忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

映画「青春18×2 君へと続く道」それでも人が旅に出る理由

2024年05月05日 | 作品紹介(映画・ドラマ)


▼映画「青春18×2 君へと続く道」それでも人が旅に出る理由



05月03日公開■邦画:青春18×2 君へと続く道

「余命10年」の藤井道人監督が、台湾の人気俳優シュー・グァンハンと
「まともじゃないのは君も一緒」の清原果耶を主演に迎えて贈る日台合作のラブストーリー。
18歳の頃の恋を振り返るため、36歳になった一人の青年が想い出を辿る旅に出るロードムービー。

「新聞記者」で社会派の若手監督として注目された藤井監督も
30億超えのヒットとなった「余命10年」やNetflixで配信中の「パレード」では
恋愛映画の名手としての才能も披露し、女性層をがっちり掴んでいる。
硬軟併せ持つ作風は、今後の日本映画界でさらに存在感を増していくに違いない。
共演はジョセフ・チャン、道枝駿佑、黒木華、松重豊、黒木瞳。

ダブル主演を務めた清原果耶の上手さは相変わらずなのだが
シュー・グァンハンがとんでもなく良い芝居をしているので
本作がヒットすれば日本での人気が爆発するのではないか。
主題歌の「記憶の旅人」はMr.Childrenの桜井和寿が本作の脚本を読み書き上げたオリジナル新曲。
台本を読んだ桜井がオファーを受けるかどうかの返答を事務所が検討している間に
もうデモを作り上げてしまったとのこと。それほどのイスピレーションを感じる本だったということか。



発売中■CD:映画 青春18×2 君へと続く道 オリジナル・サウンドトラック
発売中■書籍:映画「青春18×2 君へと続く道」公式写真集
配信中■Amazonプライムビデオ:藤井道人 関連作品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:シュー・グァンハン 関連作品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:清原果耶 関連作品一覧
<楽天ブックス>
発売中■CD:映画 青春18×2 君へと続く道 オリジナル・サウンドトラック
発売中■書籍:映画「青春18×2 君へと続く道」公式写真集


(c)2024「青春18×2」film partners


当BLOGでは「青春映画は台湾が名作揃い」ということをこれまで何度か書いてきた。
「藍色夏恋」「あの頃、君を追いかけた」「言えない秘密」「GF*BF」など、忘れられない作品ばかりだが
大泣きした記憶はほとんどなく、気がつけば心の奥底に住み着いてしまったような感覚。
台湾映画の特徴は、同じアジア映画でも韓国や日本に比べて穏やかな空気が流れていること。
「言えない秘密」のような少しファンタジックな作品においても
登場人物の言葉や、作中で流れるBGMや、喜怒哀楽の表現に抑制が効いている(ものが多い)。
日本や韓国ではオーバーな感情表現で泣き叫ぶ場面でも、台湾では静かに涙を流すだけであったり
嬉しい時も歓声をあげて抱き合うのではなく、別れを告げた後に振り返って密かにガッツポーズを取るような、
そんな表現が多く、それらがいちいち私の琴線に刺さるのである。
「青春18×2 君へと続く道」は日本と台湾の合作だけあり、空気感を大切にする台湾的演出と、
「感動的なシーン」を直接的に用意する日本的サービス精神が上手くマッチしており
静かな台湾と、泣きの日本のそれぞれの特徴がブレンドされている。
後半、一気に邦画特有の「泣かせ」演出が強くなってしまい
「君の膵臓をたべたい」を想起させてしまったのだけは惜しいが、全体的には良く踏ん張った。


(c)2024「青春18×2」film partners


ストーリーは比較的オーソドックスなラブストーリーでベタと言っても良いほど予定調和に進んでいく。
しかし、本作は『普遍的なテーマの物語をどれだけ昇華できるか』に挑んでいるような印象があり、
展開について何かいうのは無粋というもの。
舞台、構成、言葉選び、キーとなるアイテムなど、全てが考えうる最良・最高のレベルで揃えられていて驚かされる。
過去の藤井作品と比較しても突出して充実しているのは、台湾側のサポートあってのことなのだろう。
二人乗りのバイクで夜の街を回ったり、ランタンを飛ばしたり、美しい夜景での会話や
電車の中での小さな「帰らないで...」など、この歳の私が見ても身悶えするほど
素敵なシーンが洪水のように用意されている。
日本のロケーションでも、トンネルを抜け視界が開けた瞬間の一面の雪景色や、
鎌倉の夜の居酒屋でのジョセフ・チャン(「GF・BF」)とのやり取りなど
どのシーンで一時停止してもスチールになりそうな美的感覚が123分途切れないのは凄い。
正直、良くここまで貫き通せたなと思う。
特にアン・リー監督が通っていたという映画館、私もいつか行ってみたい。

藤井監督はNetflixで配信中の「パレード」でも実在した人物への思慕の念をリリー・フランキーに投影していたが、
本作では監督が18歳の時に影響を受けたであろう、岩井俊二監督の名作「Love Letter」やMr.Childrenを、
物語を動かす上での重要な鍵として登場させている。
ウォークマンやスラムダンクなどのアイテムの使い方は、岩井俊二というよりはむしろ
岩井監督の助監から出世した行定勲監督の「世界の中心で、愛をさけぶ」に近い。
セカチュー公開が2004年公開とちょうど20年前なので、監督も見ていたに違いない。


(c)2024「青春18×2」film partners


本作を傑作たらしめたのは、間違いなくシュー・グァンハンである。
日本人キャストは「宇宙でいちばんあかるい屋根」で組んだ清原果耶をヒロインに、
「余命10年」の松重豊、「余命〜」「ヴィレッジ」の黒木華など気心の知れた俳優を起用しているが
この物語を映画にする上で、よくぞこれ以上ない適役を見つけてきて、また先方から快諾を得られたなと思う。
シューがオファーを引き受けた時点で、この映画は名作への切符を手にしたも同然だと
監督も感じたのではないだろうか。
野心も希望もなく漫然と青春を浪費している18歳の青年が、
叶えた夢を手放した36歳にして、一時停止していた過去を辿る旅へと出発する。
二つの時代をザッピングしながら進行するストーリーの中で、
シューはどちらの時代でも『今』を生きている等身大の人物に見えて、しかし同じ人物にも見える。
この離れ業には本当に感服した。
さらに、日本語が堪能だからオファーしたのかと思いきや
クランクインの数週間前から集中して練習しただけなのだとか。
なんだその猛スピードラーニングは。
シュー・グァンハンは2023年公開の台湾映画で国内の年間興収No.1となった
「僕と幽霊が家族になった件」で世界的なスターへの階段を上っている真っ最中であり
数年後ならばもうこのキャスティングは実現しなかったかも知れない。
ちなみに、宮﨑駿監督の監督復帰作「君たちはどう生きるか」の台湾吹替え版では
菅田将暉が担当したアオサギ役の声を担当している。
Amazonプライムでは、ブレイクのきっかけになったドラマ「時をかける愛」が見放題配信中、
Netflixでは「僕と幽霊が〜」に加え、映画「ひとつの太陽」も配信中。

台湾まで旅をしてきたヒロイン・アミと運命的な出会いを果たした主人公ジミーが、
18年を経て思い出の地を巡る旅に出ようと決意したのはなぜだったのか。
傷ついている時に、傷口を広げるかも知れない旅に出かける意味とは。
それは、旅には二度と会えないかも知れない人との一期一会の奇跡がたくさん散りばめられているからではないか。
「もう一度」のない出会いの数々に、生きること自体が奇跡の連続であることを知る。
電車の中で話しかけてくる気の良さそうな青年(道枝駿佑)と見た景色や、
立ち寄ったネットカフェの店員(黒木華)との予期せぬドライブは、旅でしか起こり得ない奇跡と言える。
出会いと別れを通して、今は傷心の自分もまだ道半ばであり
これからの長い長い人生において、希望も選択肢も無限にあることを学ぶのだ。

映画「青春18×2 君へと続く道」は5月3日より公開。

ちなみに、auスマートパスユーザーであれば上映中いつでも1,100円で観られる特典もついているので
スマパスユーザーの方はクーポン取得をお忘れなく。




配信中■邦画:Love Letter

本作は岩井俊二監督、特に「Love Letter」へのオマージュが込められているが
見たことがあってもなくても楽しめる。
予習の必要はないが、補完として見ておいても良い作品。
Amazonプライムでは有料レンタルだが、Netflix、U-NEXT、FODプレミアム、DMM TVでは見放題配信中。
(*2024年5月5日現在)



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月2週発売の新作、KIndleストアにてGWセール後半戦が開催中

2024年05月05日 | 今週発売の新作


▼今週発売の新作リスト早見表

<Amazon>
★Amazon 7日以内にリリースの注目作品の売れ筋ランキング(書籍全般)
★Amazon 7日以内にリリースの注目作品の売れ筋ランキング(映像全般)
★Amazon 7日以内にリリースの注目作品の売れ筋ランキング(音楽全般)
<楽天>
★楽天ブックス 今週発売の新作リスト(ゲーム全般)
★楽天ブックス 今週発売の新作りスト(書籍全般)
★楽天ブックス 今週発売の新作りスト(映像全般)
★楽天ブックス 今週発売の新作りスト(音楽全般)



▼今週発売の書籍


5月9日まで★Amazon Kindle GWセール 後半戦

<ジャンル別ソート>
・マンガ
・ビジネス 経済
・文学 評論
・趣味 実用
・社会 政治
・コンピュータ IT
・歴史 地理
・暮らし 健康 子育て
・アダルト(対象8,000冊以上)

<出版社別ソート>
・KADOKAWA(対象6,000冊以上)
・小学館(対象2,000冊以上)
・講談社(対象756冊)
・コルク(対象577冊)
・ディスカヴァー・トゥエンティワン(対象335冊)
・すばる舎(対象176冊)
・クロスメディア・パブリッシング(対象128冊)
・一迅社(対象50冊)




<Amazon>
05月09日発売■コミック:「子供を殺してください」という親たち 15巻 / 押川剛・鈴木マサカズ
<楽天ブックス>
05月09日発売■コミック:「子供を殺してください」という親たち 15巻 / 押川剛・鈴木マサカズ

<今週発売のKinlde本>
5月05日(日曜)発売のKindle本
5月06日(月曜)発売のKindle本
5月07日(火曜)発売のKindle本
5月08日(水曜)発売のKindle本
5月09日(木曜)発売のKindle本
5月10日(金曜)発売のKindle本
5月11日(土曜)発売のKindle本
<今週発売の楽天ブックス>
今週発売の楽天ブックス(2024年5月2週発売分)
今週発売の楽天kobo(2024年5月2週発売分)



▼今週発売の映像関連


<Amazon>
05月08日発売■Blu-ray:哀れなるものたち
<楽天ブックス>
05月08日発売■Blu-ray:哀れなるものたち

ヴィクトリア朝時代を舞台に、天才外科医の手術によって蘇った若い女性が
様々な場所・モノ・人に触れることで成長していく姿を、ときにファンタジックに、ときにグロテスクに描く物語。
監督は私の大好きな映画「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス。
「女王陛下」でも組んだだけありエマ・ストーンの使い方を熟知している。
共演は「スポットライト 世紀のスクープ」のマーク・ラファロ、「フロリダ・プロジェクト」のウィレム・デフォー。



アンドリュー・ニコル(ガタカ)やアレックス・ガーランド(エクス・マキナ)を思わせるSFっぽさと
ティム・バートンやラース・フォン・トリアーに通じる毒素も感じる魅力的な作品。
本年度のオスカーでもトロフィーを「オッペンハイマー」と二分した話題作。
ディズニープラスでは一足早く配信中。
あちらで見て気に入った方なら、メイキングや未公開シーンの楽しめるこちらで補完を。




<Amazon>
05月10日発売■Blu-ray:ヴィレッジ
<楽天ブックス>
05月10日発売■Blu-ray:ヴィレッジ

「新聞記者」「余命10年」の藤井道人監督が、閉鎖的な空気の蔓延する田舎の村を舞台に、
狭いコミュニティの人間関係で疲弊し希望を持てない若者の苦悩を描く社会派のサスペンス。
主演はNetflix版「新聞記者」では藤井監督を投影した役柄を演じた横浜流星。
間違いなく、ここ数年で一番面白い若手俳優のひとりだ。
共演に黒木華、古田新太、中村獅童。



李相日監督の「流浪の月」ではこれまで見たこともないクソ野郎っぷりを披露し
Netflix版「新聞記者」では少しずつ社会に参加することの意義を見出す若者を好演し、
小泉徳宏監督の「線は、僕を描く」では、水墨画を通して傷ついた過去からの再生を目指す
純粋で寡黙な青年を瑞々しく演じ切った横浜は
本作では手足に枷を装着したかのような抑えの演技を求められているが
目力の奥に静かな炎が見えるような抜群の没入度で役を演じきっている。

余談だが、シャマランの「ヴィレッジ」の和製版かと思ったのだが全く違った。
が、こちらもこちらで面白い。




<Amazon>
05月10日発売■Blu-ray:死んでもいい
<楽天ブックス>
05月10日発売■Blu-ray:死んでもいい

「ヌードの夜」「GONIN」など、エロティックとバイオレンスを絡めた作品で
多くのヒットを放った石井隆監督の初期の代表作。
大竹しのぶと永瀬正敏が道ならぬ恋に走るドラマ。
1992年公開だったのか、もっと前だと思って調べてみると
あれは岩下志麻と坂上忍の「魔の刻」(1985年)だった。
この時代ならではのウェットな空気感は今の監督ではなかなか見られない。
強いて言えば阪本順治監督がまだ健在だが、坂本監督はエロティシズムは薄めなのでちょっと違う。
五社英雄や鈴木清順といった巨匠達が活躍していた頃の作品は
現代ではコンプラ的にアウトなのだろうが、それにしても寂しい。

石井隆監督作品は今後続々Blu-rayとして再発予定。



▼今週発売のゲーム&ゲーム関連商品



05月10日配信■Switch:Little Kitty, Big City

昨年11月のNintendo Directで発表された猫が主人公のアドベンチャーが10日より配信。
Xbox版はゲームパスに対応しているので、ちょっと試しに遊んでみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする