地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

さよなら単独「富士」

2005-02-23 23:38:43 | 国鉄型車両


 ふだんJR特急はほとんど撮らず、人が多そうな場所にも行きたくないと言いながら、やっぱり今月いっぱいでの東海道線寝台特急激減は寂しい話題でして (昨年は2度も廃止が決まる前のあさかぜに乗ったもので……)、ちょっとだけ東京に出るついでに撮り鉄集中地帯=新子安駅ホームに出没してみました。待ち構えたのは、完全になくなるわけではないけど東京口では単独HMが見られなくなる「富士」(あさかぜと「さくはや」は個人的な行動スケジュールと合わないため敬遠。まああさかぜについては個室のカードキーを記念に持っているので……^^;)。20分遅れという非常にヒヤヒヤさせる運行でしたが (特に、時間次第では手前の京浜東北上り・東海道下りとカブる危険大)、通過時には居合わせた20数名のカメラが一気にシャッター音を響かせたのでした (^^;)。

冬の出張ついで鉄 (8) しなの鉄道115系

2005-02-23 00:08:00 | 地方民鉄 (甲信)


 長野からの帰路は、浅間山をのんびり眺めながら帰ろうというわけで、新幹線ではなくしな鉄を選択しました。但し、軽井沢から横川までの連絡が悪いため、軽井沢から先は新幹線でしたが……(^^;)。
 一応、小諸~軽井沢間を中心に運用されていると聞いていた169系に乗るのが目当てで、小諸乗り換えの列車を選択したつもりだったのですが……最近しな鉄は経営合理化のためワンマン運転を徹底したためか、その期待は裏切られました (-o-)。長野から乗ってきた115系が、小諸で20数分停車したのち、そのまま列車番号が変わって軽井沢まで行くというのです! (ガクッ) 途中すれ違った列車をパッと見ても、169系とは1回すれ違っただけでしょうか、どう見ても朝夕限定運用になりつつあるようです。
 という感じで少々心残りなしな鉄の旅でしたが、いやはやゼイタクを言ってはいけませんね~。何と言っても115系1000番台ですし (^o^)、そのゆったりボックスシートから浅間山の絶景を眺めることが出来たのですから! (^^)

冬の出張ついで鉄 (7) 雪晴れの湯田中駅

2005-02-22 13:06:00 | 地方民鉄 (甲信)


 須坂駅でOSカーを激写するひとときを終えたあとは、お約束通り (?) 2000系特急に乗って湯田中温泉に向かいました。最初OSカーを撮影していたら、定刻よりも随分早い時間に「湯田中」という表示を出した2000系が長野方面から入線してきましたので、「あれっ?? 早すぎる! しかし乗り遅れてはまずい!」ということで猛スピードで切符を購入しホームに向かったのですが (@o@)、無事たどり着いてみると車内は乗客ゼロ! 「そんなバカな……長野電鉄の特急は最近乗車率が悪く廃止のウワサもあるとはいえ、いくら何でも3両を自分一人で貸し切りとは……」と腰が抜けそうになったのですが、とりあえず運転室後ろ右側の「乗り鉄御用達展望ボックスシート」を確保したのでした。しばらくすると、長野からの特急電車が到着し、客が全員ゾロゾロとこちらの編成に移ってきました。どうやら、今日に限って先に各停須坂行きで到着した編成に車両交換したということのようです (^^;)。
 発車した2000系特急は信州中野まで、車齢48年とはとても思えない走りっぷり (80km/h) でかっ飛ばし (^^)、さらに信州中野からは40‰の急勾配をよじ登って行きます。すると……今までの霧が晴れて、車窓一杯に豪雪の大パノラマが広がってきました (^o^)。思わぬ車窓展望のプレゼントに大喜びしている間もなく「ほんのちょいとスイッチバック」を終えて列車は湯田中に到着。さっそく駅前温泉で暖まり、たまたま無料サービスをやっていたきのこ汁を賞味し、冬の長野電鉄の魅力を感じまくったのでした (^^)。

冬の出張ついで鉄 (6) 須坂駅に眠るOSカー

2005-02-20 17:00:00 | 地方民鉄 (東海道)


 桐原・朝陽といった複線区間の駅での撮影を一通り終えたあと、須坂にやって来ました。ここでの最大のお目当ては、木島線廃止とともに現役を退いた貴重なオリジナル車・OS10の現状を記録することですが……着いてみたら嬉しいオドロキが待っていました! 昨年来たときの非常に撮りにくい位置から随分と移動していて、ホームからも駅前自転車置き場からも撮り放題! そこで、本線上を行く2000系特急車との「長電オリジナル」な組み合わせも撮ることができました (^^)。
 ただ、もと東急5000系改め2500・2600系が最終的に解体される前もこの側線に長らく放置されていたそうですので (そのときに来ておけば良かった……)、いつかはOS10も同じ運命をたどりそうです。ご覧になりたい方は、まだ塗装の褪せも少ない今のうちだと思います。



冬の出張ついで鉄 (5) 長野電鉄最長編成

2005-02-18 22:38:00 | 地方民鉄 (甲信)


 直江津からは妙高高原前後の豪雪区間を越える115系に揺られて (しかも超快晴で妙高山の見事なことと言ったら! ^^) 長野にやって参りました。さっそく長野電鉄に乗り換え、地方私鉄ではだんだん貴重になりつつある (?) ラッシュアワーの頻繁運転を撮影しました。最近、末端路線の廃止や間引き運転が相次いだ長野電鉄ですが、平日朝の長野近辺は通勤・通学客にきちんと利用されているため相当混み合っていて、「斜陽の地方私鉄」というイメージで乗ってみるとけっこうビックリします。だいたい琴電や伊予鉄あたりの朝と似た雰囲気ですね。
 まあ、ピーク時のほとんどの列車は元日比谷線やオリジナル2000系の3両編成が充てられるのですが、一番混む列車は4両編成! それが長野から折り返してきたところを撮影したのが↑です。霧が出てしまって後ろが霞んでいるのがちょいと残念ですが……(^^;)。ちなみに、この画像を撮影した桐原駅は昔ながらの駅舎で最高です (^^)。