アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

対 千葉(H)

2018-07-31 21:51:19 | 日記

今日は部妙な雰囲気

アウェイでは逆転勝利だったが鬼門のホーム

ただ、選手はいい。スタメンは変わらず。

早々の失点後、直ぐに

達也と貴章の連携で決めた!!(逆光ですみません)

ほんと、元代表のベテランは良い仕事する。

ただ、今日は33番が悉く

得点御チャンスをつぶす。

大がつぶれてくれたこれも

GK真正面。左サイド前線でボールを受けても、自ら前へ出ずバックパスばっか。白スパイクのチビ、要らない。

まだ1万入ってる。

かわいそうだったのは34番、原。

新加入の18番の下手なバックパスで失点。こらを輝綺のミスだとののしるサポがいる。

もともとMFなのに慣れないCBやらされ。怪我でもないのにベンチ入りできないCBなんかいらねえよ!さっさと出してしまえ!!

松本戦の試合終了後、メインスタンドに選手が挨拶に来た際、山雅サポをかき分け最前列に出て、大声でヤジった。

その時、二人の選手と目が合った。磯村と達也。

その後6番はスタメン外れ、2試合後からベンチ入りもなくケツまくった。

達也はスタメン続け、得点も挙げている。「本物のプロ」という違いがはっきり判った。

 


米沢市 御朱印

2018-07-27 00:27:33 | 御朱印

何年ぶりかの米沢です。前来た時は天気も悪く、上杉神社だけしか行きませんでした。今日は天気も良く、時間も十分あるのでじっくり米沢を散策します。

まずは上杉神社へ。

鷹山公が迎えてくれます。

鷹山公の銅像のすぐ先に

松岬神社があります。

御朱印は上杉神社の社務所で頂けます。

 

本丸へ進むと

上杉神社が見えてきます。

 天地人の碑

前回はまだ、大河ドラマやる前でしたので

ありませんでした。

まだ独眼竜の影響が強かったので、こっちの方が皆立ち止まっていました。

 

 謙信公は、以前も写真撮りました。

やっぱり、米沢だと違和感あります。

謙信は越後、関東、北信濃、越中、能登ですね。

鷹山公の立像もありました。

どんどん進んで

 上杉神社へ参拝に

上杉神社の御朱印は教授所でも頂けますが

先の松岬神社の御朱印も頂くには社務所へ

 

 

 次に白子神社へ向かう途中

神達明神という小さな神社がありました。

上杉家に関連した神社なんですね。

 

米沢警察署の隣に

白子神社があります。

ここは凄く古くからの神社です

表側は通りに面してあっさりしてるのですが、奥の本殿辺りは木々が鬱蒼としてます。

境内は日陰もなく、クソ暑かったです。

そのためか、奥の社務所で御朱印を頂いた際、ひと時の安らぎってかんじでした。

 古くからの神社だと延喜式を思い出すのですが、ここは違う様です。

 

上杉御廟へ行く途中に毘沙門天の旗が見えたので寄ってみました。

やはり謙信公ゆかりのお寺でした。

越後から会津、米沢と上杉家と移ってきたそうです。

 

さて、上杉御廟の手前の

八戒さん八海山法音寺。

上杉家菩提寺です。

ここのお寺と後程伺った林泉寺の関係はなんか複雑でした。

御朱印をお願いしましたが、ご住職が不在との事で頂けませんでした。

 

 

法音寺の隣に

上杉家御廟があります。

歴代藩主が祀られています。

謙信公もここに葬られています。

真ん中の奥が

謙信

上杉輝虎ですね。

左は景勝から、右は定勝から

入口のところで御朱印を頂きました。

 

30分近く炎天下の中歩きます。

目的地近くなってようやくコンビニがあり、水分調達とちょっと涼んで、林泉寺へ。

天地人の時は凄かったんだろうな

拝観料を払い中で説明を聞きました。歴史の話、仏教の話、上杉家の話、兼続夫妻の話、御廟があるお寺の宗派がなぜ真言宗か、山号である春日山のもととなった春日山城がなぜ春日山か、墓石(万年塔)やお寺の前の川(のこと、本やTVで知っている情報なんかよりずっと詳しく教えていただきました。

参拝客はおらず、一人で貸し切り状態でした。

墓所には上杉家家臣の墓が多くありました。

吉江

景勝夫人の弟

兼続夫妻

万年塔の穴が家紋になってます。

 

甘糟

歴代藩主夫人

仙桃院

墓地を散策している際に、参拝に来られた方が居りましたが、中に入らず帰ってしまいました。

 本日一番感銘したところです。

 

本日最後は皇大神宮です。

こちらも越後からだそうです。

住宅地の路地をすすみ

右手にありました。

 書置きの御朱印を頂きました。


対 ヴェルディ

2018-07-26 00:59:36 | 日記

フレックスで切り上げ、味スタへ。

前節が本物かどうか見極める試合

このスタメン悪くない

リザーブは移籍組が入っているが、DF(CB)の補強が必須というのが良く判ったゲームでした。

サンターナ可哀そうだった。

相手には優平、泉澤がいる。

    

早々にオウンゴールがあったが、PKを得た安田が自ら決める。

やはりキック上手い。

チャントも出来たし、これからも頑張ってくれ!

この流れから

達也が決めた!

前半で逆転とは、何か嫌な感じ

後半、何かわけのわからんPKで同点にされたが、広瀬が突き放す。

新潟での初ゴール

しかし、達也、大を下げた後、同点にされてしまう。

こんなに少ないのか!このうち2000人はオレンジのようだったが。

更にAT、逆転されてしまう。

自分のような素人は負けても、こんだけ点取っていると松本戦の時のような怒りは無かった。さんざんCB補強しろと言っているのに、何もしない経営陣。DF補強しないなら点取られても取り返すようなサッカーに注力してほしい。打撃練習に注力を置いて甲子園行った(今年は行けなかった)地元の高校みたいに、下手なパス廻しはやめて、前へ出てシュートを打つだけに専念してほしい。

 


山形市 御朱印

2018-07-24 00:07:45 | 御朱印

山形駅東口の大きな通りを真っ直ぐ進みます。

左手に歌懸稲荷神社があります。

ここは3年前に来ました。

その時は神社巡りではなく

裏にある

山形城三の丸跡を観に来ました。

 

この反対側は道路に面して、駐車場になっています。 

 こんなにでかかったんですね。

今回はお城へは行かず 

こちらの神社で御朱印帳と御朱印を頂くのが目的です。

 

御朱印を待っている間、社務所待合室にお邪魔させていただきました。

 

 

 クソ暑い中、次へ向かいます。

 見えてきました。

 あれ?鐘楼がある。お寺?

 今日も反対から入ってしまいました。

 六椹八幡宮です。境内は広く、大きな木々が生い茂っており、しばし暑さを忘れさせてくれます。

左手の受付所で御朱印を頂きました。

 天平年間からの歴史を持つ神社です。

帰りは正面から失礼しました。

 

 またクソ暑い中を進みます。

 歌懸稲荷と同じ大通り沿いをさらに東へすすむと、巨大な鳥居の諏訪神社があります。

 道路拡張に伴い、社殿を立て直されたそうです。

 先の六椹八幡宮とは違い近代的な感じでした。

 境内社の福禄寿稲荷

 普賢神社

 御朱印は見開きに2社とのことですので、ご注意を。

 

 

 まだ暑い中、今度はお城の方へ

豊烈神社です。

 残念ながら宮司さんがお留守で御朱印は頂けませんでした。

  

雲が出て日は陰ってきましたが、まだ暑いです。いったんコンビニにより水分補給し、湯殿山神社へ。

 

こじんまりとした神社です。

 

 言うまでもなく、出羽三山の湯殿山神社を分霊した神社です。

 境内にある市神神社。

 恵比寿さんが祀られています。

 旧山形県庁の一角にあります。

 左手の社務所にて御朱印を頂きました。

 

 

 湯殿神社の裏側を進みます。

熊野神社です。

 先程の湯殿山神社より古いです。

大きな木々が生い茂り

境内に池があったり、境内社もあり

立派な御神木です。

先程の湯殿山神社で頂いた御朱印です。

 

 護國神社へ向かう途中

 国分寺の薬師堂に寄りました。

結構広い

明治44年の大火で全焼してしまったそうで

この薬師堂は別のお寺の本堂を移築したそうです。

 

道理で、敷地の割には、ぽつんとサイズが合わないお堂一棟だけなんですね。

 境内中の受付所で御朱印を頂きました。

 

国分寺の隣に

 護國神社があります。

いつも通り長い参道

 参道途中に御由緒

あとこれ、敷島神社

元々は山形城(霞城)内にあったそうです。

 左手が社務所、右手は馬見ヶ崎川の土手です。

社務所にて、護國神社と敷島神社の御朱印を頂きました。

 

 


対 山形

2018-07-22 23:45:59 | 日記

ここ暫く勝利から遠ざかっていてるが

お隣の県だからなのかこの入り

ホーム側の方が空いている

勝ってほしいが、監督、フロントは変わってほしい。

メンツも悪くないので

今日こそは良い試合をやって下さい。

しかしまたいつものサッカー

シュートが決まらない

セットプレーも決まらない

CKも

ダメ

FKもダメ

貴章のヘッドも

結局前半はGKのスリップから失点につながったが、DFがザル

後半もCK何本打ったか

怒涛のCKラッシュが続くが

全然決められない

ようやく大を引っ込める。今日の大は前6番が乗り移ったようにバックパスばっかり。

キッカー変えても決まらない。結局CK13本、FK13本だったそうだが得点には結びつかず。

河田もこんなところでタメ作らないで、自分で切り込め!

おいおい爺さん、今日一番まともなサッカーやってる達也を下げるとは。

しかし、ここから始まった。ロングボールが

貴章に渡らず

ターレスが拾いシュート

そのこぼれ球を新太が

決めた!

残り5分切って同点!!

このうち約1/3がアルビサポ

同点でも

いつもと違い攻め続けてる。

泰基、期待してるよ。

祥郎のナイスカット

そろそろATも終了の頃、それでも前へ

最後は安田が

決めた!!

試合終了。

凄い久々の劇的逆転勝利。

福岡戦以来、勝利を観てなかったけど、こんなにうれしいとは。

達也、上半身裸なのより足のアイシングが気になる。

安田はキックがうまい。

お疲れ様

勝ったのは嬉しいが、これで暫く監督変わらないのか。

まずDFを補強してほしい(特にCB)

若手とベテラン(元代表)が頑張っているが中堅がダメダメ。下手なパス廻しの練習より、ボールを納める練習やセットプレーの練習を。

次も勝たねば本物ではない。


Twitter