みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

GW5.5 と5.6のこと(安達太良山)

2024-05-06 | そうだ!山いこう
昨年は身近な百名山なのに行かなかったなぁ、ではまいりましょう、安達太良山。
コブシとくろがね小屋(改修中)
花を見つけては調べながらですからとにかくスローなのです。息は全く上がりません。これはミネズオウ、コメツガに混じってました。
安達太良山でいい姿の水芭蕉発見!

所所残雪あり。いい音、いい風、ゆっくり丁寧に歩きます。
峰ケ辻に到着、山頂にはまあまあの人々が見えます。
それにしても眺めが良く、やや強い風も心地よいです。火口の沼の平着。
今回はここからあまり人々が行かない船明神山へ。そこでお昼でした。
ここからの眺望は、一切経山、東吾妻山、西吾妻山、飯豊連峰、磐梯山、などの名峰がずらり楽しめます。
こういうところで時間を気にせずゆっくりできるのが地元の山旅の良さの一つ。
帰りには麓の温泉に浸かりました。

翌日5/6は自宅で過ごしました。ぼんやりとした疲れでしたが、無理なく動けたいい山旅の余韻がありました。
























コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.4のこと

2024-05-05 | Weblog
夕方気分転換に久しぶりのサイクリング。
福島空港に行きました。
ちょうど伊丹便が出るところでした。
展望デッキに行ってみたら、すごくたくさんの人々がいてびっくり。
約2時間かけて約30kmのサイクリングでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/3 足利FP&GM&ぶらり街歩き

2024-05-03 | 

K1企画、ミステリーツアー。客はK2。しかし、隣に乗っているので行き先をナビに入れてすぐバレました。

行き先1.足利フラワーパーク、初訪問。
たくさんの人、人、人。
混雑しているはずだが、いい流れがあり、藤とその他の花々も彩があり、不思議とゴミゴミ感を感じずゆっくり花を楽しめました。
いいとこです、ここ。
藤ソフト。富良野のラベンダーソフトを彷彿させる色合いですがスマートに旨い!
訪問地2はK1愛好の一品、どうしても行きたかったここ、栃木市のジンジャーミュージアム。GM!
ご存知、岩下の新生姜!マイナーかなと思っていた私が浅はかでした。大人気でした。
岩下の新生姜って想像以上に人気商品なんですね。楽しめます。併設のフードコートで食事しました。
           
こちらは新生姜肉まき。旨い!

オーダーした人は新生姜食べ放題です。思わずニンマリ!
ミュージアムのなかは岩下の新生姜のピンクでした。

これ、面白い!

そりゃお土産も買ってしまいます、ずっと、♩いわしたの〜、しんしょうが♪が流れていますから。
明後日の登山に持っていこう〜と。
ツアーその3は栃木市ぶらり街歩き。巴波川の川下り。船頭さんの話面白い。1000円で楽しめました。
最後は喉が渇いたので、cafeへ。古い蔵を改装したなかなか落ちつける佇まい。気になる体によさそうなスムージーを追加して、K1はコーヒーとチョコレートケーキ、K2はシフォンケーキと紅茶。那須アウトレット経由で帰宅しました。

 
 


 
 
 


 










 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.29のこと

2024-04-30 | 家族
 三連休最終日、午後塙町風呂山公園を再訪しました。今度はやや遅かったようです。まあでもホッとする街の風景とツツジはこの時期ならではの組み合わせです。
 天気も良く、充実した三日間でした。
 明日から三日お仕事頑張ります!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.28のこと

2024-04-28 | 家族
 GW前半中日、今年初の渓流釣りへ。先に沢に人が入っていれば釣れませんので、ここは先手必勝の5:30発、6:30現場着。朝ご飯はコンビニおにぎりです。無事一番乗り。森の中は気持ちいいわぁ。
釣り糸を垂らし、30分経たぬうちに今年初の岩魚が釣れました。綺麗ですなぁ。
ゆっくり沢を登ります。クマ対策は万全。
森のエネルギーを受けると頭がスッキリ気がします。
第一現場を3時間歩き第二現場に移動。今年はまだ水が少なくて魚が上がっていかない、動きが鈍い。滝が間近で気持ちいいところもあります。
釣果は私は5匹、師匠の息子6匹、計11匹。
帰宅後師匠から優秀だわ、と誉められました。
帰宅後、播種の打ち上げBBQとの事で納屋にK1妹夫婦、K1父母、K1、K2、K4が集合。義弟は本日海釣りへ。太刀魚の炙り刺身をいただきました。油乗っていて美味い。
皆でワイワイ。爽やかな風が吹き暑くも寒くもないいい季節の夜は更けてゆく。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.27のこと

2024-04-27 | 家族
昨年より一週間遅れで播種。
妹、弟夫妻も手伝いに来てくれて助かりました。

K4は83歳の婆ちゃんから教えを受けて巻いた箱に散水。これなかなか難しいのですが体験しなきゃ覚えがないもんね。
 午後浪江町に行きました。吟麹冷やし甘酒なるもので喉の渇きを潤しました。
 今日は米づくしだわ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒考

2024-04-23 | 一品・逸品
 アルコールは強く無いのです。鍛えてまあ飲めるようになるとは医学的にあり得ないはず。てもビール大瓶一本で酩酊していた20代がビール一本を皮切りに熱燗2合までが自我を保て、酒の旨さを深く思うようになりました。
 近頃は毎日呑まずともいられるようになりその分週末やいい汗をかいた後の至福の一杯は格別ですね。
 福島はいい日本酒が多く、酒好きと誤解されているので頂き物はこれになります。

 健康診断結果の要精検は休肝日設定のサインです。しかし科学的なようでそうでもない数値結果に抗うように今日も1日の疲れを高級焼酎で流せることは幸せです。
 本番鹿児島の恩人から頂いたものを記念日でも何でもない日に開封してしまいました。味見しておいしかったので週末播種の後の打ち上げで義弟とやることにします。



終わり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21 山菜を求めて

2024-04-21 | 
 朝飯は一杯のコーヒー。      
 今年も、山菜の季節がやってきました。今回はコシアブラを採りにいつものところへ。ん〜まだ早かったようです。庭の標本木は正しかったわ。
 しかし、隣の山に足を踏み入れましたらタラノメが沢山ありました。遠く阿武隈高地のなだらかな山々を眺め、自然や恵みに感謝しました。
 それにしても、穏やかないい天気で通り抜ける風もまた心地よいなぁ。(こういう山歩きもまた楽しいもんです)
  近所と友人にお裾分け分までいただきました。
 今宵は家族皆で初もので夕食をいただきました。
 人生が深くなると、今年も桜が見られた、旬のものが食べられた、と思うようです。食することはいきることですね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 4/20 風呂山つつじ祭り 幟旗に誘われて

2024-04-20 | 
 お城の躑躅が咲いていたので塙町風呂山公園に出かけることにしました。ここは三年連続タイミングを外し終わりがけしか行けてない。今年こそ!

 結果、同行のK2は、満開だったらさぞ綺麗でしょうねえ〜、と呟く。そして大好きな蓬を摘み始めたのでお手伝いしました。

 とほほ、またやっちまったわ。
 まあでもK1は桜が少し残る葉桜期、新芽の萌黄色時期が一番好き、落ち着きます。
 世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし

 GW間近、混雑、行列を避けてどう過ごすか。計画が楽しく、一週間のエネルギーになります。(27.28.29は決まったよ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13.14のこと2️⃣

2024-04-18 | そうだ!山いこう

4:30自宅発、1.5時間で喜多方市高郷着。鳥屋山山開き。ここは低山ながら、頂上までのアプローチが長く、途中に県内随一のカタクリ群生地があり、山頂からは飯豊山が眺望できる人気のある山なのです。

これほどのカタクリは初めて。春の使者ですね。

接写中の拙者。これ、案外足腰にきます。

只見川と飯豊山

この日は土日だけ運行するSLを山の上から眺めました。

2.5時間を要し山頂到着

飯豊を眺めながら淹れたてのコーヒーは格別な一杯です。
下山後高郷のソールフードのキャベツ餅。シンプルながら大きな餅がどどんと2つ入っていて、こりゃあうまい!こんな出会いがまた嬉しいものです。
霊峰飯豊、しっかり準備して行ってみたいものです。


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする