アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

芝あたりをふらふらと

2019-04-22 21:19:35 | 港区御朱印

お昼少し前に承教寺へ 

 門の奥に

 山門があり

 小奇麗な境内です。

 参拝していると、ちょうど御朱印を頂きに来た夫婦が御朱印帳を預けた後で、なかなか対応頂けないようでしたのでもう一度境内やら、周りを散策してきました。

 英一蝶、何となく聞いたことがあるような。

 頂いた御首題を見たら「二本榎」と書かれていたので何だろうと思いウロウロしてたら

入口のところに説明がありました。

お寺の前の道が二本榎通りというそうです。てっきり中原街道かと思ってた。

 

 ちょうどお昼どきなので浜松町まで移動して、芝大神宮へ。

初めて来たのはハローワーク帰りでした。 その後、御朱印を収集し始めてから東京十社巡りも中々行えず、来れず仕舞いでした。

しかし今日は頂きます。

この木の御朱印帳が欲しかった。

 

浜松町駅の近くにある讃岐小白稲荷神社も頂きました。

 

京浜四大本山巡り以来の増上寺

お昼の日差しはキツイ、写真がうまく撮れない。

 

 念願の「黒本尊」。これで「阿弥陀如来」「西向聖観音」と三種揃いました。

購入した御朱印帳は寺院用の持ち歩く御朱印帳とします。

 

すぐ隣の東照宮へ

 ここも働いていないときに散策しました。

 ここも木の御朱印帳がありました。

遅咲きの桜が僅かですが綺麗でした。 

御朱印です。

 

昨年末に御首題を頂いた正傳寺へ

 今回は御朱印を頂きにまいりました。

 実際はお隣、圓珠寺で頂くのですが

こちらが毘沙門天の御朱印です。

 

 こちらが、御朱印を頂いた圓珠寺さん。

 今日は2組ほど居られて暫く待ちました。

昔から電車で通るとき、線路の近くにお寺がいくつかあるなと眺めていました。  

こちらが御朱印です。

ここで2つ頂いたところで、總持寺の御朱印帳が終了しました。2016年9月10日から、地域構わず寺院用にあちこち持ち歩いてきました。

今後は先に購入した増上寺の御朱印帳を持ち歩きます。

 

線路沿いに田町駅の方へ

 本芝の雑魚場跡に御穂鹿嶋神社があります。ここも電車で通るとき、何でこんなところに公園があるんだろと思ってたら、ある時TVで、昔はここまで海だったと知りました。

左奥の社務所で頂きました。

 

 田町駅から聖坂の方へ進み、坂を上る前に蓮乘寺の入り口があります。

 そこを進むと、周りをビルに囲まれた中にひっそりお寺があります。

 呼び鈴を押し住職さんに対応頂きました。

 書き終えた後、中へ入れてもらい、お茶とお菓子を頂きました。

 京都で買ったこの御首題帳や頂いた他の御首題のお寺、この辺りの他のお寺など色々とお話しました。

 

最後に御田八幡神社です。

 参道の脇も神社のビルの様で昔はデカかったんだろうな。

 後ろが公園になっているので、この眺めはあまり昔と変わらないのかな。


対 ヴェルディ

2019-04-21 23:51:29 | 日記

監督が交代したが、この監督は微妙だ。

スタメンいじっては来ているが疑問も残る。

結果から行くと、このリザーブを使うタイミングと使い方が間違っている。

開始早々

セットプレーから

レオナルドが決めて

今日はイケイケかと思ったら

徐々にバテて来て、いつものサッカー。後半にパフォーマンスの落ちてきた奴や、マークされ続けてる奴を交代させると思ったら、そのまま。

今日は味スタに3000人以上のアルビサポが来ているというのに。

横パスミスから同点にされ、後半30分以上たってから、ようやく交代するがこれが微妙な交代。(交代は前監督の方が良かった)

後ろで観戦してたバカギャル達は面白いサッカーだったと言ってたが、その後ろのうるさいオジサン達は何も良くなってないどうしょうもない無駄な引き分け試合だと言ってた。(後者に賛成)

先ず左サイドがダメだ。ボールを受けても前に上がらず、無意味な切り返しをし下手なタメを作り相手のでフェンスに囲まれてしまう。また、カウエが良くなかった。相手にマークされまくってたのか安定してなかった。次試合のスタメンと交代のタイミング&メンツで監督交代が吉か凶かはっきりするだろう。

 


東京都狛江市 御朱印

2019-04-20 21:59:32 | 御朱印

小田急線の狛江駅北口を出て、左側の木々が鬱蒼としているところを進むと

泉龍寺があります。また横から入ってしまった。

正面はこちら。

鐘楼を潜ると

本堂があります。

すごく古いお寺です。もっとゆっくり散策したかったのですが時間が無いので今日はこれでおしまい。

頂いた御朱印です。


対 山形(H)

2019-04-14 23:05:34 | 日記

この試合の翌日、監督が解任された。

確かにこのスタメン見ればわかる。

何故こいつらを使うのか?

何故パフォーマンスの良い選手を使わないのか?

みんな大を叩くが、個人的には嫌いではない。

   

これなんか惜しいFK

前半、ザルDFが失点。

後半、選手交代もせず、相変わらず使い続ける。

  

しかしDF尚紀が

同点に追いつく。

FWは何をやっているのか?

しかしすぐに突き放されるが、そこからの選手交代が遅い。こんな状況で良くも入ったものだ。

ブラジル人4人体制でATに、フランシスから

レオナルドのシュートは

GKに弾かれる

そのこぼれ球を

凌磨が

決めて再び同点に。

凌磨だけでなく

こういうゴール前のバタバタを決められる選手を最初から出せばいいのに。

最初からブラジル人4人で行こう。あと、ザルDFも入れ替えないと。

2週も続けて終了間際に追いつく試合を観ると安堵感より、怒りのようなものを感じてくる。選手が挨拶来る前にとっとと引き上げました。

来週のベンチメンバーが楽しみです。


岡山市 御朱印(2)

2019-04-10 23:22:25 | 御朱印

翌日はバスで岡山駅から護國神社前へ 

 そこから参道を進み、岡山縣護國神社へ。

 他県の護國神社は城跡近くが多いのですが

 ここは結構離れてます。

参道の脇に野球のグラウンドがいくつもあり、その連中の車が参道沿いの両側に駐車され邪魔でしょうがない状態。

その汚さとは違って広くすっきりとした境内

 社務所にて御朱印を頂きました。

 

 

バスで来た道を下って、途中の小高い山を登ると

玉井宮東照宮があります。

元々は別の地にあったのが平安時代に座されたそうです。

山門を潜ると

桜が綺麗

拝殿には

猪が飾ってありました。

 社務所で御朱印を頂き、参道を下り次へ。 

 

 

途中何軒かお寺に寄ったのですが、留守だったり、対応場所がわからない等で御朱印は断念して、昨日も寄ったけどやはり対応場所がわからなかった蓮昌寺へ。

 写真は昨日撮ったものです。

 やはり本堂は無人でどこで対応頂けるのか探しました。

 本堂の左奥へ進むと庭がありその奥で呼び鈴押したらご住職さんが出てこられました。

しかしこれから花見に行く予定で対応できないとの事で、書置きを探して取り出されお金はいいからと頂きました。

 

 

次に岡山神社へ。

昨年来た時は

参拝中に16時を過ぎて社務所が消灯してしまい、御朱印を頂けませんでした。

しかし今回は

 無事頂けました。朝鮮人夫妻も御朱印を頂いてました。何故判るって?御朱印お願いするときは日本語なのに、待っている時は朝鮮語で何か話してたんで。

 

 

さて、Cスタへ行く前にお寺と神社に寄りましたが、ちょうど12時頃だったので御朱印は頂かず

Cスタへ行った後に戻ってきて御朱印を頂きました。

写真は行く時と戻った時のものです。

閑散としているようですが、どちらの時も参拝者が居りました。

こちらも桜が綺麗。

 

 

最後に瑞雲寺へ

こちらは小早川秀秋の墓があるそうです。

 

 ただ、お寺が結構荒れていました。

 小早川秀秋の墓は本堂の中にあるそうです。

頂いた御首題です。 


Twitter