城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江/滋賀★喰い違い虎口の陣城の発見

2020-04-17 22:41:20 | 城郭
近江/滋賀★喰い違い虎口の陣城の発見

対談者
長谷川先生!近江で喰い違い虎口のある城
を多数見学しまして是をメモを取ってます。

1 安土城 近江八幡市
2 玄蕃尾城 余呉町
3 東野山城 余呉町
4 堂木山城 余呉町
5 中谷山城 余呉町
6 長比城  米原市
7 福寿丸砦 湖北町
8 大森城 東近江市
9 和田山城 東近江町
10★余呉町新発見の某陣城

これ等の城は全て織田軍団や織田軍と関係
した所謂織豊系に近い城に使われています。
しかし、もう喰い違い虎口の城は発見でき
ない事でしょう?

長谷川
この写真は余呉町の某所の新発見の城の土塁
の写真です。

一般様
なんだ~つまんない!ただの山林じやないの?
▼余呉町新発見某陣城

長谷川
城址に対して、あなどり、は禁物です。何だとか?
くだらないと言う人に限って大切な城の真髄を見逃
しておられます。一笑に付して軽蔑する事は慎むべ
事です。城とは土からなる物=城なんですからね!
私もう城の事解ったと思った瞬間から城の蜘蛛の
糸がプチッと切れて貴方は城を見離し、そして城
からも見放される事になります。なめたらアカン!
一般様
だって何が何だか解んないんですもの?
長谷川
解んないと言う言葉良いですね!そんな物見ない
と言い放ち最初から拒否する人よりも城址見学の
伸びシロがありますよ。素直さがありますよね!

一般様
でも全然迫力無いし、これが陣城には見えませんね?

長谷川
そうですか?見る気が貴方になければそれまでの事。

見学様
すごい!田畑さん。花井さん。宮本さん。スゴイわ!

一般様
解んないわ!もう少し是非とも教えてもらえますかな?

長谷川
こんなイメージで現地、また有志様と見学しましよう!

見学様
すげえ~やっぱ観察力、注意力、城郭分布調査力!
バッグンですね!是非連れて行って下さいませよ!
長谷川
喰い違い虎口だけでは無くて堀切も有りますよ!
長谷川
狼煙穴らしき物もあります。数カ所にあります。炭窯とは違う。
凡例
★一般様Q
◆長谷川A
Q①この陣塞の図面作りましたか?
◆長谷川A 勿論作成してます。
Q②全長が何メートルありますか?
◆長谷川A 約400mの長塁形式です。
Q③場所はどこにありますか?
◆長谷川A 自分で発見するの能力を付けて下さい!
      あなたは?一流の人なんでしょうがな?
Q④見学会の予定有ります。
長谷川A 滋賀は新発見の城を、見る人おりません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江 土城の段築切岸の観察方法

2020-04-17 20:07:41 | 城址見学心得
近江 土城の段築切岸の観察方法

長谷川
実際に土の城を発掘時に裸にした状態の城です。
これは既に存在しない三重/伊勢の伊坂城の写真
です。階段の上にいる人々が曲輪の上を見学し
ておられます。次の階段の周囲にある段が犬走
です。更に下の急斜面が切岸です。一番底平坦
地が箱堀切の底の様子です。土の城も持っ異常
な生なしい様相が観察出来ます。
長谷川
さて今は様々な城郭の千差万別の段築の観察や記録
について概略的に解説致します。先ず土の城に
於いて高さ数十メートルから高さ10㎝程の段差
の様々な人工的に加された段築を御紹介します。
図面にする時や城址見学される時の参考にして
下さい。
長谷川
1 先ず城址の石碑を見て写真を撮って即刻帰られ
 る人もおられます。歴史紀行や城郭探訪の人や
 山城めぐりの人にこの傾向が多い様に感じます。
2 に到着すると垂直に近い様に感じる切り立った
 高い典型的切岸があります。非常に切口は明確。

3 側面の犬走りを通って更に上の郭に登ります。

4 先程の嶮しく鋭い切岸よりも高くはない人の
 背丈ほどの段築は非常に城址に多く見られます。

5 更に家に登ると20㎝程段築に遭遇したら丹念
  に虎口も併せて観察し記録して下さいませ!

6 さて厄介な6に至ると高さ10㎝程の土壇や6の周囲
  犬走も見学する事やまた図面に取る事を奨めます。
  この段階で見学や調査を遺構無しと判断したなら
  ば城郭遺跡見学は全てアウト意味を成しません!
  土壇が何角形なのかも繊細に観察記録しまたこの
  壇上に礎石列石が配列されていればそれも当然に
  記入しましょう。
6 を見学しなかったり計測しなければ貴方はそこまで
 の事。後に続く6。7。8。9。10。11。へのステップ
 アップ進級は望めません。この城の全体像が6~11
 まで遺構無しと文面に書いてしまえばそれまでの事。
 この城は1~11まのパーツ全てがセットで成立つ城。
7 の犬走を確認したら7が何処まで続くか確認する事。
8 の犬走りの様に段差や千鳥に設定されている場合も
9 陣城の陣小屋遺構にも多い特徴。見なけば計測する
 気が泣けば全て終り。元の木阿弥城址見学しない人。
10 段築により虎口を形成している場合もある類例多い。
11 尾根上に段々を左右に千鳥に構成して陣城を構成。
長谷川
以上!段築に千差万別あり、見るか見ない貴方の勝手!
ヒント
洗髪する時に頭頂も耳の裏もビンもスソも洗髪したい!
長谷川
これも段築
長谷川
これも段築
これも段築

見る見ない。計測する計測しないは貴方次第です。
しかし写真に遺構が映ると言う事は写真は真実を
写す道具である事。素直に素朴に澄んだ心で見学!
ヒント
城は石垣と思う人はそれまで、城は土+成=城!
高い土塁を見ても感動しない人はそれまでの事!
まとめ総論
スパゲティ、ラーメン、うどん、そうめん、そば、
これ全て味わい風味変われど皆、全ては麺類です。
城郭
30mの高さの石垣
20mの高さの切岸
10mの高さの土塁
5mの高さの段築
1mの高さの犬走
30㎝の高さの土壇
10㎝の段々の遺構
これ全て人間が設計し縄張り普請した人口物です。

A城にさしたる遺構は有りませんと軽薄に論ずる
事は素麺は麺類ではありませんと麺専門家が言う
が如く麺を麺と言わず城を城と言わない事に等し
い事なのです。例え10㎝の段の城でも、段は複雑
巧妙に迷路の様に設計されています。もしその上
にその城が存在した時に巨木や生垣や鹿柵が結ば
れていたら戦陣においては重要な拠点や砦だった
事が解ります。人は高い石垣や天守をテレビで見
て城の記憶イメージが蓄積されている事に気付か
ないものなです。土の城は今日も貴方を真ってる。
城とは元来。土+成=城が本来の語義なのですよ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山、山行、山城めぐり、山城探訪、山城見学 「小説」

2020-04-17 16:51:57 | 小説
登山、山行、山城めぐり、山城探訪、山城見学「小説」

若岳先生
登山趣味の人は何に興味を持たれるでしょうか?

登山趣味様
自然景観、植物、植生の観察、動植物などが一般。

山行様
美しい自然に接して精神がリフレッシュされますよ。

若岳先生
今度、田中越前守の銀岳城へと行きたいのですが?

登山趣味様
そこ何も無いですよ。山頂に三角点と地蔵様だけ!

山城探訪様
そこへ、是非とも一度言って、見たいものですわ!

山行様
ああそこは「植物シヤガ」が咲き乱れる美しい山!

山城見学様
その田中越前守の銀岳城には堀切や土塁有ります?

登山趣味様
何も無いです。展望最高で山頂三角点と地蔵様がある!

山城見学様
以前行った時には犬走の様なもの少し見えた気がする!
私が見学行きたい場所は田中越前守の銀岳城なのです!

正直様
山頂に土塁犬走が残ってました若岳先生今度行こうよ!

若岳先生
それでは山頂へとハイキングへ楽しく行こう!楽しく!
山頂に高土塁、食違虎口、犬走が残って、おりますね!

正直様
わくわくドキドキします。現実に城址が残ってますね?
山城見学様
やはりそうか?伝説の田中越前守の銀岳城は残って
いたのか?今度私達も若岳先生と是非行きたいな!

正直様
うわ私ももう一度行ってみたい。実際に城址には
大きな土橋や大堀切も残っていしたし再挑戦です!

若岳先生
やれやれまた田中越前守の銀岳城址の見学会か?

正直様
うわあ~田中越前守の銀岳城址の二の丸と堀切
もデカイ!最高に楽しい城郭見学は素晴らしい!


山行様
何が楽しいのかしら?山の景観や植物を見たいわ!

若岳先生
申し訳ありませんね!ハイキングやトレッキング
山行きと城址見学と全く別分野の世界なのですよ!

山城見学様
駄目だ。もううずうずして来た正直さん若岳先生に
連絡を取り我々も、田中越前守の銀岳城に行きたい。

若岳先生
ああまたまた銀岳城に乞われて乞われて見学会か?

正直様
うわあ~またまた、銀岳城見学会に絶対行きます!

若岳先生
はい、解りました。今度は城址全体を見学します!
1 本丸に相当する主郭部、土塁に隅櫓付属しいる。
 主郭の周囲には環状の犬走帯郭が廻っています。

2 二ノ丸に相当する副郭部です。周井には犬走り
 や連続竪堀も、あり土塁には横矢もありますよ。

3 1と2の外郭つまり外輪に相当する3郭の土塁
  や犬走りも歴然と残っております。3郭の右に
  は登り虎口や更に右上の帯郭には横矢もある。

4 更に外郭とも言える堀切土橋横堀竪堀もある
 4郭も見学しておきましよう!

5 ここは山麓居館の跡です。枡形の跡も残る。

6 城の山麓部を守る出郭の一部も残ってます。

山城見学様
すげえ!やはり伝説の田中越前守の銀岳城スゴイわ!
と言う事は是は伝説ではなく文献が消失しただけで
あり実際には山田越前は現実として実際に実在した!

正直様
うわあ~田中越前守と銀岳城本当にリアルに凄い!

山城見学様
それよか?正直さん、とやら?俺達よりも数段
城址見学が上手に進歩された一歩一歩現地から
学ばれたんですね?素晴らしい生涯学習の成果!

若岳先生
では山城見学様に、ほんの初歩を御教示致します。
本丸の櫓台とは
1 の曲がった歪土橋を射撃する為
2 本丸搦め手虎口を射撃する為と
3 二の郭登り虎口を射撃する為と
4 喰い違い虎口を射撃する為の櫓
つまり是を『四方正面櫓』と言います。

山城見学様
すげえ~あんた若岳先生アンタ何者だよ?

若岳先生
名もなき地位も名誉も名声もなき者です。
ただただ正直に城址を見学する平凡な人。

正直様
この銀岳城の総面積は400m四方にも及ぶA村
最大のものです。

登山趣味様
そこ何も無い山です。山頂に三角点と地蔵様だけ!
正直様
同じ山なのに?激しい認識の落差どうした
ら良いのでしょうか真に深く悩みますのよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする