アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

奥沢城(九品仏)

2014-12-25 23:56:12 | 御朱印

約一年ぶりに奥沢城へ行ってみました。

九品仏駅から参道を進み

山門をくぐります。

閻魔堂とお地蔵さん。

仁王門

12月23日でもこの紅葉

この門の脇に

奥沢城址の碑があります。

鷺草の説明

この庭園も

良いですね。

上品中生

中品中生

居ない

上品上生

中品上生

下品上生

上品下生

下品下生

中品下生

本堂も入って観て廻れます。

ここで御朱印を頂きました。

本堂から鐘楼と仁王門を眺める。

いつ来ても良いです。

落ち着きます。

 


京浜四大本山巡り

2014-12-24 21:57:15 | 御朱印

江戸三十三観音巡りを終え、年内にあと何かやろうと思い

これはお手軽にできそう、ということで12月21日の午後に思い立ちました。

まずは川崎大師にて専用の御朱印帳購入と記載

奉拝[遍照殿]

川崎大師 厄除遍照殿 大本山平間密寺

[大本山 川崎大師 平間寺印]

何年ぶりだろ?

ちょうどこの日は縁日のようで

大変賑わっていました。

 

京急で京急川崎乗り換えで京急鶴見へ

總持寺

本堂は改修中でしたが

境内スタンプラーリやってまして

いろいろ廻りました。

今年は二祖峨山韶碩禅師650回大遠忌ということで御朱印のもその文字が入ってます。

奉拝[?]

二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌

太祖 常濟大師 ≪佛法僧寶≫

曹洞宗 大本山 總持寺[大本山 總持寺 納経?]

本日はこれで打ち止め。

残りは23日の休日に。

 

ということで23日、バスで池上本門寺

仁王門をくぐり

本堂へ

ここで御朱印を頂きました。

[日蓮大聖人 御入滅霊蹟]

妙法 〈池 本門寺 上〉

大本山 池上 本門寺[武蔵 長栄山 池上]

池上会館の展望台へ行き

富士山やら

五重塔やら観て

地下鉄で大門まで移動。

一週間チョイぶりの増上寺

これだよね。

本堂の中へ。こちらの御朱印を頂きました

奉拝[三縁山]

阿弥陀如来

大本山 増上寺[大本山 増上寺]

 

先週は混んでてじっくり撮れなかった西向聖観音

今日はゆっくり取れました。

この奥の徳川将軍家霊廟へ

昨年からちょっと気にかかってましたが、ようやく拝見。

家茂夫人の和宮

14代家茂

6代家宣

2代秀忠とお江

7代家継

9代家重

12代家慶

これで京浜四大本山巡り完了!


江戸三十三観音(3)

2014-12-23 20:21:11 | 御朱印

11月の3連休2回の中日をそれぞれ費やして廻ってみましたが、あと十箇所残っておりました。11月23日は前日22日は味スタ、翌日24日は駒場と勝ち試合を観戦し疲れました。

何とか年内にと思い、知人のカミさんの方は嫌がってましたが旦那は是非やろうということで12月14日決行しました。

八時半、第十三番「護國寺」集合。

登っていくと

本堂へ

地下鉄で東駅袋まで行き都電に乗り換え学習院下へ

第十四番「金乗院」

目白不動尊で有名です。

さらに都電で終点の早稲田まで

早稲田大学をぐるっと回って

第十五番「放生寺」へ

地下鉄で飯田橋まで行き、JRで四ツ谷へ

駅から表通りを外れ歩いて行くと

第十八番「真成院

潮干観音かというと昔は海の近くにあったそうですが、江戸城築城の際、移転させられたそうです。

四ツ谷から地下鉄で赤坂見附乗り換えで外苑前へ

第二十四番「梅窓院

青山らしい近代的なビルだが

観音様はじっくり拝めます。

バスで北青山三丁目から西麻布二丁目へ

そこから歩いて第二十二番「長谷寺

観音堂へ入ると

でかっ!木造の最大級らしい。

バスで六本木へ出て昼飯食って地下鉄で神谷町へ向かいます。

まずは第二十番「天徳寺」

普通の民家みたい

でもお寺

境内も庭のよう

都会の真ん中になんかこの辺凄い感じ

歩いて次へ向かう途中

目の前にこれで、さっきの天徳寺って…日本だよね。

第二十八番「金地院」

黒衣の宰相、金地院崇伝の寺

さらに歩いて

第二十一番「増上寺

観音様はこちら

この風景も何か良い

さて、地下鉄で三田まで行き

前回、法要で御朱印を頂けなかった第二十六番「済海寺」へ

今回は頂けました。観音様のおかげです。

これで満願成就。

12月14日なので赤穂義士祭をやってる泉岳寺まで足を延ばしました。

四十七士に扮した行列が出てきます。

上野介の首を担いだコスプレ

こんなに人がいる泉岳寺は初めて見ました。


江戸三十三観音(2)

2014-12-22 22:03:37 | 御朱印

二日目は第三十一番「品川寺」に集合

自分はここまで歩いて行けるので余裕こいてたら15分の遅刻。

朝の境内は清々しい。本堂にて目の前で若い僧侶から御朱印を書いて頂きました。

直ぐ近くの番外「海雲寺」へ移動

これは観音様でなく、便所…もとい鳥瑟沙摩明王

ここから旧東海道、品川の宿を歩きます。

目黒川を渡りしばらく行くと右手に第三十番「一心寺

ご住職さんから、元なぎさ通りへ出ると高輪警察前まで行くバスがあるとお聞きし、第二十九番「高野山東京別院」へバス移動。

バス停を降りるとすぐ目の前

お参り済ませた後、右へ進み消防署を通り過ぎ、しばらく行った十字路の右、伊皿子坂を下る。

泉岳寺まで行く途中にご立派な新築の第二十七番「道往寺

古い案内本だと前の古びた建屋で趣があったようだが。

伊皿子坂を上り切り、十字路をそのまま進み魚籃坂を下ると

右側に赤い門が見えてくる。

第二十五番「魚籃寺」

普通の民家みたいな観音堂。なんかいい感じ。

入口のお地蔵さんを後にして

魚籃坂を戻って上り、伊皿子坂へ下る前に左へ曲がる

済海寺に着きましたが本日は法要中につき御朱印は頂けませんでした。観音様だけお参り。

聖坂を下って三田から地下鉄で目黒へ。

第三十三番「龍泉寺

一般的には目黒不動尊

本堂の後ろには仏様、大日如来

さらにその後ろには地主神

大鳥神社の前からバスに乗り世田谷観音へ

第三十二番「観音寺

何か凄くいい感じの場所

住み着きたくなる観音堂

特攻観音はちょっと…

六角堂に

阿弥陀堂

菩薩は修行中の人だが如来は仏、やはり違う。

ここからバスで渋谷へ出て、JRで新宿、さらに地下鉄で方南町へ。

第十七番「寶福寺」へ

数年前にお堂が火事に遭ったそうです。

 

徒歩で第十九番「東圓寺」に行きましたが、日が暮れて真っ暗でした。

17時ギリギリで御朱印を対応して頂き有難う御座いました。


江戸三十三観音(1)

2014-12-21 19:05:32 | 御朱印

11月に入りアウェイ観戦も遠出が無くなり、連休とか余裕ができたので、知人夫婦と江戸三十三観音巡りを始めました。

第一日目

第一番目「浅草寺」に集合。

ここで初めて御朱印を頂く。

ここから徒歩で第二番「清水寺」へ向かう。

本堂へ入らせて頂き御参りしました。

さらに徒歩で上野まで行き

第六番「寛永寺清水観音堂

不忍池沿いに歩いて

第七番、湯島の「心城院」へ

上野御徒町から地下鉄で両国へ

第四番「回向院

JRで浅草橋乗り換え人形町へ

第三番「大観音寺」

徒歩で小伝馬町へ

第五番「大安楽寺」

昼飯食って、馬喰横山から神保町乗換で白山へ

第十一番「圓乗寺

八百屋お七の墓がありました。

五箇所が近いので徒歩で廻ります。

第廿三番「大圓寺」

第十番「浄心寺

清林寺へ行ったのですが団体さんがいらしておりお寺の人の手が空いてませんでした。

後でもう一度ということで先に定泉寺へ向かいました。

ここも本堂へ上がらせて頂きお参りしました。

第九番「定泉寺」

再び戻り、団体さんも帰られたようでしたので

第八番「清林寺

白山から春日へ

第十二番「傳通院

ここから徒歩で神楽坂へ。

日が暮れかかり薄暗かった。

第十六番「安養寺」

これにて第一日目終了。


Twitter