アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

札幌御朱印

2017-09-26 21:30:00 | 御朱印

札幌市内の神社を廻ってきました。

まずはホテルの近くの西11丁目駅で地下鉄フリーきっぷを購入。

一駅乗車し円山公園で降ります。

北海道神宮です。

長い参道を進んでいくと門があり

本殿がありました。〇国人達うざかった。

  

右手奥の祈祷受付で御朱印帳を購入し御朱印を頂きました。併せて開拓神社の御朱印も頂きました。

帰りに開拓神社へ参拝。

 

円山公園駅から琴似へ。

琴似神社です。

この奥が本殿です。

何故か保科正之の旗が。

こちらが御朱印です。

 

琴似駅から宮の沢へ移動します。

上手稲神社です。

急な階段を昇ると

何とも現代風なお宮さんです。

左側の社務所で頂きました。

 

駅の方へ戻り、地下鉄の反対側へ進みます。

JR発寒中央駅の踏切を超えたあたりに発寒神社です。

こちらが正面。

12時台でお昼かと思いながら、社務所にいらしたので御朱印を頂きました。

特徴のある御朱印です。

 

発寒駅から西11丁目駅に戻ります。

市街地にある三吉神社です。

左側の社務所で御朱印を頂きました。

この辺でお昼にします。

 

歩いてすぐに祖霊神社があります。

ここも近代的なお宮です。

鳥居を潜って直ぐ右の社務所で御朱印を頂きました。

 

すすきの駅へ向かい、中島公園へ行きます。

水天宮です。

不在のため社務所前に書置きの御朱印が1枚ありましたが、頂きませんでした。

 

次は何時になることやら。公園を歩かず地下鉄で幌平橋へ。

駅の東側の伊夜日子神社へ。

新潟の弥彦神社から分霊されたそうです。

見事な御朱印です。

 

公園を突き抜けていくと

地下鉄を挟んで反対側にある札幌護国神社です。

どこの護国神社もだだっ広い割には閑散としているんですね。

 

社務所で多賀神社の御朱印も頂きました。

 

社務所の左側に

多賀神社がありましたので、帰りに寄ってきました。

何か社務所になってるみたい。

本日はこれでおしまい。

 


対 札幌

2017-09-25 22:19:04 | 旅行

いつものように空港へ向かおうと、駅前のバス乗り場でバスを待っていると、時間待ちをしているバスを別のバスがクラクションを鳴らして煽り始めた。まるで一般車やタクシーがバスターミナルに入り込んだ時の様に何度も鳴らし続ける。同じ会社なのに何でそこまでやるのか?

煽られたバスは仕方なく時間前にバス乗り場へ向かい、そのバスに乗ってみたら運転手は若いお姉ちゃんだった。

女性運転手のバスだからと言ってオヤジ運転手がそこまで煽るとは、KQもセクハラ、コンプライアンス、問題ある会社だね。

そのお姉ちゃんのバスで空港へ。専用ゲートでラウンジ寄らず、そんなに待たずに機内へ。本日の朝飯。

新千歳から札幌へ出て、¥520のフリー切符で地下鉄に乗り換え札幌ドームへ。

さて、どうなりますやら。

本日のスタメン。

ドームは初観戦です。

厚別で亜土夢のゴールで勝ったのが懐かしいです。

39番、富山。こいつハズレだろう。前回もPK与えたり、移籍で来たからスタメンなだけのような感じ。

そのうち、またしてもロスタイム失点。39番の代わりの32番、河田が守り切れない。

やっぱダメダメ。

後半もセットプレーから…大谷、全然あってない。

このままどんどん差つけられて終わりか

と思ったら

河田が得点。

さらにもう1点。

なんだこの粘りは?

そういえば河田は怪我で出れなかったのと、出ても途中交代でわずかな時間しかピッチにはいなかった。

新規加入のメンバーばかり優遇する、指揮官やフロントのエゴに阻まれてたのだろう。

これがシーズンの前半だったら、と思いながら翌日、北海道を後にしました。

翌日の夕飯。

 


対 鹿島(H)

2017-09-20 22:00:00 | 日記

心・技・体

サッカーでいうとメンタル・テクニック・フィジカルでしょうか?

どうも、フィジカルの意味を履き違えてる輩がフロントにいるようだ。

「フィジカル=上背がデカい」と。

奇跡の残留を果たした翌年、2013年頃からその傾向が顕著にみられる。

やたらと190cm超の選手を集めてくる。

案の定、鈍い、足を引っ張る、使い物にならない。

しかし、怪我をしない限りスタメンもしくはベンチに居続ける。フロントの意向としか思えない。

なぜならフロントの意にそぐわない選手はベンチから外され、移籍を余儀なくされた実績がある。

監督もサラリーマンだから従わざるを得ないのだろう。

最近、怪我でもないのにベンチ入りしてない選手が気になる。チームがずっとこの状態なので、何らかIの逆鱗に触れる発言をしたのではないかと。


下手くそ

2017-09-11 00:07:50 | 日記

問題のGKとCBの補強もせず、守備がザルなのに、FWが点を取れない(取らない)。

何で自分で仕掛けない?ゴール前でDFいないのに何故パスを出す?3年前くらいからのポゼッションの悪いところばっかり習得してしまってる。

つまらないので、7月からの数少ないゴールシーンをアップしました。

7月9日 第18節 浦和戦 慶

 

7月30日 第19節 東京戦 ガリャ

 

8月19日 第23節 仙台戦 タンキ

 

8月26日 第24節 柏戦 ガリャ

もっと決めてくれ!


また池上へ

2017-09-06 20:00:00 | 大田区御朱印

結局この日も昼近くまで寝ており、半日では遠出は難しそうなので昨日に引き続き池上へ出かけました。今日は徒歩で向かいます。

途中、萬福寺に寄ります。山門を改修していおり、左手の墓地側が仮設の入り口になってました。

参道の階段を登って行きます。

このお寺は梶原景時の墓があります。

前にもこれを観に来ました。

以前はもっと木が生い茂ってた様な気がしました。

こちらで御朱印を頂きました。

本門寺まで、まだまだ半分くらいです。

 

さて、今日も池上本門寺ですが大堂へは向かわず

こちら日朝堂へ

日朝堂の御首題を頂きます。

山門を挟んで反対側の長栄堂へ

 

鳥居がある?御首題頂けるのか?

本堂の中をお坊さんが掃除していたので、聞いてみたら頂けました。

大きなお寺は各お堂で頂けるのでありがたいです。

今日はこれで本門寺を後にします。

 

さて、これから昨日行った徳持神社の兼務社を巡ります。

まずは久が原東部八幡神社

御朱印は徳持神社でと書いてありました。

後程、徳持神社で頂いた御朱印です。

 

直ぐ近くの久が原西部八幡神社へ

東部八幡神社と比べると大きな神社です。

境内も広いです。

これも後程、頂いた御朱印です。

 

地図を見たら、近くに道々橋八幡神社があるじゃないですか。

3月に雪ヶ谷八幡神社で御朱印を頂いていたのですが、まだ参拝してなかったので...

こんな機会に参拝できてよかった。

3月に雪ヶ谷八幡神社で頂いた御朱印です。

 

これから鵜ノ木八幡神社を経由して十寄神社へ行こうと考えていたのですが、時間が無くなってきたので直接、十寄神社へ向かいます。

30分以上歩いていたら、何か見たことあるような所だなぁ。またデジャブか、と思ったが環八渡って踏切まで出たら、なんだ新田神社へ行った時に通った所でした。

そのまま新田神社を素通りし十寄神社へ

街中の小さい神社です。

結構、小奇麗でした。

後程、徳持神社で頂いた御朱印です。

多摩川沿いの東八幡神社へ向かいます。

 

矢口の渡しの跡だそうです。鳥居の前の道路は多摩川土手になってます。

ここも小奇麗な神社でした。

あと一つ諏訪神社が残っているのですが、時間が足りないので徳持神社へ向かいます。

 

徳持神社で兼務社の御朱印のみを頂きました。

これで大田区の神社用に使っていた、太田神社の御朱印帳が終了しました。

兼務社の御朱印が多かったことと、近くですぐに廻れるので1年足らずでした。まだ参拝していない大田区の神社は多いので、次回からは別の御朱印帳で廻ります。


Twitter