アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

那覇市寺社巡り(2)

2019-05-29 21:58:49 | 御朱印

那覇市2日目はホテルの近くにあるお寺へ

鳴り物や読経が聞こえる。

日曜は集いが行われているそうです。何か長くなりそうだから、またの機会に。

 

法華経寺からちょっと廻って安里八幡宮へ

幼稚園が併設されてるけど誰もいない。

御朱印は昨日行った浪上宮で頂けるそうですが、×国人巫女さんだもんな。

 

安里八幡宮の前にある八幡神徳寺

左奥の納骨堂の奥には人けがあったのですが

何かこの日は呼び出してまでもらいたくない。

 

先程、安里八幡宮で入れ違いに参拝に来た人。アルビサポだった。

 

 ゆいレールで首里まで行き、そこから首里城とは反対側の住宅地を進み、沖縄神社へ。

 旧県社だそうで、後で調べると境内の敷地の件で色々あったそうです。

 神社と道路を挟んで反対側に 

 弁ヶ嶽の石門がありました。

 木々が茂って日差しを遮っていましたが

枝葉越しに良い眺めでした。

 

 

一旦首里城の方へ戻り、お城へは行かず達磨寺へ。

 山門を潜ると正面の二階が本堂です。

 結構参拝客が居られ、右に受付があったので御朱印をお願いしました。

 

首里城の周りを進み、継世門を過ぎ

 興禅寺を目指しましたが、良く判らず

 石畳道の急な坂道をどんどん下ります。

 何か史跡みたいなのがありました。

金城村屋です。

何か町内の集会所みたいな張り紙があったりしてました。

更に下り

 石畳道の終わりにまた何かありましたが、こちらはお店でした。

この坂道を走って下って、また走って登って行ったオジサンが居ました。

 

識名坂を登り切り、街中まで進むと

識名宮です。

最初、やはり裏から来て、拝殿は見えるのですがどこから入れるのだろうと

結局、バスが通る表通りまで廻って参拝。

本殿の裏には洞がありこれが御神体(?)

宮司さんが18時まで外出との事で書置きを頂きました。

 

坂を下って登って首里駅まで戻ります。

途中、崎山御嶽というところに寄りました。

 ここも良い眺めです。

首里城も見えました。

5年前に行ったので今回は外から眺めるだけにします。

 

 

アルビおじさん達がウロウロしている首里駅からゆいレールに乗り、古島で降りてすぐの

 出雲大社沖縄分社へ。細い廊下の様な参道を進みます。

社務所の前で左に進むと拝殿があります。

こちらは書置きのみだそうです。

 

安謝川沿いの道路を海の方へ延々と進み、ちょっと入ったところに恵比須神社があります。

 こちらも社殿は見えるが何処から入るのか、ぐるぐる回ってようやく参道を見つけました。

こちらも無人で、連絡先の電話番号が書いてありましたが、

今回は呼び出してまで御朱印頂く気にならなかったのでパス。

 

恵比須神社の近くに臨海寺があります。

 

本堂が解放されていたので入りました。隣の住宅の方にお寺の方らしき人が居られたようですが、声を掛けずそのまま退散。

 


那覇市寺社巡り(1)

2019-05-28 21:15:01 | 御朱印

空港でOKICAを購入しました。

デポジット含め、最低¥1,000からです。こんなのより1日、2日フリー乗車券の方がお得です。

結局自販機でモノレールのみの2日券も買っちゃいました。

さて旭橋から海の方へ歩いて

波上宮へ。

参拝客は外国人ばかり、そのほとんどが×国人。おまけに巫女まで外国人。酷い神社だ。

しかし数少ない日本人参拝客として、今回ここで初めてアルビユニ着ている人を見かけました。

 

とりあえず御朱印帳を確保しました。

 

神社の脇を降りて行くと何か見覚えのある場所。その先にはやはり見覚えのある海岸。5年前(天皇杯の準々決勝でアルビが敗退した日)に初めて沖縄に来たとき、この辺をふらついていた。

神社の方へ戻り、鳥居の右側にある護國寺へ。

うざったい神社とは裏腹に参拝客もまばら

御朱印も頂けそう

法事やってる。これはパスした方が良いや。

 

 

さて県庁前まで行く途中、御朱印が頂けるお寺があるので寄ってみることに。しかし、ここも告別式やってる。親族の方々に迷惑だからパス。

 

県庁前へ出て、遅めの昼食を食べてから沖宮へ。

ここも5年前、下を廻って野球場の方へ行ったんだよな。

本殿の奥には

天燈山御嶽がありまして、これが本当の本殿(御神体)では?

いやー眺めは綺麗です。

先の×国人神社よりずっと良い。

ここも×国人の参拝者が来だしたので、出来上がった御朱印を頂き、×国人の連れの姉ちゃんらしき綺麗な女性がいた休憩所でそそくさとしまっていたら、その綺麗な人はお一人様御朱印ガールの様でした。

今回も正面から入らなかったので帰りに一枚。

 

次にすぐ近くにある護国神社へ向かうのですが、先のお姉ちゃんも同じ方向へ行くらしく、ストーカーみたいになってしまいました。

護国神社到着。

ここの護国神社も城跡じゃないところにあります。

なんか沖縄の神社って建屋の雰囲気が違う感じがします。

工事中なのが残念ですが、ここは×国人も居なく、先程の神社からの姉ちゃんと、おみくじを引きに来た近所の子供たちだけという、普通の神社、ごくありふれた感の境内でした。

 

同じ公園内に世持神社があるので行ってみました。

拝殿の左わきに神社の方がいらしたので、御朱印について聞いてみましたが、こちらの神社では御朱印は無いとの事でした。

1日目はこれでおしまい。

 

 


対 琉球

2019-05-27 21:43:34 | 旅行

行きの飛行機で軽い食事。

B777-200のトイレ

沖縄到着

神社巡りしながら

ソーキそばを食べる。

一旦ホテルにチェックインしてからバスでタピスタへ

バスにはこの人が同乗し、色々楽しませてもらいました。

さてさて試合ですが

今日のスタメン聞いたとき

これは面白そうと思いました。

しかしふたを開けてみると

主審の琉球びいきもありましたが、やはりDFがザル。

大を後半早々に下げたのは正解。この日の大はバックパスが目立つ。皆が繋いでボールを回しているのに、大だけ後ろを向いてパスするから、そこで攻撃の芽が途絶えてしまう。前半そんな場面が多かった。

この1/4がアルビサポでした。

後半、結構面白かったんですが、なかなか決まらない。

  

レオナルドが決めて同点

 

にしたのもつかの間

直ぐに突き放されてしまう。ザルDF共が。

大谷は昨シーズンはサンターナが居たから、うかうかしてられなかったけど、今シーズンはミスしてもスタメンだから緊迫感が無い。泰基はロングスローは魅力だけど攻撃力がマズイ。この日も何度も左サイドでボールを受け、相手がサイドいないのに上がらずタメを作って、相手に囲まれバックパスしか出せなくなってしまう。そのバックパスをまた大武が変なことをして相手に付け入れられる。そんなシーンが多々見られました。

昨年居た安田くらいなら、相手をかわし、振り切るのにああいうタメを作るのが有効なのかもしれないけど、今のアルビの若手にそれは無理!次節、大と大谷がスタメン落ちするくらいであれば、まだ見込みがあるんだけど。

翌日、沖縄観光して空港へ。ラウンジからピーチと

バニラを眺めて

夕食、食べながら帰りました。

 

 

 

 


対 愛媛(H)

2019-05-20 22:00:19 | 日記

采配ミスとしか言いようがない。

スタメン見て、何で大武使うんだろうと思った。

大は去年の経験からSHダメなんだよ。それを何で?

前半、新太が

今シーズン初ゴール。

大武もゴール。

これでまたコイツ使い続けるんだろう。

攻撃はいいから本職の守備をきちんとしろ、雑すぎるんだよ。

しかし大武がゴールすると今シーズンは良くないことが起こる。

期待外れだったのがパウロン。あのガタイで相手FWに当たり負けしている。これも単なる木偶の棒だったようだ。後半、突っ立っているだけのザルDFが、何でもないシュートを決められ失点。後半入って直ぐに相手が2枚切ってスピードアップしてるのだから、1失点した時点でDF交代すればいいのに、同点にされてようやくの交代がFW、それも走れなくなってる9番で無く、新太って何見てんるんだ?使えないCBさっさと引っ込めろよ!

2人目の交代でようやくCB代えるのかと思ったら、何で大に代えて至恩なんだ?守備が崩壊しているのをこの無能な指揮官は見ていないのか?結局使えないCB達を下げず、最後にようやく前半でスタミナ切れている9番下げて貴章を投入するが、崩壊したDFがさらに失点、逆転される。この監督はダメだ。まだ前監督の方がマシ。

 


長崎市 御朱印(2)

2019-05-16 22:37:49 | 御朱印

 路面電車で新大工町へ戻り、伊勢宮へ行きましたが相変わらず、御朱印はやっていないとの事で、松森天満宮へ。

 ここは結構見るところあります。

 国道側は工事していて嫌なんだけど

 鬱蒼とした鎮守の杜

 天然記念物の楠があったり

 本殿の周りには職人尽があったり

午前中の宮地嶽八幡で聞いた説明の様に

 

 じっくり散策するのが一番です。

 御朱印を貰いに社務所に向かうとき、御朱印ラリーの女性2人+男性1人の集団にすれ違いました。

    

 案の定、私が御朱印頂いているのを認識した後、続けて頂いていました。

限定朱印です。

 

 

路面電車で市民会館へ向かい、出雲大社へ行ったのですがお留守で、そのまま徒歩で長崎大神宮へ。

 左手の階段を昇ると

 拝殿があります。

 狛犬は階段ではなく、道の方を向いています。

 

 

さて直ぐ近くの眼鏡橋へ

川沿いには、インスタ目当てのゴミが多く降りており

 

 普通に写真を撮る人には迷惑でした。

 

 路面電車で大浦天主堂で降ります。5年前も来たな、その時はグラバー邸へ行きました。今回はそんなのをほって、大浦天主堂の左側の細い道へ。しかし、お巡りが外人(白人)に職務質問してる。何とか時間をつぶし、お巡りの後を進みます。

 

 ここが大浦諏訪神社です。

 天主堂の方とは違い、人けがありません。

 ここからの眺めも良く、ある意味、ウザい連中がいないので落ち着けました。

 御朱印も無事頂けました。

 

 

路面電車の終点の石橋から乗車し、新地中華街で乗り換え。

 その終点の崇福寺で下車します。 

 崇福寺は御朱印を辞めたそうなので八坂神社へ。

 まだ15時頃なのにここも人が少ない

 見晴らしの良すぎる階段。午前中の諏訪神社もそうだったけど、気持ち悪くなる。

 ここもお稲荷さんがあります。

 八坂神社の本殿です。

 すぐ隣に清水寺があるのですが、一旦、階段を降ります。

 

 

隣の清水寺の参道を登ります。

 札所としては閑散としてます。

しかし本堂に上がりお参りしている人や、隣の八坂神社から渡ってきた外人(白人、黒人)達がおりました。

 ご住職さんに御朱印をお願いしました。

 

ここから、寺町なので多くの御朱印が頂けそうですが、 既に15時半をまわっています。

お寺は結構、16時で閉山の所が多いので、それまで御朱印をもらえるところまで廻ろうと進みます。

 で、保育園をやっている大光寺へ。

 呼び鈴を押したら、「住職居るんで書いてもらいます。」とあっさり対応。

 

 

更に、大音字へ。

 ここも、社務所へ入ったら人がいたので、「御朱印まだ対応頂けますか」と聞いたらOKでした。

 待っている途中で17時のチャイムが聞こえてきました。

この日は凄く、充実した一日でした。


Twitter