ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

雨を待つ

2024年05月19日 15時05分58秒 | 日々の出来事
カタツムリ、でんでん虫ですね⭐



5・5・2024
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今の野党のままでは自民は過半数とる」

2024年05月19日 13時06分04秒 | 政治のこと

「今の野党のままでは自民は過半数とる」 次期衆院選に立憲・小沢氏 (msn.com) 





記者団の取材に応じる立憲民主党の小沢一郎衆院議員=2024年5月14日午後0時35分、国会、伊沢健司撮影 2024
© 朝日新聞社
■立憲民主党・小沢一郎衆院議員(発言録)


 今の野党のままでは、自民党は(次の衆院選で)過半数すれすれ(の議席を)取るよ。でも、野党がちょっとでもまとまれば絶対に(野党が)勝つ。国民は、「自民党も野党もだめだ」というものから、「自民党に代わってもらいたい」という心理になりつつある。だから野党がちょっとでもまとまれば絶対に勝つ。難しいことではないんだよ。


 (日本維新の会は)今の(立憲)執行部に対して批判しているだけ。お互い大人になって、天下のために譲り合って力をあわせなくちゃ。人間関係、信頼関係だ。野党第1党の(立憲・泉健太)代表には、(維新との信頼関係が)ないんじゃないか。「あの人なら絶対に信頼できる」というふうにならなきゃだめだ。(国会で記者団に)


関連するビデオ: 麻生副総裁が同席の会合で 小沢一郎氏「政権崩










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに強い」外食企業ランキング!9位日高屋、3位壱番屋、1位は?

2024年05月19日 12時05分04秒 | 食のこと
コロナに強い」外食企業ランキング!9位日高屋、3位壱番屋、1位は?
 


新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ついに日本政府は7都府県に対して史上初となる「緊急事態宣言」を出した。それ以前から東京都など全国各地の自治体から「外出自粛要請」が相次いでいたが、このことはビジネス環境が悪化の一途をたどっていた外食産業にダメ押しとなった。


4/13/2020

【「コロナに強い」外食ランキング・ベスト101完全版はこちら】

 4月2日、有名居酒屋チェーン2社が相次いで臨時休業を発表した。居酒屋の鳥貴族と串カツ田中は、いずれも4月4~12日の9日間の臨時休業を決めた。鳥貴族は直営店全店394店、串カツ田中は直営店全店116店(契約上、休業できない店舗を除く)が対象だ。

 さらに鳥貴族は4月9日、政府による緊急事態宣言を受けて臨時休業期間を5月6日まで延長することを決定。直営店全店に加えて、フランチャイズ店全246店に対しても臨時休業の要請をしているという。

 ファミリーレストランでも同様の動きが広がった。ロイヤルホストも4月8日~5月6日の間、都内13店の土日・祝日の臨時休業と平日の営業時間短縮(18時まで)を発表。すかいらーくホールディングス(HD)は、ガストやジョナサン、バーミヤンをはじめとする17ブランドの約2500店でやはり4月8日~5月6日の間の営業時間を短縮し、原則22時以降の営業を取りやめた。

 牛丼チェーンも同じだ。4月9日、吉野家は緊急事態宣言の対象となっている7都府県の90店が臨時休業や営業時間を短縮して営業していると発表。松屋も4月3日、当面の間、深夜営業をやめると発表した。

 カフェチェーンへの影響はさらにすさまじい。臨時休業の期間がケタ違いだ。ドトール・日レスHD傘下のドトールコーヒーは4月7日、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェなど4ブランドにおける7都府県の直営店で、4月8日~5月6日の全日を臨時休業することを決定。スターバックス コーヒー ジャパンも4月8日、7都府県の約850店を4月9日から当面の間、臨時休業すると発表した。

 外食産業は他業種と比べて資金繰りの心配が少ないとされる。最近はキャッシュレス決済が広がりつつあるとはいえ、まだまだ「現金商売」が多いため、顧客の支払いから日銭が毎日手元に入ってくる。一方、食材などの支払いは翌月以降のツケ払いという場合が多い。そんな事情から仕入れの出金よりも早く売り上げの入金があるため、資金繰りに窮するリスクが他業種よりも低いというわけだ。

 ところが、日本全国を日に日にむしばむコロナ危機によって臨時休業や営業時間の短縮に追い込まれてしまえば、いくら外食産業とはいえ、資金繰りの心配が必要な企業が出てきかねない。

 そこで、ダイヤモンド編集部は「『コロナに強い』外食企業ランキング」と題して、企業の短期的な支払い能力を示す財務指標である「流動比率」が高い順に外食企業をランキングした。

 流動比率は「流動資産÷流動負債×100」で求める財務指標で、1年以内に返済する必要がある負債に対して、1年以内に現金化できる資産がどれくらいあるかを示すもの。この流動比率によって、外食企業における資金繰りの余裕度の高さを探った(ランキング作成方法の詳細は記事後半を参照)。

  では、早速ランキングを見ていこう。
 
 
● 岩倉具視、三条実美らの支援で誕生した 創業約150年の精養軒がダントツ

 「コロナに強い」外食企業ランキングにおいてダントツだったのは、1872(明治5)年に日本における西洋料理店の草分けとして誕生した精養軒。当時の有力政治家だった岩倉具視、三条実美らの支援を受けて創業した由緒正しき老舗だ。

 2015年1月期には流動比率が400%弱だったが、その値は年々急激に高まっていき、19年1月期は1206.7%という他社を圧倒する数値をたたき出している。

 なお、精養軒は決算短信で20年1月期決算を発表しているが、今回のランキングは有価証券報告書ベースで作成しているため、19年1月期を最新データとして掲出した。ちなみに、決算短信ベースの20年1月期で流動比率を計算したところ、1232.4%と、さらに高まっていることが分かった。

 流動比率の分子である流動資産の95%超が「現金及び預金」で占められている。19年1月期に有価証券の償還などによって同項目が20億円弱から48億円へと大幅に増加。その結果、流動比率も772.9%から1206.7%へと急上昇している。

 では、精養軒に次ぐ2位以下の企業をご紹介しよう。社名だけではピンとこない読者が多いかもしれないので、運営している主なブランドの名前と共に一気に10位までお届けする。

 【2位 かんなん丸】
流動比率:457.8%
主なブランド:庄や、やるき茶屋
*かんなん丸は大庄グループの加盟店

 【3位 壱番屋】
流動比率:424.3%
主なブランド:カレーハウスCoCo壱番屋

 【4位 アークランドサービスHD】
流動比率:394.2%
主なブランド:かつや、からやま、からあげ縁

 【5位 サイゼリヤ】
流動比率:343.7%
主なブランド:サイゼリヤ

 【6位 ブロンコビリー】
流動比率:342.6%
主なブランド:ブロンコビリー

 【7位 東京一番フーズ】
流動比率:326.0%
主なブランド:とらふぐ亭、ふぐよし総本店、魚の飯

 【8位 銀座ルノアール】
流動比率:323.8%
主なブランド:喫茶室ルノアール、ミヤマ珈琲

 【9位 ハイデイ日高】
流動比率:316.6%
主なブランド:日高屋、来来軒

 【10位 あみやき亭】
流動比率:315.6%
主なブランド:あみやき亭、感激どんどん、美濃路
● ランキング作成方法の詳細

 ここでランキング作成方法の詳細について解説しよう。

 【対象企業】
FactSetの業種分類「レストラン」をベースに、外食店を主な事業とする上場企業101社を選出

 【作成方法】
2019年1~12月期の有価証券報告書を基に、流動比率の高い順にランキング
*流動比率=流動資産÷流動負債×100
*データはデータベース「eol」より

 今回はコロナ危機による「緊急事態」であるため、企業の安全性分析に用いる財務指標である流動比率でランキングした。ただ、企業の安全性と効率性は二律背反の面がある。つまり、非常に安全性が高いということは、資金を眠らせてしまっていて効率的に活用できていない可能性があることを考慮する必要があるというわけだ。平時の効率性と緊急時の安全性のバランスが大事であることは覚えておきたい。

 最近は、外食はせずとも持ち帰り商品やデリバリーを利用することなどによって、ひいきの飲食店を支援しようという動きが広まりつつある。コロナ危機を乗り越えるために、企業側だけではなく消費者側でも何かできることはないかと考え、動き始めるほどの緊急事態となっているのだ。

  (ダイヤモンド編集部副編集長 鈴木崇久)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴

2024年05月19日 10時32分55秒 | 社会のことなど

愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴

5/19(日) 7:02配信


ところが、入居して分かったのは圧倒的に職員が足りていないという事実だったといいます。


愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴


昨今、高齢者の住まいとして有効な選択肢になりつつある「老人ホーム」。入居の理由はさまざまですが、ひとつが「パートナーを失くした喪失感から」というもの。特に妻に先立たれた夫が入居を決断するケースは多いようです。しかし、せっかく決めた老人ホームでも退去に至ってしまうことも珍しくないとか。みていきましょう。


【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額


せっかく決めた「老人ホーム」を退去し息子の家に身を寄せる78歳の男性
終の棲家としても人気が高まる「老人ホーム」。しかし、1度入居すればそれで安心というわけではありません。


株式会社Speee/「ケアスル 介護」が行った『介護施設の転居に関するアンケート調査』では、入居した施設が「1施設目」は61.6%。老人ホーム入居者の4割は転居経験者ということになります。


また転居経験者にその理由を尋ねたところ、トップは「特養などに入所するため、一時的な入居だった」33.3%。「介護スタッフ・施設職員への不満」「介護サービスの質が低い」「医療・看護体制が不十分」「介護度や病気が重くなり退去を命じられた」と続きます。初めから転居前提の入所、介護サービス・体制への不満、介護度の変化などが主な退去理由のようです。


――こんなはずではなかったのに


そんな期待外れにより、退去を決断するケースも珍しくありません。


「78歳になる父が老人ホームを退去。一時的に同居生活」と投稿した50代女性。退去した老人ホームに入所を決めた理由は、ズバリ、安かったから。


そもそも老人ホーム入居にかかる費用は、まず入居一時金。そもそも老人ホームの家賃は「入居一時金方式」と「月払い方式」があり、前者は一定期間分の家賃をまとめて前払いするもの、、後者は毎月定額の家賃を徴収されるもの。前者を採用するホームが多く、前払いの分、毎月かかる費用を抑えられるメリットがあります。しかしまとまったお金がないと、入居は叶わないことも多く、月払い方式を用意している施設もみられます。もちろん一時金の費用はかからない分、毎月の費用はその分高くなる傾向にあります。


また入居一時金は一般的に5~15年程度の償却期間があり、償却期間が終わる前にホームを退去した場合は、未償却分の入居一時金を返還してもらうことができます。通常は初期償却分として、入居と同時に償却される分があり、この部分は基本的に返ってきません。


次にかかる費用月額利用料。その名の通り、入居後に毎月支払う利用料のこと。内訳はホームによって異なりますが、「家賃」「食費」「水道」「光熱費」「管理費」「介護費」といったところ。またホームによって日用品代やおむつ代など、日常生活費として個人で支払う費用がプラスされることも。何が費用に含まれるのか、何が含まれていないのか、確認する必要があります

5/19(日) 7:02配信



THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
年金だけで月額費用が賄える…希望通りの「老人ホーム」だったが
決して安くない、老人ホームの入居費用。理想は年金だけでカバーできること。厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況和』によると、厚生年金保険(第1号)の老齢給付の受給者の平均年金月額は、併給の老齢基礎年金を含めて14万4,982円。65歳以上の受給権者の平均は、男性が16万7,388円、女性が10万9,165円。また国民年金の老齢年金受給者の平均年金月額は5万6,428円でした。元会社員であれば月17万円、手取りにすると月14万~15万円程度の年金が期待できます。


前出の78歳の男性の年金も平均的なもの。それで費用が賄えるところを第一条件にホームを探したとか。民間企業運営する老人ホームの場合、月額費用の相場は20万~30万円といわれるなか、それほど選択肢はなく……しかし、唯一、予算が希望にあうホームを発見。見学をしてみても特に問題はなく、むしろ、十分すぎるほどの設備だったといいます。


ところが、入居して分かったのは圧倒的に職員が足りていないという事実だったといいます。


――毎日散歩にいけると聞いていたのに、結局、全然連れていってもらえなかった


――サポートが必要なときに呼んでも全然来てくれなかった


――見学ではサービスの質までは見極められなかった


「安さだけで選んで愚かだった」と後悔しています。


やはり費用とサービスは比例するもの。納得したサービスを受けたいのであれば、それなりの費用のホームを選ばなければなりません。一方で、昨今は、介護業界における慢性的な人材不足に拍車がかかり、明らかな質の低下がみられるホームも。「サービスが悪くなり、費用と釣り合わない」と退去する人も見られます。また見た目の安さだけで決めてしまうと、月額費用に含まれていない医療費や介護費用などにより、大幅に予算オーバーというケースも珍しくないようです。


老人ホームにかかる費用をできるだけ安く抑えたいと誰もが思うところ。もちろん無理なマネープランにより「月額費用が払えない!」という事態は避けなければなりませんが、安さだけで選ぶと、思い描いていたサービスが受けられず、後悔の原因になることも。


費用とともに入居後の生活を思い浮かべて、しっかりと釣り合っているかはひとつの判断材料。さらに、追加で支払う費用も加味して、トータルコストで検討することも必須です。


前出の78歳男性。一時的に息子の家に身を寄せ、新たなホームを探し中。「今度は費用だけでなく、自分がどのようなサービスを望んでいるのかも、しっかりと見極めていこうと思っています」


[参考資料]


株式会社Speee『介護施設の転居に関するアンケート調査』


厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況和』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草の丘です🍀

2024年05月19日 08時03分07秒 | いろいろな出来事
緑に満ち溢れてますね☆



5・5・2022





5・5・2022
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする