アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

町田市 御朱印

2018-06-25 23:13:21 | 御朱印

乗り換えでしか降りたことのない町田へ。

駅から鶴川街道を30分近く歩いて、菅原神社へ。

いつも通り、Google先生に連れられて裏から入ってしまいました。

こちらの階段が参道です。

境内社がいくつかありました。

愛宕社

藤木稲荷

こちらが正面です。

鳥居を潜ると低くなって、そこから登って行きます。

 

こちらで御朱印帳を購入し、御朱印を頂きました。

 

鶴川街道を再び駅の方へ戻り、小田急を超えて母智丘神社です。

拝殿の奥の本殿側、こちらも裏から入ってしまいました。

こちらで兼務社の御朱印も頂きました。

しかし、電車を乗り継いで行かなければならない距離なので、今日の参拝は断念しました。

2022年5月15日、乞田八幡神社を参拝しました

 

 

今度はJRの向こう側、町田天満宮へ。

ちょうど、茅の輪くぐりの取り付けを行っていました。

作業が終わったところで御朱印をお願いしました。

こちらも境内社があります。

上記、由緒には書いてなかったですが

稲荷神社が二社ありました。

一部シャッターが空いてた神楽殿の中を拝見

由緒書きはちょっと読みにくい

まだ時間はありますが、今日はこの辺でおしまい。


対 町田

2018-06-24 23:57:41 | 日記

本当につまらない。

水曜のボロ負けが何の教訓にもなっていない。

ホームのゴール裏はこれくらい

アウェイゴール裏はぎっしり

メインスタンドもアウェイ側はオレンジなのに

此奴らやる気あるのか?シュート数2って!?

まあ理由は判るのですが、交代枠一つ残して引き分けは無いだろう。

原や

サンターナは良いんだけど、DFがザルすぎる。何度相手のミスに救われただろうか。

あとFWも酷すぎ

貴章、これは決めろよ!

このスタジアムは2度と来たくない。雰囲気は良いんですよ、都内なのに、どこかの地方のスタジアムみたいで。

しかし、交通の便が最悪。町田行のバスは300人で終了。最寄り駅行のバスは町田行が出ていた駐車場があるのに、道路脇で一台ずつ。神奈中、相変わらず無能だな!!

こ奴らも、パスばっかりしないで、まずシュート打て!お見合いばかりしないで、相手にプレスしろ!!


名島城址

2018-06-21 20:54:57 | 城郭

二年前に近くまで来たけど、たどり着けなかった名島城址に来ました。

近年整備されたようです。

名島神社の裏手を登ったところが天守台です。

立花鑑載が築き、小早川隆景が改築し、黒田家が入るまで此処に城があったそうです。

 戦国時代の城でその終了とともに廃城となった。なんか感じます。

大手石垣の方へ行くと

草木が生い茂っている

この先は行き止まり

再び天守後へ戻る

もうちょっと何かあってもいいような

反対の隅から

隅櫓跡

休憩所みたいなものがあります。

簡単な歴史

西鉄貝塚線、名島駅から徒歩17分

 


福岡市 御朱印(2)

2018-06-20 21:55:12 | 御朱印

福岡二日目は高宮八幡宮から

平地ばっかりだったのが

小高いところが多くなり

階段を昇って行くと

境内が見えました。御祈祷待ちの参拝者が待っておられ、既に別の御祈祷中。

暫く近所を散策して、落ち着いたころに再び参拝。

御朱印を頂きました。

高宮駅から西鉄に乗って大橋へ

 

 

大橋駅から九州大学の方へ進むと

熊野道祖神社があります。

小さそうな神社でしたが生活感がありそうな感じでしたので社務所の方へ行き

御朱印を頂きました。

奥には道路を挟んで道祖神社がありました。

JR竹下駅へ向かいます。

 

 

竹下駅から電車に乗り香椎駅で降り、しばらく歩き香椎宮へ

また、裏から入っちゃったので山門まで戻ります。

ここはデカい神社です。

山門を抜け、しばらく進んだら左へ曲がります。

さらに門をくぐると

ようやく拝殿です。

拝殿、本殿の全景をとらえるのが難しかった。

奏楽殿

境内末社もいくつか

巻尾神社

こちらは式内神社

神社の裏手には

古宮があります

ここから暫く離れたところに

不老水があります。

湧き水が出てるとあったのですが

あんまり勢いがなかったです。

さて、香椎宮へ戻ります。

境内には稲荷神社

狛鶏の鶏石神社

庭の中には

早辻神社がありました。

結構、楽しめます。

香椎宮を後にします。

直ぐ近くのJR香椎神宮駅から電車に乗ります。

 

 

香椎で海の中道線へ乗り換え、西戸崎へ

西戸崎神社へ来たのですが

無人でした。

境内には

恵比須神社もありました。

とりあえず御由緒の看板のみ

香椎まで戻り西鉄に乗り換えます。

 

 

名島で降車。前に名島城へ行こうとして来たことがあります。

前は名島神社のある高速を超えたとこまで行かず、名島城も未到達でした。

あれ、また裏から入ってしまった。Google先生は入口まで識別しないんだよね。裏から入れるところは良いんでけど、塀で囲まれ表しか入口が無いところもあるんだよね。

魚の石が珍しい

名島神社です。

境内、左奥には

稲荷神社があり

更に奥の院があります。

正面はこちらでした。

御朱印を頂き、今日はこれで東京へ戻ります。


福岡市 御朱印(1)

2018-06-19 21:55:06 | 御朱印

もう何回目だろう、福岡の寺社巡りは。

福岡空港から地下鉄で姪浜まで行き、住吉神社へ。

こちらは快晴で暑い。

 前日の飲み会の酔いもすっかり覚めました。

 入れ替わり立ち代わり位に参拝客が居られました。

社務所も開いてましたし今日は良さげな感じ

河童に由来があるんだ

無事に御朱印頂きました。

前回、福岡に来た際、音次郎稲荷神社で姪浜は寺社が多いとお聞きしました。この後、近くのお寺を廻ったのですが、何か今日は御朱印もらう気になれなかったです。


地下鉄で七隈へ

菊池神社です。

社務所は無人で連絡先がありましたが、そこまでしてという思いが強く、引き返しました。


地下鉄を乗り継いで聖福寺へ。

禅寺は、結構山門への入り口を閉鎖しているところが多いです。

入口は右わき

猫が結構昼寝してました。

こういう建物が好きです。

仏殿です。

金ぴか過ぎるのがちょっと…

社務所へ向かいます

何とか御朱印を頂きました。

今日はこれでおしまい。


Twitter