アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

岐阜市 御朱印(2)

2018-05-31 21:45:48 | 御朱印

 さて、2日目はホテルの近くの金神社から

 岐阜の中心部の大きな神社です。

御朱印目当てのオバさん団体が社務所にたむろしており、なかなか対応頂けませんでした。

何とか御朱印頂けました。

月末の金曜日のみ限定の御朱印が頂けるそうです。

 

溝旗神社へ向かいましたが

 本日は書置き対応との事。

呼んでも誰も来なかったので断念。

 早々に後にしました。

 

橿森神社

何処かで観たことのあるような蛙の手水。

こちらが信長神社と言われる神社です。

ここまでは取って付けたような新しいものばかりでちょっと・・・

御由緒です。伊奈波神社と金神社の子供らしいです。

こちらの御由緒は普通な感じ。

本殿の辺りは、なかなか趣のある神社です。

 宮司さんからどちらからと尋ねられました。

 

岐阜は信長ゆかりの寺社が多いです。

 

昨日、御朱印を頂けなかった、常在寺へ。

ここは斉藤家のゆかりのお寺です。

本日は一般のお客さんが参拝しておりました。

その一行が去るのを待ってお題目を頂きました。

結局中には入らず、文化財系は拝見しませんでした。

 御首題を頂けただけで満足です。

 

金華山の登り口を過ぎ、護國神社へ。

何処行っても護國神社はだだっ広い。

今回頂いた御朱印の他にも境内社の2種類の御朱印がありましたが

書置きだったので頂きませんでした。

普通の御朱印で満足です。

 

ここから金華山へ登り、岐阜城見学をしました。その後、岐阜駅の向こう側の加納天満宮まで歩きました。

ここも大きい立派な神社ですが

結構、閑散としてました。

参拝者もほとんどおらず

しかし、社務所はきちんとしており、問題なく御朱印を頂けました。

 

名鉄岐阜駅から切通まで行き、伊豆神社へ。

事前調査では御朱印が頂けると思ったのですが

社務所も無人でダメでした。

折角だから写真だけアップします。 

 

そこから中山道を進み、手力雄神社へ向かいます。

鳥居が見えたので、Googleに逆らいその方向へ進みます。二の鳥居だそうです。

暫く進むと赤い、三の鳥居があります。ちなみに一の鳥居は大垣市にあるそうです。

ここが手力雄神社です。

最近、建て直されたような新しい本殿です。

真新しさにギャップがありますが

全然許せる、木造の本殿でした。

無事、御朱印を頂き岐阜の旅もこれで終わりです。

 

 


対 岐阜

2018-05-29 20:51:57 | 日記

アウェイ席奥に

岐阜城がそびえる。

試合前の始球式

ヘリから

投下された爆弾が

アルビベンチを直撃!

今日は行けそうな気がしました。このスタメンなら大丈夫。

まずは新太のゴールで先制する。

 

しかし、どうも若手以外キレが悪い

貴章は良い所へ持っていくんだけど自分で決めようとしない。

特に中盤が押され気味。33番はそれをしのぐためファールにならざる得ない対応ばかり。

相手のプレスがボランチに対して強く、6番は存在感無し。大は完全に相手のプレスに負けており、大に渡ったら取ってくれと言わんばかりに相手がタックルに来る。

久々の河田は、もうチョイかな。

カンペ―ちゃんは完全にスピードに着いて行けず、抜かれてばかり。

J2ってこんなものなのか。

最後まで攻めてくれました。

逆転負けの試合でしたが、なんか納得の試合。


岐阜市 御朱印(1)

2018-05-28 20:34:34 | 御朱印

だだっ広い所にお寺と鳥居が見えます。

鳥居の方へ進み、まずは伊奈波神社

鳥居を潜り、進んで行くと

左手に社務所を過ぎ(巫女さんも写っちゃった)

山門が見えてきます。

途中、境内社の吉備神社と稲荷神社。

結構高さがある

更にその奥を登ると

ようやく拝殿

右には境内社の黒龍社です。

 

参拝を終え戻ります。

 

社務所で御朱印帳を購入し、御朱印を頂きました。

  

伊奈波神社と黒龍神社の2種類です。

 

神社の入り口の隣にある善光寺安乗院へ

こちらが本堂で

こちらが大師堂

  

三種類頂きました。

 

しばらく歩いて妙照寺へ

道路に並行した感じで山門があり

中に入ると芭蕉の句碑がありました。

「やどりせぬ あかざの杖に なる日まて」

本堂

本堂脇のお堂です。

中はこんな感じ

こちらは御首題を頂いた社務所?

文化財の庫裏か?

書置きのお題目です。

 

道路を渡って向かいの常在寺へ行きましたが法要中のため一般参賀はNGでした。

直ぐ近くの正法寺へ向かいます。

裏から入っちゃいました。

大きな道路側なので入りやすいです。

これが大仏殿

フラッシュ禁止だったので撮影は可能でした。

こちらが正面です。

 

ここからバスで移動し、崇福寺へ。

信長、信忠の廟所があるとのこと

これは絶対見なければ。

山門を潜り進んで行くと

稲葉一鉄の梵鐘?

これが・・・

こんなのも

本当か?

裏庭へ行くと

これこれ

これが墓標

こちらが位牌堂

更に進むとこんなものまで

斉藤利匡は良く知らないのですが・・・

庭は綺麗でした。

  

三種類の御朱印を頂いて、直ぐ向かいの競技場へ。


対 山形(H)

2018-05-20 23:40:35 | 日記

予報通り昨日の雨も上がりいい天気でした。

今日の審判は、以前(2012年頃)はものすごく嫌な奴だったけど

ここ2~3年はあまり気にならなくなりました。

今日は山形サポの方が元気だった。

この2人は今日も良い

DFを防いでCK獲得

 

ターレスも良いプレスしてる

ディフェンスもしっかり

 

大、これは決めてほしかった。

この前、灰色の子供が居なかったけど、今日は全員揃ってる。

   

後半も攻めきれない。

これだけホームで勝てなければ20,000人切るよ。

 

これもダメ。

これも

結局スコアレスドロー。

勝たにゃいかんのに、観ててまあ、納得のいく試合。

先日の横浜M戦のように

あまり悔しさが残らない。

慣れてきてしまってる。

 

 


対 横浜M(カップ杯)

2018-05-17 00:11:30 | 日記

勝てばプレーオフ進出の試合

横浜F戦以来の三ッ沢

お手並み拝見

 

本日のメンバー

今日は普段見れない選手を見極める日

最初これ見たとき、これぐらいは抑えろよ!と思った。

 

しかし、良い反応してる。

フィードも問題ない。

 

んで、ターレスのゴールで追いつく。

行けるか?

守備も良い。

 

 

これは仕方ない。昨年迄いた木偶の棒は反応さえ出来なかったのがどれくらいあったか。

後半早々に貴章か。

  

今日のアルビは攻めも悪くない。

貴章のプレスは今日も効いているが

 

フィニッシュがいまいち。

相変わらず、ディフェンスも良い。

貴章は前へ前への良い動きだったが、オフサイドが多かった。

今日、良かったのは33番、赤スパイクのチビ。千葉戦でも良かった。白スパイクのチビはネガティブプレーは減ったが、相変わらず目立たなかった。

最後は押せ押せだったけど、結局負け。しかし30番は昨年迄いた木偶の棒よりずっと良かった。反応、フィード問題なし。


Twitter