別奇異な行動をする変人
であろうか?何百年後に本物の渋谷駅改札
を実地見聞検分する考古学者はおそらくは
社会からは奇異な人と見られる事であろう。
賤ケ岳古戦場に現実に実際に残る番所木戸
の跡とは実は歴史の中に埋もれてしまった
現実実際の賤ケ岳合戦の時の改札口と言え
るものだ、万年紙に書かれた机上の歴史書
を通読してもそれは文字の上だけの空論だ。

歴史の現実
歴史の改札口!足元の歴史を見る事が重要だ!

◆賤ケ岳合戦その戦闘の本質
現地決戦の極地とは飯之浦切通しと呼ばれる
事この堀切の攻防の如何が賤ケ岳合戦の本質
と言えよう。飯之浦切通だけに注意を取られ
ていると合戦に備えて要所に設された関門の
木戸跡の配置を見誤る事になる合戦の真相を
知るには歴史の改札口とも言える堀切と木戸
跡を冷静に検分する能力が不可欠と言う事だ。

▼某所、堀切側面写真「賤ケ岳古戦場」
▼堀切現場写真 土塁と堀が実際に残存する。
▼秀吉が長秀が実際に通過した歴史上の改札口の木戸跡だ!
◆しかし何万人が存在しようが現代の歴史観光
とは歴史の現場に残された改札口木戸跡を見よ
うとする、古戦場見学リアル派など存在しないと
言う事になる。本当の歴史とは?文字や作られた
観光地が歴史の現場なのか?本物の駅に行き本物
の改札口を通る事は極めて普通の事では無いのか?

◆戦国のインフラ「設備」現代のインフラ「設備」
巨大な工場がある工場長は必ず守衛の居る門から入る。
巨大な会社がある社長も当然正面玄関から会社に入る。
巨大古戦場がある大将たりと言えど木戸口を必ず通る。
その玄関や改札や木戸を調べる事見る事は普通の事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする