地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東急新型デヤ7500甲種輸送@夜の八王子

2012-02-29 00:00:00 | 貨物列車 (甲種輸送)


 東急がこのたび愛称を一般公募して大々的に導入をアピールしている新型デヤ。最新鋭の検測機器を搭載することにより、いっそうの架線メンテナンスのレベルアップが図られるのみならず、下回りを走るんです陣営と共通化することで部品の安定的確保が可能になるなど、様々な面で秘かに東急の期待が大きいのだろうと想像されます。そして事前に明らかになった甲種輸送の計画から新形式名はデヤ7500と決まり、果たして実車の出来映えはどのようなものか……とワクワクしていたのは私だけではないでしょう (笑)。勿論、旧デヤの引退は寂しいことに違いありませんが、既に事がここに至った以上、予め公表されたイラストを眺めるにつけ顔が何やら恐ろしく「昭和的」で好感が持てる車両であるならば、やはりファンとしても大いに注目したいものです。
 そこで、先週末以来東急車輌公開に旧デヤさよなら運転と、東急をめぐる趣味的事情が最高に盛り上がっている余勢を駆って、昨日の夕方は井の頭線沿い事業所での仕事を早めに片付け、明大前から一路京王線準特急に乗って八王子へ! 定刻では17時32分到着ということで、辛うじて明るさが残る中での撮影となることが期待されたのですが、たまたま中央線で異音感知のためダイヤが乱れ、EF65 1096に牽引されたY500+デヤ7500が現れたのは定刻の25分遅れとなる17時57分……。



 というわけで、その間にすっかり暗くなって露出を稼げなくなってしまったのみならず、詰まっていた中央線の列車が次から次へと入線し続けたため、果たしてわざわざ八王子に足を運んだだけの成果を得られるのかどうか内心超ヒヤヒヤ……。とくに、先日の東急車輌訪問の際に京急車内からチラリと見えたデヤ7500は、Y500系に挟まれて顔が出ていない状態であることを確認しており、初めてデヤ7500の御尊顔が一般人の眼前に現れるのは、八王子にて翌日以降の輸送に備え編成を切る瞬間であることが容易に予想出来ました。そこで編成を切った後、もしデヤ7500が先に側線へと押し込まれる番であるとすれば、正面も含めて駅ホームの灯りに照らされ撮りやすい状態であるのは、DE10に牽引されて移動するほんの僅かな時間でしかなく、その間に中央線の列車が下り本線に入線するとすれば完全にアウトです。そこで……神奈臨入換要員氏の立ち位置から「あちゃ~。先にデヤが動く番か」と判断した後は、「どうか中央線、カブらないでくれよ!」と祈るような気持ちで待ち続け……そしてついに1枚目のカットを撮影成功!! (*^O^*) その直後、下りE233が実際にカブりまくり……これで昨日の運を全て使い果たしました (笑)。
 それはさておき、新デヤは単なる牽引車がデヤ7500と命名され、ブルーがシンボルカラーとなっており、屋根上はWパンタを除いて割とスカスカ気味となっています。一方架線検測車はデヤ7550と命名され、黄色がシンボルカラー、屋根上はギッシリ。窓やドアは新7000系と共通のようで、車体断面も微妙に台形となっているなど、総じて命名通りに新7000系ファミリーの一端を構成する車両であることが見て取れます。それだけに、顔だけ8000・8500系テイストであるのは、ほとんど東急社員の皆様の遊びゴコロとしか思えません (^^;)。とくに、2連での使用時には向かい合わせとなると思われる側の正面には、パンタから延びる配管と小田急を彷彿させる転落防止柵が取り付けられており、まさに旧デヤの平面顔テイストを継承する、趣味的に見て相当濃いぃ顔立ちであることが見て取れます……(^O^)。
 なお、「TOQ-i」ロゴステッカーの貼付は今後長津田に到着してからのようで、その部分のみ帯ラッピングが無い状態でした。これはまさに最初で最後のシーン!
 こんな感じでいよいよ本日東急に入線するデヤ7500、まさか旧デヤさよなら運転並みの正式御披露目運転は行わないでしょうが (^^;)、今後の活躍には大いに期待したいものです……。そして、本日の長津田では果たしてデヤ7200・7290と連結されるか否か見どころですが、既にさよなら運転を行っている以上、やっぱ無難にY000の出番なのでしょうか? 私は仕事の都合上見物できませんので、行かれる方のご健闘をお祈り致します。

東急旧デヤさよなら運転! (下) デヤ7290

2012-02-28 00:00:00 | 事業用車両


 一昨日盛大にさよなら運転を行った東急旧デヤ、もう1両のデヤ7290は……一見デヤ7200と全く同じデザインでありながら、「ありがとう」ではなく「さようなら」と記されたHMを掲げており、HM製作者の芸の細かさには思わず感じ入らずにはいられません……。肝心の前シングルアームパンタは上がっていませんでしたが、その分だけフレーミングしやすかったのもまた事実です (^^;)。まぁデヤ7290はゴツゴツと様々な機器が載っているだけでも十分絵になるということでしょうか?
 そんなデヤ7290の前照灯点灯シーン(=こちらに向かって来る)は、かつて中学生の頃7200系の短編成を撮影した池上線内で思い切りキメることが出来ましたが (1枚目)、この2・4本前には7600系の現役編成2本が相次いでやって来まして、あたかも去りゆく同輩のために露払いをしているかのようでした。今後も池多摩線でダイヤモンド顔は残りますが、このド派手顔とはお別れと思うと寂しさが募ります……。いっぽう目蒲線、もとい目黒線で撮影したカット (2枚目) は、奥沢出庫・発車直後に一気に加速して行くシーンということで、無駄に俊足さを誇る (?) デヤの走り屋ぶりに最後までファインダーを覗く視線は緊張しまくりでしたが (というわけでカツカツ……冷汗)、同時に気づかされたのは、今やここが目蒲線であったことを偲ばせる存在は中型車・7200系のデヤを擱いて他にはないということ。大型車6連ばかりなんて……分かってはいますが未だに慣れないですね (^^;)。そんな、かつての目蒲線を思い出させるデヤも引退し……まさに目蒲線はこの事実によって完全に目黒線になって行くということなのでしょう。



 こんな感じで、いろいろな感慨とともに去りゆくデヤをファインダー越しに見送った私でしたが、とにかく人が多すぎたのには心底参りました (@o@)。事業用車の引退、約1週間前の発表、撮影スポットのキャパシティがそれなりにある田都・目黒・池多摩線内での走行といったことに鑑み、それほどヲタが一カ所に集中することもないのではないか?と甘い予想をしていたのですが、現実にはさにあらず、沿線のいやしくもカメラを構えることが出来そうなところはどこもかしこも凄絶なカメラの大放列……。個人的には幸いにして常に一手・二手と先を読んだ行動で、何とか撮りやすい位置をキープすることが出来ましたが、僅かな判断の遅れで美味い位置を確保出来ずストレスを抱えることにもなりかねず、本当にヒヤヒヤの連続でした。ふだん東急沿線ではまず見かけない巨大三脚・脚立・バズーカ砲(明るい超望遠レンズ)が多数見受けられたのみならず、自分では重くて持ちきれない機材を持ったヤツがタクシーで移動して目の前で下車する光景を目の当たりにするに及んでは、線路沿いの道をブラブラ歩いて撮る場所を探す東急ファンの撮影スタイルとは異なること甚だしく……(苦笑)。泣く子も黙る天下のJRE様におかれましては、毎週末にはSL+旧客列車をはじめとする超人気列車をビシバシ多数運転して頂きますよう、何卒伏してお願い申し上げたいものです (鬱)。あと、基本的に譲り合いの精神がみられた中、一部団塊オーバージジイの遠慮無く傍若無人な振る舞いは異常。日本のために早く……(以下略)。
 おっと話題が逸れてしまいましたが、これだけの展開になりますと沿線民の皆様の関心も高いわけで、私も幾度となく「これって一体?」と訊かれることもしばしばでした。しかしその都度「へぇ~なるほどね♪」と納得してエールを送って下さる方ばかりであったことは、さすが言葉の正しい意味での東急沿線クオリティ、沿線民の文化資本の高さなのだろうと思った次第です。
 奥沢で菊名方面へ走り去るデヤを見送った後は、相当疲労がたまってしまったことに加え、東横線内は撮りやすいスポットが限られ自ずと激しいカヲスになることが予想されたことから、早めに下り田都の客となりまして長津田で途中下車。デヤサンド撮影などの前後にいつもメシを食べた「○つ屋」にて博多ラーメンを食し、デヤ7200・7290との別れを改めて食感からしみじみと味わったのでした……。
 何はともあれ、地味だけど派手な仕事人、デヤ7200・7290の長年の活躍どうもお疲れ様でした! そして、この2両及びファンのためにいろいろとご尽力下さった東急関係者の皆様に、この場ながら心より御礼申し上げます。m(_ _)m

東急旧デヤさよなら運転! (上) デヤ7200

2012-02-27 00:29:00 | 事業用車両


 東急のデヤは、あるときは長津田工場入場編成のエスコート役、あるときは長津田駅における甲種輸送時の押し込み・引き出し役、またあるときは検測のスペシャリストとして、東急が日々安全運行と車両の保守を全うするうえで欠かせない役割を果たしてきました。しかし周知の通り、東急はこのたび最新鋭の検測機器を搭載したデヤ7500を新造し、いよいよ明日(29日←27日夜9時補記:当初、一日早く28日と書いてしまい恐縮です。仕事が終わった後八王子まで見に行って間違い発覚 ^^;)には長津田に到着するはこびとなります。そこで、新デヤの到着を目前にして旧デヤのさよなら運転が行われることになり、東急公式HPには詳細な時刻が掲載されましたが、一般人の乗車は絶対不可能な事業用車の引退に合わせてさよなら運転が広く告知されて大々的に実施されるというのは異例中の異例と言えましょう。
 それは恐らく、東急社内におけるデヤ7200・7290への思い入れの深さを物語るものなのかも知れません。そして一利用者兼ファンである私にとってもデヤの存在は、長津田・恩田近辺で幾度となく撮影し、滅多に見られない珍編成の先頭に立ってきたその姿に大いに喜びを感じたという点でかけがえのない存在です。そこで昨日は休みであったことから、何はともあれ沿線に繰り出すことにしまして、最後の雄姿を自分なりに記録してみることにしました。



 今回のさよなら運転は、通常デヤがほとんど走らないと思われる日曜日に走るというだけでも出血大サービスと思われますし、申し訳程度であっても小型HMが付いていれば十分に感動的ですが、何と……やって来たデヤ7200には巨大なHMが取り付けられているではありませんか!! しかもデヤのイラストの上には「ありがとうデヤ7200」というはなむけの言葉が……!! 8000系さよなら運転の際を彷彿とさせるような贅沢この上ない演出からは、企画立案に従事された方々のデヤに寄せる並々ならぬ愛情が感じられ、ダイヤモンドカットの派手顔と菱前パンの組み合わせがいつも以上に凛々しく見えたのは私だけではないでしょう……。
 なお、今回のさよなら運転は様々な線区に乗り入れるものでありながら、私にとって最も馴染み深い区間である田園都市線の長津田以西及び東横線の菊名以南には乗り入れないため、絶対にここで決める!という場所に通過3時間前から居座ることはせず、むしろこの週明けから数日間仕事がハードであることから、疲れは貯めないようにしようということで……撮影スポットへの到着はそれぞれ通過の10~20分前というお手軽撮影となりました (^^;)。それでも、運行計画や沿線ロケーションを脳内で照らし合わせながら、デヤをカッコ良く撮影できるスポットをなるべく早めに確保するように努めた次第です。そのために徒歩移動も組み込んだという……(2枚目はその成果 ^_^)。しかし、のっけからデヤが藤が丘で3番線に入り (1枚目)、中線(上り急行線)に入らなかったのは意表を突かれました。江田まで逃げ切ると予想していたのですが……3番線発車シーンもきっちりと決まりましたので良しとします。考えてもみれば、折からの暗い曇天で露出を稼げなかったため、急行線を突進されても逆に困ったかも (^^;)。というわけで、デヤ7290はまた改めて……。

 ※26日のアップですが、27日付とさせて頂きます。

東急車輌の秘宝・もと神奈臨DD5515

2012-02-26 00:22:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 昨日の東急車輌イベントは、ふだん部外者立入厳禁・撮影厳禁の神秘境において保存ステンレスカーを撮影出来るというだけでも感涙ものでしたが、同時に……と申しますか神奈臨ファンにとってはより一層激しく感動的で、思わず鼻血が勢いよく噴出するが如き究極のシーンが待ち構えていました。それは……かつての神奈臨の主力機・DD5515の展示!! そしてもう1台のスイッチャー・D502も奥に展示されているではありませんか!
 一応、事前に発表されたイベント概要を見る限り、撮影可能な車両は保存車両のみで、工場本屋側は撮影を遠慮されたし云々が記されており。昨日会場に着くまでは「やっぱり入換用DLは撮影が叶わないのだろうか」と思っていたのですが、八景到着直前に京急車内から正門周辺をチラリと見やったところ、2台のDLがやけに撮りやすそうな位置に留置されており、「もしかすると……」という期待でワクワク (笑)。そして鉄コレ等の物販における購入作戦を済ませ、係員の方にDLを撮影可能か否か恐る恐る伺ってみたところ、なな何と!本当に撮影させて頂けるとのこと!!



 そこで、折からの降りしきる雨も何のその、むしろ完全にフラットな光線状態であればこそ、様々なアングルからDD5515及びD502の麗姿(?)を片っ端から撮りまくることが出来たのでした (笑)。シャッターを切ったコマ数は、2両のステンレスカーよりもこちらの2両のDLの方がはるかに多く……(^^;)。
 このうち、とりわけDD5515につきましては、個人的に激しく思い入れずにはいられません。何と言ってもこのDLは、神奈臨での現役時代に目の前で数々の名シーンを披露してくれた隠れた名優ですし、08年8月には神奈臨で廃車になったのちまさに金沢八景に送られる途中、神武寺にてしばし昼寝をしているという最初で最後のシーンを記録することに成功しております♪ また、兄弟機である12号機が遠くインドネシア・西ジャワ州の田舎に常駐しているところをわざわざ眺めに行った者として、新たに東急車輌入換DL塗装を纏って同じく第二の車生を送っている15号機の姿を心行くまで撮影することは見果てぬ夢だったのです……。そんな東急車輌の秘宝・DD5515をとにかく撮影出来、もう本当に予想をはるかに超える成果を得られた一日となったことは言うまでもありません♪
 今後は東急車輌のJREへの売却に伴い、少なくともこの2両のDLが東急子会社として堂々とこの社紋を掲げているわけには行かなくなるでしょうし、塗装変更や入換機そのもののDE10化なども十分に考えられます。神武寺へ新車を送り出す際に使用される7200系(上田から持ってきた編成)も含め、東急の置き土産はJRE化によって真っ先に消え去る運命にあるのかも知れません……(逆にしばらく残れば、それはそれで興味深いことですが)。もし金沢八景で居場所を無くしたら、2両のDL及び7200系は是非恩田にカモ~ン♪と愚考しているのは私だけでしょうか? (^^;)


 如何にもスタンダードな産業用DLという風貌が良いですね♪
 立派な「東急車輌」レリーフが剥がされる運命とは勿体ない……。

オールステンレス車50周年・東急車輌大公開

2012-02-25 14:27:00 | 保存・園内・特殊車両


 去る1月25日、日本初のオールステンレスカーとしての誉れ高き東急7000系が産声を上げて50周年の節目を迎えましたが、その記念すべき編成である7001Fの一部の車両はVVVF化を経て現在もなおクハ7910-デハ7810-デハ7710として健在であり、まさに身を以てオールステンレス車の堅牢さと耐久性を実証し続けているのは、東急ファンにとってまさに大いなる驚きと喜びであると言えましょう。以前東急に在籍した車齢50年の車両といえば、例えば名車3450形を思い出しますが、3450形は引退間際になるとさすがに老朽化の極みの感があったのに対し(それでもデワ3043は70数年も生き延びましたが)、今日の50年選手である7000→7700系は思いのほか古さを感じないのは、まさに当時の技術革新が如何に目覚ましいものであったかを物語っているように思われます。
 とはいえ、そんな7000系を生み出した輝かしい歴史を持つ東急車輌も、時勢の流れに抗うことは出来ず、来る4月からはJREに丸ごと身売りされ、新たにJREの国内外戦略の一端を担うことになるのは周知の通りです。そんな東急車輌の構内には記念すべき産業遺産として、上田から戻したデハ5201、及びこどもの国線を最後に現役引退後しばらく東急車輌の牽引車として活躍してきたデハ7052が保存されていますが、JRE子会社化によってこれらの車両が今後どうなってしまうか大いに気になるものがありました。
 そんな折も折、東急車輌の物販部門「電車市場」から鉄コレ東急6000系が発売されることになり、その先行販売を兼ねてこれら保存車が本日大公開されました!! 折悪しく、東急車輌の長年の歴史を惜しむかのような冷たい横殴りの涙雨に見舞われましたが、そんなことよりも通常は撮影禁止ということで夙に知られる東急車輌の構内で写真撮影出来る!という千載一遇のチャンスを逃すわけには行きませんので、勇躍私もこの奇跡のヲタ祭りに参加した次第です(*^O^*)。



 とはいえ、氷雨の中で10時の販売開始、そして自分の番が来るまで待ち続けるのはツラいわけで (^^;)、販売個数と予想されるヲタ集結数を勘案しながら何時頃に並べば良いかを考えるのは、毎度の事ながら鉄コレ限定品購入における最もシビアな問題でしょうか (笑)。もっとも、6000個もあれば昼頃に訪れて列に並ばず一発で購入することも可能なわけで (とくに今回は1個4両5000円也ですので、買い占めはほとんど起こらないはず)、そんな心配は杞憂であるのも事実。それでも購入後の撮影を考えますと、余り出遅れると今度は人多過ぎで撮るものも撮りにくくなってしまうことから、やはり早めに行くに越したことはない……と判断。そこでまずは相鉄横浜駅「星○うどん」の美味な天ぷらうどんでしっかりと寒さをしのぐための腹ごしらえをした後、「歌う2100形」を引き当てて一路金沢八景へ。そういえば本日は国公立大学二次試験の初日につき、横浜市大へ向かう受験生で八景駅地下道~線路沿いの隘路が大渋滞を起こしていたのに面食らいつつも(母校のセーラー服を見つけて内心「頑張れよ」と思うも、スカートが短いのはいただけない私はオッサン……^^;)、8時40分には何とか列の最後尾に到着したのでした。
 列の長さは……さすが東急の威光のためでしょうか、先月の京王、昨年末の京急よりは明らかに長く、「あちゃ~、このまま10時、そして自分の番まで待つのはツラいなぁ~」と思いつつ、しばし風雨にじっとさらされ続けていたところ……8時50分頃に福音が! 何と!来場者多数&悪天候のためか、開場が1時間繰り上げということではありませんか! 思わずヤローだらけの大行列から喜びのどよめきが……(笑)。というわけで、列が動き始めて隊列の変更ごとに誰もが粛々と対応するさまに「やっぱ日本人だよなぁ~」と思いつつ(日本以外の国ではこうは行かないはず)、並び始めてちょうど1時間後の9時40分に鉄コレ6000系ゲットォォ!! その後、記念グッズコーナーに少々並び、これまた何としてでも欲しかった「東急車輌歴代牽引車クリヤファイル(機関車・電車各1種)」をゲットォォ!! ある意味で、東急車輌の長い歴史を集大成した最高にマニアックな逸品です♪ GM東急7000系板キットからモニ101を作りたくなって来ましたです……(笑)。
 とまぁこんな感じで狙いの品を確保した後はようやく落ち着いた気分で保存車両を撮影~! デハ5201・7052をそれぞれ撮影するのに最適な位置が「撮影ポイント」に指定され、とくに前者の撮影は順番待ちの列を作ることになっており、総じて混乱なく落ち着いて撮影出来たのは良かったですね~。わざわざヘッドライトや急行灯まで点灯して下さったピカピカな車体の美麗さに関しては、最早贅語は不要というものでしょう☆ 一通りのミッションを終えてすっかり手と体が冷え切ったあとは、供食コーナーでコーンスープを一杯♪ 100円で結構なみなみと注がれ、しかもアツアツ濃厚で美味い……。
 何はともあれ、叩きつける氷雨を除けば、本当に素晴らしいイベントでありました。企画・運営に携わられた関係者の皆様に、この場ながら心より御礼申し上げますとともに、東急車輌がJRE子会社となった後も引き続きその技術がますます発展し、「電車市場」(の後継?)から今後もヲタ心理を突きまくりな鉄コレがリリースされることを祈念して止みません。また、帰りがけに横浜市大正門前にてバッタリお会いしたKuching様にはどうもお世話になりました~♪
 いやいや、個人的にもっと重要な話題がまだ……。というわけで続く (^^;