アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

対 鳥栖(H)

2017-10-29 22:10:56 | 日記

今日で降格が決まるかどうか

なるようにしかならない。

先週のヤマハでのロスタイムは、悔やみきれない。守りの要、和成と貴章を入れての失点。

今日も

いつも通り

決めきれない。

後半、CKからのドタバタで

こぼれ球を

慶が決めた!

これを何とか守り切って

どうにか逃げ切る。

お疲れ様です

後は他試合の結果を待つのみ。

2時間後、広島負け

更に同点だった甲府が

終了間際、負け

僅かな望みをつないだ。

結果を知ったのはスタジアムを後にしてから。

しかし、19の得失点差

次節、10-0で勝つしかない。

どこまで続くやら

楽しませてもらいましょう。


浜松・磐田 神社巡り

2017-10-22 20:01:05 | 御朱印

大河ドラマのおかげか、日帰りツアーが昨年は¥13,000でしたが今年は¥11,800

昨年は¥1,000分のクーポンでしたが、今回はフリーきっぷにしました。

浜松についてすぐに遠鉄の新浜松へ行き、電車を乗り継いで八幡まで。

八幡駅すぐ近くにある浜松八幡宮です。

立派な神社ですが、雨のせいかほとんど参拝客がおりませんでした。

本殿の屋根には三つ葉葵

境内には稲荷神社と

東照宮があります。

社務所と間違え、楠俱楽部の方に言ったら親切に社務所の場所を教えてもらいました。

遠州鉄道 八幡駅から徒歩5分

 

八幡駅へ戻り浜松方面に戻ります

 

第一通り駅から東海道、姫街道を延々と歩きます。ちょっと住宅地へ入ったところに秋葉神社があります。

宮司さんが留守だったで書置きを貰いました。

遠州鉄道 第一通り駅から徒歩17分

 

ひたすら住宅地を南下すると縣居神社です。

裏の賀茂真淵記念館の方から入ってきましたが、神社らしからぬ森でした。

社務所の電気がついているけど誰もいらっしゃらないようで、呼び鈴もなかったので諦めて次の行き先を確認していたら、社務所に戻られたようで松尾神社と合わせて無事、御朱印を頂きました。

秋葉神社から徒歩15分

 

浜松駅へ向かって歩き、途中、松尾神社に寄ります。

ここは昨年来ました。(以下、昨年の写真)

これが本殿

天満宮もあります。

先程、縣居神社で頂いた御朱印です。

縣居神社から徒歩15分

 

さてここから、昨年参拝した神社も紹介します。

五社神社・諏訪神社です。

 

昨年も急いで廻ったのと、御祈祷か何かやっていたのでじっくり参拝出来ませんでした。

御朱印だけは頂きました。

松尾神社から徒歩8分ですが、今年も急いでいるので寄りませんでした。

 

予定よりちょと早いので、浜松駅でパン買って昼飯替わりに食べ、高塚駅へ。

高塚駅を出るとすぐ前にある高台が神社の裏です。

八咫烏の熊野神社です。実質30分も高塚にはいませんでした。

JR東海道線 高塚駅から徒歩3分

 

浜松で乗り継いで磐田へ

駅の南側に出て東へ行くと鹿苑神社です。

 

立派そうなんですが、本殿はちょっと・・・

御朱印は府八幡宮で頂けると張り紙がありました。

JR東海道線 磐田駅から徒歩8分

 

東海道線を渡って北側を進みます。

府八幡宮です。

ここは昨年来た時、ちょうどお祭りで境内は賑わっておりました。

その時は御朱印も頂かず素通り

でも今回は、先程の鹿苑神社と合わせて御朱印を頂きました。

昨年の写真です。

鹿苑神社から徒歩20分、JR東海道線 磐田駅から徒歩14分

この日は知人からスタジアム到着の連絡があったので、こちらも磐田駅へ戻り神社巡りは終了。

昨年はここから見付天神、矢奈比賣神社へ歩きました。延々と村だか街だかが入れ乱れたような所を歩いた気がします。

 

この坂を上って

ようやくと思ったら

まだ先でした。

御朱印帳を購入し御朱印を頂きました。

この御朱印帳を本日使っております。

 


高輪辺り

2017-10-17 20:16:11 | 港区御朱印

所用がありまして雨の中、白金台へ。その後、15時過ぎから何回か行ったけど御朱印を頂いていなかった有名なお寺を廻ってきました。

まずは加藤清正を祀っている覺林寺。

清正公堂です。

前に来た時の写真です。これが本堂だと思っていました。

こっちが本堂です。

山門、清正公堂ともに古いんですね。

境内にはいろいろあります。

山手七福神の毘沙門堂

お稲荷さん

縁起、御由緒ですか。

前みたいに晴れてりゃもっと良いのに。

頂いた御首題です。今度は御朱印と七福神を頂こうっと。

 

前の交差点を渡り、坂を登り切ると古東海道に出ます。ここを左に進み、途中で右に下り住宅地の中へ入ります。高輪学園の中を通り抜けると泉岳寺に出ます。

ここじゃなく山門の前に出ます。

これが山門。ここからは以前来た時の写真です。

こちらが本堂です。

梵鐘

浅野内匠頭の墓

大石内蔵助の墓

で、これが新潟の新発田出身の堀部安兵衛の墓。

今日は酒が供えてある。

職安通いの途中、よく寄ったものでした。

ようやく御朱印を入手しました。

職場が近くですが、最近来てませんでした。

 


吹田市御朱印

2017-10-16 20:00:00 | 御朱印

万博記念公園駅からスタジアムへ行く人と反対側へ進みます。

こっちはほとんど人がいない。

大きな通りへ出て途中から脇道へ入り坂を下って行くと、古い町並みというか村の路地になっているところをうろうろと進みます。

ちょっと大きな道に出ると、伊射奈岐神社です。

敷地がでかい神社

変わった狛犬

あいにく御祈祷中でした。御朱印は諦めました。

雨もぱらついてきましたが、まだ時間があるので吉志部神社へ向かいます。

 

街中を進み、高速を潜り古墳だか公園だかを突っ切って行けると思ったら立ち入り禁止で、結局道なりに行くしかありませんでした。

参道を進み

山門を潜ると

本殿があります。2008年に焼失するまでは、1610年に建てられた本殿が残っていたそうです。

前の本殿以上に残ってほしいです。

御朱印を対応して頂いた奥さんから、「明後日16日~17日がお祭りですよ」と教えられました。

さて、神社詣では一旦中止し、こっちからスタジアムに向かうと駐車場を廻らずにゲートへ行けそう。

 

試合後、気分もいいし、天気も持ったし時間もあるし、伊射奈岐神社へ再チャレンジ。

駐車場うらのスタンド脇の道を進みます。

4時間ちょいぶりに到着。

今回は無事御朱印を頂けました。

今日はこれで大阪を後にします。


対 G大阪

2017-10-15 20:00:00 | 旅行

今日は飛行機で日帰りの大阪です。

いつも通り路線バスで空港へ

旅割のため羽の上の席

ちょと近所を廻ってきたので試合開始まで30分を切っていました。

本日のスタメン

リザーブの方が良い選手がいっぱいいる。

試合開始。

何か4番不安だ。

良い動きしているんだけどね

前半はチャンスが多かったのに

決められない

こんなことしているうちにミスで失点するような感じ。

 

後半も相変わらず動きが良い。

こいつらなんかやってくれ!

と思っていたら

東口止められず

小川のゴール!

この喜びよう!

まだまだ20分以上ある、気を抜くな!

集中して!

逃げ切るんじゃく

もう1点。2点でも鹿島にひっくり返されたじゃないか。

2万切るんだ...

もっと早く達也を出せよ!逃げ切るんなら、何故貴章を出さない?

采配に疑問が残るが、ホイッスル。

何か月ぶりの勝利?

何とか生き延びた。

これから毎試合こんな感じ

21番みたいに一人大阪笑劇場やるなよ!

恒例の万歳

来週もアウェイだが

この調子で行け!

久しぶりにいい気分で万博を後に

帰りも旅割の後ろから2番目の席。隣がいなかったのでゆったりでした。

 

 

 

 


Twitter