アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

芝あたりをふらふらと

2019-04-22 21:19:35 | 港区御朱印

お昼少し前に承教寺へ 

 門の奥に

 山門があり

 小奇麗な境内です。

 参拝していると、ちょうど御朱印を頂きに来た夫婦が御朱印帳を預けた後で、なかなか対応頂けないようでしたのでもう一度境内やら、周りを散策してきました。

 英一蝶、何となく聞いたことがあるような。

 頂いた御首題を見たら「二本榎」と書かれていたので何だろうと思いウロウロしてたら

入口のところに説明がありました。

お寺の前の道が二本榎通りというそうです。てっきり中原街道かと思ってた。

 

 ちょうどお昼どきなので浜松町まで移動して、芝大神宮へ。

初めて来たのはハローワーク帰りでした。 その後、御朱印を収集し始めてから東京十社巡りも中々行えず、来れず仕舞いでした。

しかし今日は頂きます。

この木の御朱印帳が欲しかった。

 

浜松町駅の近くにある讃岐小白稲荷神社も頂きました。

 

京浜四大本山巡り以来の増上寺

お昼の日差しはキツイ、写真がうまく撮れない。

 

 念願の「黒本尊」。これで「阿弥陀如来」「西向聖観音」と三種揃いました。

購入した御朱印帳は寺院用の持ち歩く御朱印帳とします。

 

すぐ隣の東照宮へ

 ここも働いていないときに散策しました。

 ここも木の御朱印帳がありました。

遅咲きの桜が僅かですが綺麗でした。 

御朱印です。

 

昨年末に御首題を頂いた正傳寺へ

 今回は御朱印を頂きにまいりました。

 実際はお隣、圓珠寺で頂くのですが

こちらが毘沙門天の御朱印です。

 

 こちらが、御朱印を頂いた圓珠寺さん。

 今日は2組ほど居られて暫く待ちました。

昔から電車で通るとき、線路の近くにお寺がいくつかあるなと眺めていました。  

こちらが御朱印です。

ここで2つ頂いたところで、總持寺の御朱印帳が終了しました。2016年9月10日から、地域構わず寺院用にあちこち持ち歩いてきました。

今後は先に購入した増上寺の御朱印帳を持ち歩きます。

 

線路沿いに田町駅の方へ

 本芝の雑魚場跡に御穂鹿嶋神社があります。ここも電車で通るとき、何でこんなところに公園があるんだろと思ってたら、ある時TVで、昔はここまで海だったと知りました。

左奥の社務所で頂きました。

 

 田町駅から聖坂の方へ進み、坂を上る前に蓮乘寺の入り口があります。

 そこを進むと、周りをビルに囲まれた中にひっそりお寺があります。

 呼び鈴を押し住職さんに対応頂きました。

 書き終えた後、中へ入れてもらい、お茶とお菓子を頂きました。

 京都で買ったこの御首題帳や頂いた他の御首題のお寺、この辺りの他のお寺など色々とお話しました。

 

最後に御田八幡神社です。

 参道の脇も神社のビルの様で昔はデカかったんだろうな。

 後ろが公園になっているので、この眺めはあまり昔と変わらないのかな。


港区 寺院

2018-12-18 00:14:03 | 港区御朱印

会社の近くのお寺で、御朱印が頂けることを知って参拝へ

まずは正傳寺。お留守のことが多く「御朱印は圓珠寺へ」との書き込みがありどうかな。電気がついているので呼び鈴を押しましたが何の反応も無し。

 

お隣の圓珠寺

二階建ての本堂の下でお題目を頂きました。

色々お話をして頂き、日蓮宗のスマホアプリを教えて頂きました。

 

正傳寺さんと合わせて頂きました。


高輪辺り

2017-10-17 20:16:11 | 港区御朱印

所用がありまして雨の中、白金台へ。その後、15時過ぎから何回か行ったけど御朱印を頂いていなかった有名なお寺を廻ってきました。

まずは加藤清正を祀っている覺林寺。

清正公堂です。

前に来た時の写真です。これが本堂だと思っていました。

こっちが本堂です。

山門、清正公堂ともに古いんですね。

境内にはいろいろあります。

山手七福神の毘沙門堂

お稲荷さん

縁起、御由緒ですか。

前みたいに晴れてりゃもっと良いのに。

頂いた御首題です。今度は御朱印と七福神を頂こうっと。

 

前の交差点を渡り、坂を登り切ると古東海道に出ます。ここを左に進み、途中で右に下り住宅地の中へ入ります。高輪学園の中を通り抜けると泉岳寺に出ます。

ここじゃなく山門の前に出ます。

これが山門。ここからは以前来た時の写真です。

こちらが本堂です。

梵鐘

浅野内匠頭の墓

大石内蔵助の墓

で、これが新潟の新発田出身の堀部安兵衛の墓。

今日は酒が供えてある。

職安通いの途中、よく寄ったものでした。

ようやく御朱印を入手しました。

職場が近くですが、最近来てませんでした。

 


Twitter