アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

対 鹿島

2017-06-26 23:01:50 | 日記

最近、FW、DFと補強の話を聞くが

なぜGKの補強がないのか?

悲しいかなこんな木偶の棒を使わざるを得ない現実。スタメン見た途端、複数失点を確信。

貴章はよく頑張っているのだが、4番はボールの切り方やクリアを知らないのか?

前半のこれは惜しかった。

後半、セットプレーから嫌な感じがした。案の定、このボールを木偶の棒がキャッチ出来ず、貴章がかき出すも、PJに決められる。

相変わらず1対1の下手さ。ペナルティーエリア外へは飛び出す癖に、この位置で倒れ込まないでもっと前へ出ろよ!

予想通り複数失点だった。ほんと、190cm超の粗大生ゴミ連中を排除してほしい。

 


大田区神社巡り(大森町辺り)

2017-06-11 22:00:00 | 大田区御朱印

毎週遠出で最近、近場を廻っていなかったので午後から出かけました。

環七沿いの浅間神社

誰もおらず、すっきりとした感じ。

奥右側が幼稚園になってます。

右側手前の社務所で御朱印を頂きました。

御朱印を頂いている間に1名、参拝者がやってきました。

 

諏訪神社へ向かいます。

こちらが正面ですが、裏から入りました。

こちらは通りすがりにお参りする人が多かったです。

右側手前の社務所で頂きました。

 

ちょっと離れてますが貴舩神社へ向かいます。

西側奥から入りました。

ここも通りすがりに参拝する人が何名かおりました。

正面入り口脇に御由緒がありましたがかすれて読めませんでした。

右手の社務所で御朱印を待っている間、置かれていた冊子を観て浅草寺の神社に関係のある神社だと書かれていました。

この辺りは道が入り組んでおり古くからの村なんだろうなって感じのところです。

 

その村中の道を抜け、旧東海道に出てそのまま進まず、第一京浜へ抜け平和島駅を過ぎると大森神社です。

第一京浜と京浜急行に挟まれた場所にあります。

この神社の裏の京急線沿いも古くからの村のようで細い道が入り組んでいます。

20年以上前、この近くに住んでいました。その時、神社の裏あたりを歩いていたら茅葺屋根にトタンをかぶせた家を見つけてビックリしたのを覚えてます。

境内の末社。すぐ後ろに京急が走ります。

大通りに面している割には参拝者が少なく、御朱印待ちの間、一人の方が訪れていました。

約2時間ほどで今日はおしまい。

 

 


大阪市住吉区 神社巡り

2017-06-09 20:17:13 | 御朱印

伊丹からバスで難波へ出て

そのまま南海電車に乗り住吉大社へ。

長居には何度も来たが、ここは初めてです。

お詣りの前に左側手前の授与所の奥へ寄って

御朱印帳を購入し、御朱印をお願いしておきます。

御朱印帳は1,000円

 

御朱印は2種類頂きました。

結婚式をやっていた第一本宮の裏へ廻ると

大きな木があちらこちらに祀られており、その中に楠珺社がありました。

ここで楠珺社、種貸社、浅澤社、大歳社の御朱印を頂きました。

   

種貸社は同じ敷地の北側にありました。

住吉大社を後にして東へ向かいます。

 

古い町並みを抜けると、住宅地になり、その中に神須牟地神社があります。

小奇麗な神社です。

この神社は延喜式内にある古い神社だそうです。

 

神社の右側の社務所で御朱印を頂きました。

あと1時間で試合開始だけど、もう一社、お参りしてからにしようと

地下鉄長居駅からサッカー場へ向かう流れに逆走しながら、保利神社へ

長居競技場の周りは整然とされた区画が多いのですが、この神社の付近だけは昔からの細く入り組んだ道になっています。

この辺りに田んぼがあり、代掻きをしていたのはビックリしました。

左手の社務所で御朱印を頂きました。

15時まであと30分なので、これで切り上げます。

 


仙台寺社巡り

2017-06-07 21:08:40 | 御朱印

牛タン付の日帰りツアーで仙台行ってきました。

ただ、チケットに記載されている店の評判があまりよくないのが気になりました。仙台駅中の店は何度も行っており、3Fの店が混んでいるときは1F行けば待たずに入れるので悪くなかったんですが...

本店は入るのにちょっと待ちました。ただ出るときに、評判通り非常に気の利かない店だと判りました。店が土産物の店舗も兼ねており、食事客と買い物客のレジが1箇所で1人で対応。土産物を買うお客は色々話を聞いたり、dポイントカードの申し込みをしたりで、その相手をレジ係1人で対応。フロア係や案内係は何人もいるのに立って見ているだけ。おかげでこっちは無料チケットを渡すだけなのに何分待たされたやら。

 

その後、FWが全く仕事しない試合を観て落胆し、まだ15時まわったばかりなので、気晴らしに北仙台で寺社巡りへ。

まずは光明禅寺。支倉常長の墓があるそうです。

参道を登って行き、山門を抜けると本堂です。

本堂の左側を行くと支倉常長の墓の案内。

ありました。

「伝」というのがきになりますが・・・

ソテロの碑もありました。

お寺はご住職さんが本日は不在で書置きを頂きました。

 

次に青葉神社へ

昨年も来たんですけど御朱印頂かなかったので、再度参拝です。

鳥居を潜って登って行きます。

登ったらまっすぐ進まず左へ曲がってから参道なりに進むと青葉神社です。

割と新しい神社です。

 

2,500円と少々値が張りましたが、御朱印帳を購入。御朱印も頂きました。

 

隣へ戻り、東昌寺へ

参道を登って

山門を抜けると本堂があります。

本堂で誰かがピアノ弾いているのを聞き流し、右側を廻って裏へ行くと

大きな木がありました。

天然記念物のマルミガヤだそうです。

ご住職さんに御朱印を頂きました。(日付が間違っている)

その後、覚範寺へ行ったのですがお留守のようでした。資福寺はイベントをやっており、御朱印どころではなさそうでしたので、今回はこれで切り上げました。

 


Twitter