城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

滋賀 歴史地理 未知の城郭遺跡捜索力

2020-04-24 14:34:52 | 城郭
滋賀 歴史地理 未知の城郭遺跡捜索力

対談者
城郭分布学において長谷川先生は抜群の
能力を発揮されます。まるで城郭分布の
 金田一耕介先生の様な感じを受けます。

長谷川
いいえ城郭の分布状態は滋賀産の私には
地元ですから簡単に解ります城は等間隔
に当時の武家勢力が用意周到に配置して
自領の地理を詳しく視察して街道を監視
する要衝に砦を築いて見張の兵を駐屯さ
て置くものです。また交通の要衝に私的
関所を設けて関銭を徴集して財力を土豪
は蓄えたのです。ですから地図見ただけ
で当時の街道や間道を考察すれば即時に
城址や砦は発見出来るものです歴史地理
の世界です。殿様は鷹狩りを通じて自領
の地理や植生や地形を常に視察するのが
地元の殿の役目役割なんです。鷹狩りは
ただの遊びでは無いです。本来物見遊山
の物見は偵察の意味が元来は含まれ物見
偵察の事で見張りの事でもあるのですよ。
▼ここが峠越へ▼ここが城址と推定

対談者
長谷川先生 !街道と峠と城山らしき所
が眼下に遠望されます。調査に行きたい!
対談者
有りましたよ。礎石もあります。砦だスゴイ!
長谷川
縄張図も取りましょう。なお私は林道工事
や道路工事に反対して遺跡を守ろうとする
タイプの人間では、なく遺跡は知ってるが
遺跡保護しょうといる人間とは交わりたく
ありません。遺跡は存在する間に見学して
おくタイプの人間ですから今回もこの砦の
場所は未公開にする社会的配慮を致します。
対談者
是非この城みんなと見学しましようよ!

長谷川
だれが城址本気で見たい人日本に存在しますか?
正しい歴史を本気で知りたい人が日本にいます?

対談者
これは一体なんですか?

長谷川
この石は山仕事用の昔の砥石「といし」です。上記の砦とは別
の堀切の中に落ちていた物を田畑理事が発見されました。これ
は堀切を掘削した時に使った鎌を研ぐ砥石でしょう。また鍬も
堀切を掘削している間に鍬「くわ」刃先を何度も研磨する必要
がある。勿論合戦当時の野太刀と呼ばれる実戦刀も砥石で研ぐ。
対談者
この砦の堀切写真ありますか?なんかレベルの低い単純に思う?

長谷川
堀切の観察は大切なのです遺構を実際に計測すると意外な事が
解ってきます。下図を作成しました「切」の文字の場所が写真
の場所。この堀切は敵が堀を渡って来る事を阻止するタイプ
のものではないのです。壕を構えて身体を隠して土橋の左右に
鉄砲壕を掘り鉄砲は全面の土塁と塹壕の中に身を隠し敵を狙撃
する織田軍団の用いる「身隠し」塹壕です。『佐久間軍記』に
も佐久間兄弟が賤ケ岳より撤退する時に秀吉方を随時待ち受け
て射撃する土手を佐久間安政が用意していたなどと表現伝承し
ています。この遺構は、賤ケ岳合戦時の塹壕だと思われます。
賤ケ岳古戦場大観▼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマに蝦夷地 北海道を希望!

2020-04-24 14:34:52 | 社会観察
大河ドラマに蝦夷地 北海道を希望!

大河ドラマを一年を通して北海道の伝説
民話、民俗学、北の大地で、力強く暮す
人々や沿岸で漁労に励む生活またアイヌ
の人々の伝統や民話や歴史そしてチヤシ
城やチヤシコツ城址などシヤクサインや
コシヤマインの乱など現地の人々の視点
から見た壮大な年間北海道PR大河ドラマ
を展開していただきと思います。北海道
独特の地名起源考なども取り入れながら
、漫画ゴールデンカムイを、より壮大に
した様な北海道広域を紹介特集する北海道
大辞典の様な大河ドラマを期待致します。

          長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古戦場の新発見城郭と観察力の純心

2020-04-23 19:03:26 | 社会観察
古戦場の新発見城郭と観察力の純心
質問者
長谷川先生と登山していて突然城郭遺跡が出現
すると木ノ本の山中でも大変に驚くのですよ。!
人の背後に土塁。樹の木重なる所は堀切の底です。

一般者
偶然発見されただけでしょう?まぐれ、まぐれ、
城見学者
何を言っておられますか長谷川先生は戦陣や城
の分布論の基礎を知っている基本に忠実な先生。


城見学者
先生がもうすぐ次の陣営に到着すると予測され
ます。堀切や土塁が無いか注意しましょう言わ
れると、必ず堀切が理論どおり法則どおり堀切
が出現するから驚くのです。賤ケ岳合戦古戦場
に於いても次々に新しく城郭遺構を発見てされ
ます。秀吉丹羽長秀の実際通過した堀切や関所
を実際に見学したい!リアル派現場主義ですよ!
城見学者
そりや研究家だから研究されてるからですよ。
長谷川
旅行者さんと見学者どこが違うか解りますか?
旅行は行き過ぎる事、見学者は「見て学ぶ学者」
長谷川
旅行やハイキングの人は景色をお楽しみ下さい!
長谷川
城見学者は突然現れる大土塁を見て驚く感受性を!

長谷川
秀吉や秀長や歴史上の人が通った足跡
現実を見る看る観る気がある人は現場
を純粋な気持ちで現場の新しく発見し
た堀切を純粋に見学する真心や正直さ
を身に付けて下さいませ!新しい遺跡
を素直に見つめる足元を冷静に見る心
を、現代でもそうですよ!日本全国的
に有名な人が彦根インターチエンジを
通過するときにもも全く無名の貴方が
是を通過する時も関門は一箇所ですね!
新しい堀切や砦を発見しても同じです。
その堀切を賤ケ岳合戦将兵がその関門
の堀と土橋を渡った事でしよう。貴方
も安土城天主跡に登った時に当時実際に
信長や光秀が登った階段を上った事ある
と思います。そこには450年もの時間軸
のズレこそ存在しますが、実際に現実の
信長や光秀と同じ舞台に立った事になる。
長谷川
この新発見の砦の土橋でも佐久間玄蕃が前田利家が山路正国が
実際に通って行った。歴史の足跡を白日の元にさらす証明する
生々しい歴史の現場なのです!音楽で言えばビートルズのLP
アビーロードの実際の現実の横断歩道と、同じなんです!この
現場より2キロも離れた所で賤ケ岳古戦場の現場に実際に行っ
と感激される事は少しリアリテイが不足しております。それは
東京渋谷駅の改札から2キロ離れた所にある場所で渋谷駅行っ
たと感激して言われている事に等しと思われます。本物現場に
は本物の立札を立てそのリアリテイある観光案内板札が欲しい。

◆専門家とは何か?
今来たボールが素晴らしいパンチの利いたボールと説明する人
より、ツーシム、フオーシムを投げているとか、スライダーだ
と、説明する野村監督の解説の方が好きな人がおられるハズ!
この城の土橋2人の人間の左の人の所でワザと曲がってますね?
歪土橋が設定されています。ワザと戦場のプロは変化させてる!
城見学者
やはり長谷川先生が優れておられます!
長谷川
いいえ!少年野球でも、球から目離れする事
より、必死に球道を見ている子が素晴らしい。
城の先生とは誰ですか?なによりも現実真実
を語っているのは現場の現実の城跡が真実を
語っているのですよ!人に聞くよりも自分で
観察する澄んだ心を持って世の中を見ましよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀城郭分布 毅然として真実に挑む人

2020-04-20 04:59:15 | 民俗学
滋賀城郭分布 毅然として真実に挑む人

何故か?吉田拓郎さん作詞「イメージの詩」
の歌詞の一節を何故だか?思い出しました!

これこそはと 信じれるものが この世にある
だろうか  信じるものがあったとしても
 信じないそぶり ... 水夫じゃないだろう
なぜなら古い船も 新しい船のように新しい海へ
でる古い水夫は知っているのさ新しい海の
こわさを

城郭分布の法則「陣立」の理論を理解せ
ず城郭配置や城郭分布論を語る事は現実
や現地に立脚しない作られた歴史空論だ。

今回紹介する余呉町と西浅井町の土塁は
城郭や陣塞に隣接するも冷静に評価する
ならば、杣人や山仕事に従事する人々の
なせる山道遺構の可能性もあり充分冷静
評価が必要であろう。また山中で巨大な
土塁に遭遇した時に4つの可能性が潜在
している。

①江戸時代の山仕事に使われた杣道。
②村境を明確に区画する為の境土手。
③城郭合戦遺構に付随した特殊遺構。
④猪垣などの農事山林人工の土手等。

西浅井の例 実際の城郭遺跡より撮影
右カーブする土手/杣道▼人間の後ろにあり
西浅井の例 杣道土塁の上を行く田畑理事

素晴しい西浅井の景観 入り込む入江が絶景である。
港湾の様子を視認できる要衝の地この地がある事だ。

▼余呉町の杣道 高い土塁が累々として続き余りにも巨大だ。
古戦場の地理を一望に俯瞰できる地理が重要
▼山頂からは賤ケ岳古戦場が眼下に望まれる。
数名の少人数でこの様な土塁を築く事は現実には不可能である。
まるで、水の抜かれた溜池やプールの様な異様な景観でもある。
▼余呉町の杣道 非常に巨大な土塁の、その異常さに驚愕する。

山中で、巨大な土塁に遭遇しても
絶えず5つの可能性が潜在してる。

①江戸時代の山仕事に使われた杣道。
②村境を明確に区画する為境界土塁。
③城郭合戦遺構に付随した特殊遺構。
④猪垣などの農事山林人工の土手等。
⑤騎馬を飼育する為の牧袋などなど。

因みにこの光景は摺墨と呼ばれる。
余呉の山奥の異様な光景でもある。
伝説による名馬摺墨「するすみ」と
関係ある遺構なのか?謎は深まる!

それにしても、宮本さん達の正直で
直情的な現地踏査の現実は机上論
の歴史講演とは異なる真に現場の真
の現実を伝える異彩を放つ見事な物。
◆八陣とは?
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
を引用すると「戦いに臨んで、陣を布
(し)く際の、8種の陣備えの形をいう。
わが国に古代中国の兵学思想が正式に
移入されたのは、735年(天平7)に
帰国した、遣唐留学生吉備真備(きびの
まきび)(695―775)らによるとされる。
方・円・曲・直・鏡の五行(ごぎょう)
の陣形や、易(えき)の八卦(はっけ)ある
いは井田法(せいでんほう)などの図式に
基づいて考案された諸葛亮(しょかつりょう)
の八陣や、孫子の九地結営(きゅうちけつえい)
の法などである。なかでも亮(孔明(こうめい))
の八陣図は、中国古来の天地風雲・竜虎(こ)
鳥蛇の八陣に、八卦の乾坤巽艮(けんこんそん
ごん)(四隅)・震兌離坎(しんだりかん)
(四方)を結合させたもので、これに洞当
(どうとう)・中黄(ちゅうおう)・竜騰(りょうとう)
・鳥翔(ちょうしょう)・連衡(れんこう)・
握奇(あくき)・虎翼(こよく)・折衝(せっしょう)の
名を冠している。これを受けて平安時代の文人に
して兵学者大江維時(これとき)(888―963)が
つけた魚鱗(ぎょりん)・鶴翼(かくよく)・雁行
(がんこう)・彎月(わんげつ)(偃月(えんげつ))
・鋒光(ほうこう)・衡軛(こうやく)・長蛇(ちょうだ)
・方円(ほうえん)という和名が後世までもよく使われた」
とあります。しかしこれらはあくまでも
軍学と言う机上論です。実際に中世
戦国時代にどの様に具体的布陣した
かを正確に知る貴重な文献としては
以下の現実知り分析する必要があり
ます。

◆陣営や城郭分布の文献の実例

長谷川
天文7年(1538年)朽木文書の491
『六角定頼陣立注文』から図解します。

長谷川
◆敵陣
先ず敵対する近江浅井氏の小谷城はこの図に
では北東にいます。当時大将は浅井亮政です。
◆先手
神照寺の京極高慶が先陣を務めています。また
口分田の陣する上坂定信は、京極氏の家老的な
武将で小谷姉川方面の見張りや哨戒の役目を担
布陣となっています。当時携帯電話はないです。
従って戦陣では見張り偵察は非常に重要です。

◆繫ぎ「つなぎ」
京極氏、上坂氏、と佐々木六角グループの連携
を執る為の必要から中継地点の八幡には
三井 平井の 二武将二陣を配置しています。
実質この三井、平井の2武将は六角の先手です。

◆六角方 第一線陣地の戦線の形成
平方に 下笠、楢崎、三上、の3将を布陣させ
その東の大東に永田、目賀田、池田、後藤の
佐々木六角の重鎮を配置し更に今川に三雲を
更に七条に進藤を配置、七条の後ろ備として
八条に三井、進藤を配置

◆六角方 第一線陣地の大観
西から下笠、楢崎、三上、三雲、永田、目賀田、
池田、後藤、進藤、三井、平井、と壮大な防御
線を形成しています。

◆一線と本陣のつなぎ
これは田村の永原重隆です。図では生の私に
による誤字ミス入っています注意して下さい。


◆本陣
本陣は六角定頼直属の親衛隊「馬廻」は配置。

◆脇備
箕浦に田中、横山、山崎、馬淵の四将を連ね
能登瀬の堀遠江守の陣所へと天の川ラインに
陣営を設定しています。これらは実質佐々木
六角方の第二陣の戦列に相当致します。

◆後備
もしも謀反の将南から現れて急に六角定頼の
背後を突かれる場合らは米原の太尾が重要な
後備や南近江からの兵糧兵站補給路が不可欠
また箕浦、能登瀬との連携連絡に太尾は必要。

長谷川
以上の解説を当時の陣営のグル―プ事の役割
や持ち場を考え合わせて更に図説を加えます
と以下の如くなります。


長谷川
つなぎ=中継所の事、戦陣や城郭配置としては
A城とB城の中継地点を「つなぎ」繫ぎの表現。
実例として近江宮部城は藤吉朗の虎御前山城
と信長の横山城の間の「繫ぎの城」次の如く
表現している。『信長公記』元亀三年より
「虎ごぜ山より横山までの間三里なり。
程遠く候間、其の繋ぎとして八相山・
宮部郷両所に御要害仰せつけらる。
宮部村には宮部善祥坊を入れをかせられ、
八相山には御番手の人数仰せつけらる。」
と明確に「繫ぎの城」中継地を表現してい
る。

対談者
滋賀城郭分布、毅然と、真実に挑む人々とは
城郭分布論や陣配置を理解そしやくした上で
現地の城址や土塁を見学したり踏査調査され
ている訳ですね!つまり偶然に城址を発見さ
れている訳ではなく城郭分布学を理解した上
で城址を純粋学門的に見学され発見されてる
事に私は本当に驚いてしまいます。そんな人
が居るなんて私には信じられない事なのです!

長谷川
天文7年(1538年)朽木文書の491
『六角定頼陣立注文』にしても『信長公記』
にしても一次資料であり現実的な文献資料
であると言う事です。これは夢物語ではない
現実です。現地史跡の土塁を見学している人
も夢物語の世界ではなく現実実際という世界
を正直に歩いて見学する力量を持っ人ですよ。

▼関ヶ原町宇喜多秀家陣 2,008年 過去の長谷川博美の写真


対談者
これだけ素晴らしい布陣をする優れた大将。
武将とは?大変な才腕才覚を持った人です?

長谷川
如何にも!名将大器ある武人だと言えます。
対談者
でも『信長公記』などには六角定頼などは
全く出て来ませんが?定頼は無名武将です?

長谷川
今一度、文献をよく読みましょう。
城址は、丁寧に見学致しましょう!
真実とは何か?歴史の本質は何か?
令和の現在1192いい国作ろう鎌倉
幕府の成立と孫に教えたら孫は、㍘
なります。歴史教科書が訂正された
からです。しかし人間は生身の生物
一度記憶した歴史は二度と脳内記憶
から訂正されません。これ大脳神経
医学的にシナプスと言う物質が脳内
で結節された時に記憶が形成されま
す。高齢者を対象に講演をする先生
は時に昔のままの歴史を語られる事
があります。当然の事ながら新しい
史実より高齢者は心地良い聞き覚え
ある歴史をつまり既知歴史を好む事
になります。私の様な正直人間さん
が新しき真実の城址など発見しても
日本中の人々は誰ひとり注目し振り
かえる人は全くおられません。この
ブロクの本当の読者は現実には10人
もおられないと言うの事が現実です。

長谷川
また吉田拓郎さんのイメージの詩の
一説が脳裏に浮かびます。

これこそはと 信じれるものが この世にある
だろうか  信じるものがあったとしても
 信じないそぶり ... 水夫じゃないだろう
なぜなら古い船も 新しい船のように新しい海へ
でる古い水夫は知っているのさ新しい海の
こわさを

対談者
佐和山城本丸の土塁を平気で冷静に
見学出来る人って本当にスゴイ人達!
長谷川
人の言説や通説やデマに一切惑わされない。
作られた風評や通説と異なる現実遺跡視認
の見学様です。二の四の五のゴチャゴチ
や言う定説を唱える事より、兄の言う事が
説と言う漢字なのですが。兄が正しいとは
限らない!足元の城址の現実を冷静に観察
する人が本当の意味で城郭遺跡見学者です。
単純な事です野球でピッチヤーズマウンド
に立ちプーレトを踏んで投げる事が基本!
一塁にでたならば一塁ベースを見て踏む事
が基本です城址に行き塁を見る塁に立つ事
は城郭論のお城を語る上の基本の基本です。





東野山城の土塁の前に整列する有志各位様

長谷川
文献『信長公記』には
六角定頼の偉業の足跡が残ってます!
彼は室町幕府 近江守護、管領代です。
『信長公記』天正10年、正月の
安土城への諸将や一般民への安土城の
殿舎見物の記録には

「暫時、逗留のところ、御白洲にて皆々
、ひえ侯はんの間、南殿へ罷り上げ、
江雲寺御殿を見物仕り侯へと、上意にて、
拝見申し侯なり。御座敷惣金、間毎に
狩野永徳に仰付られ、色々の写絵筆被尽、
四方の景気、山海、田薗、郷里。言語道断、面
白き地景、申すにばかりなし。」とあります。
これは、信長が六角定頼の為の殿閣や建物の
「江雲寺御殿」を安土城の南殿に移築した事
が解ります。やはり六角定頼とは偉大な人
だった残影が『信長公記』に記されてます。

長谷川
みなさん、江雲寺御殿こと、六角定頼をなめんなよ!
日本最大の中世石垣城郭観音寺城を忘れるべからず!
観音寺城ありて安土城が生み出された事!江雲寺御殿
こと六角定頼ありて安土南殿「江雲寺御殿」ある事を!

※六角定頼
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より
南近江(みなみおうみ)の戦国大名。六角高頼
(たかより)の次男。初め京都相国(しょうこく)寺
に入り、光室承亀(こうしつじょうき)と称したが
、1516年(永正13)守護代伊庭(いば)貞説の乱に
より近江に帰り、1518年兄氏綱(うじつな)の死に
より家督を継ぎ、定頼と名のった。当初、将軍
足利義稙(あしかがよしたね)の近侍として行動し
ていたが、1521年(大永1)から細川高国(たかくに)
とともに前将軍義澄(よしずみ)の子義晴(よしはる)を
援助して再三上洛(じょうらく)した。1532年(天文1)
から3年間、居城観音寺(かんのんじ)城(滋賀県近江
八幡(おうみはちまん)市)近くの桑実(くわのみ)寺に
義晴を迎えた。この前後、本願寺焼討ち(1532)、
美濃(みの)斎藤利綱(としつな)への援軍(1536)、
伊勢(いせ)長野氏攻撃(1540)を行った。1546年に
は義晴の子義輝(よしてる)の元服加冠役となり、
管領(かんれい)代・従(じゅ)四位下となった。また
北近江に浅井氏が勢力を伸ばすなか、これを箕浦
(みのうら)や小谷(おだに)城に攻め、一方、蒲生氏の
内訌(ないこう)に関与するなど家臣団統制を進め、
戦国期の六角氏の盛期を築いた。天文(てんぶん)21年
正月4日没。法号は★江雲寺光室承亀

対談者
しかし確かに六角定頼は破格の畿内管領代と言えます
が浅井三代の初代、亮政と彼の近江国人衆は再三六角
に敗れるも、亮政と言う武将はしぶとく復活する底辺
の底力湖北人の精神の源とは何だったのいでしょか?

長谷川
天文11年浅井亮政は1/16に52歳で亡くなります。
同年3/4には本願寺から喪主の浅井明政「田屋氏」
に香典1000疋が贈られておりますから浅井氏と
本願寺や江北の本願寺門徒つまり民衆との連携
が強かった事が推定されます。また浅井氏宗家
本宗家とはオモヤが田屋氏を婿に取っていた事
が解り、浅井久政は本来は浅井を継承するべき
立場で無かった事も類推する事が出来るのです。
この時代や現代でも喪主こそ後継者で家長です。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ麒麟が来る 信長と道三の会見の感想

2020-04-20 04:10:01 | 戦国武将
大河ドラマ麒麟が来る 信長と道三の会見の感想

やはり斉藤道三を演じる、本木氏の演技が冴えた。
道三は娘婿信長を経営者として戦略家として大い
に高く評価する描かれ方がされた。信長が村木砦
で鉄砲を効率よく射撃する新しい時代の武将とし
て描かれてていたが大切にしていた直属の家臣
達の死骸を見て涙する青年期信長の多感な感情や
現実がよく『信長公記』を参考に描写されていた。

信長の一代期『信長公記』に以下には村木砦で
信長の鉄砲使用も含めて斉藤道三は娘婿の信長
の鉄砲を使った奮戦を以下の如く絶賛している。

『信長公記』
村木の取出攻められしの事より

「山城が申す様に、すさまじき
男、隣には、はや成人にて侯よと、
申したる由なり。」

現代的に解釈するならば
「娘婿の織田信長とは、凄い男だ!
美濃の隣国の尾張の織田信長とは、
はやくも一人前の優れた武将とし
て成人している!」
と娘婿信長を絶賛する舅斉藤道三の声!

道三が信長の電光の様にスパークする
激しい新しい時代の信長の戦闘様式を
伝え聞き驚嘆している様子が解るのだ。

斉藤道三が織田信長絶賛した
場面しは
『信長公記』の村木城の条に以下如く
描写されている。すさまじき男、信長
とは1554年(天文23年)、合戦で初めて
鉄砲を使い「今川(義元)軍」に勝利した
「村木砦の戦い」

「一、正月廿四日払暁に出でさせられ、
駿河衆楯籠り侯村木の城へ取り懸げ、攻
めさせられ、北は節所手あきなり。東は
大手、西は搦手なり。南は大堀霞むばか
り、かめ程にほり上げ、丈夫に構へ侯、
上総介信長、南のかた、攻めにくき所を
御請取り侯て、御人数付けられ、若武者
ども、我劣らず、のぼり、撞き落とされ
ては、叉あがり、手負死人其の数を知らず。
信長堀端に御座侯て、鉄炮にて、狭間三ツ
御請取りの由仰せられ、鉄砲取りかへ取り
飼え放させられ、上総介殿御下知なさ
るゝ間、我も貼と攻め上り、塀へ取り付き、
つき崩しつき崩ししき崩し」と若き信長の
鉄砲の連続射撃のすさまじき様を描写して
いる事にある。

対談者
この投稿少しも城郭に関して書いておられ
ませんね?

長谷川
そんな事ないですよ?城もよく見る事!
文献もよく見る習慣をつける事が大事
です。上記『信長公記』の村木砦の事
は1554年(天文23年)の事だと判明し
ています。この頃の城に挾間や鉄砲が
本当に存在したのか?疑問に思う歴史
学者がおられますが、 この資料には
狭間が3箇所、そして鉄砲の連続発射
と言う驚くべき近世の時代の幕開けの
記述が生々しく記録され織田信長なる
人の革新的な人物像が描写されている
のです。この村木砦の話を聞いた道三
が娘婿信長を「すさまじき男」と絶賛
している事でも道三の人を見る洞察力
が解ります。また道三と信長が対面す
る前に次々に信長「うつけ者」馬鹿説
が美濃に入ってきますが道三は世間が
口をそろえて「うつけ者」と言う場合
は決して「馬鹿者」ではないものよと
と家臣を諫めております。おそらくは
道三、中国の軍書『六韜三略』等を読
み「聖人行くところ、常に愚行あり」
の文言つまり、馬鹿に見せかけ大略
を密かに秘める人物と、信長を見て
いる。道三と言う最初の帰蝶の婿を
虫けらの如く毒殺したと思えば次の
婿信長を見て是は凄い武人だ経営者
として傑出していると冷徹に判断す
る人間の性や恐ろしさも感じます。
道三から見て信長を味方に付けて
美濃の安泰を計る計画なのですが
はたして信長自分の鑑定した人間
像よりも数段優れていた事に驚愕
している事になります。すかさず
道三は尾張に援軍を派遣してます。

美濃斉藤道三と織田信長盟約とは
戦国大名の縁組婚姻政策で成立っ
もの簡単に言えば隣国と縁組によ
り近交策と言えます。後に信長は
美濃を占領し近江江北の浅井長政
と婚姻政策を取り浅井氏を政略婚
の同盟者として信長が認識してい
た事は次の『信長公記』の金ケ崎
の件でも明確に判明致します。

「江北浅井備前、手の反覆の由、
追々、其の注進侯。然れども、
浅井は★歴然御縁者たるの上、
剰へ、江北一円に仰せ付けら
るるの間、不足あるべからざるの条
、虚説たるべしと、おぼしめし侯
ところ、方々より事実の注進侯。
是非に及ばざるの由にて、
金ヶ崎の城には、木下藤吉郎
残しをかせられ、」とあり
織田信長は妹婿の浅井長政を
「★歴然御縁者たるの上、
剰へ、江北一円に仰せ付けら
るる」と表現しています。
信長から見れば浅井長政は
賢い人物、北近江の安泰も
約束している、そんな長政
が裏切るハズが無いと虚説
つまり、ウソやデマだとぞ
信じない信長の人間観察の
甘さが、露呈しております。
最も信長はその人生におい
て浅井氏、足利義昭、荒木氏
別所氏、松永久秀、最後には
明智光秀に裏切られると言う
事になります。当時謀反反乱
は日常茶飯事合戦も盆正月も
関係のない乱世だったのです。

  後世に書かれた  『老人雑話』は
明智光秀の言葉を以下の如く伝える・
「仏の嘘を方便と言い、武士の嘘
を武略と言う、百姓は可愛きことなり」

意味は「仏の嘘も武士の嘘も許される
のに、年貢をごまかした百姓だけを罰
するのはおかしい。百姓の嘘など可愛
いものではないか。」と言っている事。
仏も武士も〇〇も平気ウソを言う時代
現代の令和の世相でもあり真に悲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする